5月29日(日)は、大月市へ。

中央線には、各駅停車でも、外国からの旅行客の姿がよく見られます。



藤野駅。


今日も大きなラブレターが届いています。💌


猿橋駅に到着。


数年ぶりにこの山林に来ました。


水路の水は変わらずに綺麗です。

これも森林の水源涵養機能の賜物ですね。


今日は、研究室の四年生の卒論研究の調査で来ました。

これは、コクサギ。


この山林は、これまで台風の被害なども度々受けてきました。


数年ぶりに訪れてみると、けもの道が幾本か貫通していました。


現地に到着。

早速、調査を始めていきます。


今回は、竹林の調査研究です。


30〜40度の急斜面で、調査プロットを張っていきます。


今回は、試しに二つ張りました。


単位面積あたりの本数も求めます。


土壌も採取。


森林土壌は、団粒状構造の発達した、褐色森林土壌です。


あちこちに、ケヤキやスギの実生も見られました。


黄緑色の部分が今春のスギの若葉です。


ケヤキの葉は、大きさも形状も個体差があります。


竹の切り株内に芽生えたケヤキもありました。


これは、イイギリの実生。


フタリシズカ。


テンナンショウです。


今回は、数本切ってみました。

一見枯れているように見えたタケであっても、


いざ切ってみると、切り株からは、たちまち水が滲み出てきました。


みるみる水が滴りおちていきます。


生重量をはかり、含水率なども求めます。


平地の竹林でも調査プロットを張りました。


こちらは、おかしな形のミズキ。

おそらくツル植物が長年巻き付いていて、変形をさせたのでしょう。


こちらは、クロモジ。


クロモジと同じクスノキ科のアブラチャンも多い。


コロナ禍を経て、この私有林では、コテージが増えていました。


手作りのテラスです。


今日は、休日にもかかわらず、大変お世話になりました。

引き続きまして、どうぞよろしくお願い申し上げます。


再び中央線で帰りました。