5月10日(金)

例によって、世田谷の早朝。

道路脇には、黄色い粉状のものが落ちていますね。


これは、スダジイの雄花とその花粉です。

同じブナ科のクリの雄花と同じような匂いがあります。

また、棒状のものは、ヒマラマシーダーの針葉です。


これがスダジイ。

ドングリはおいしく食べられます。


研究室に6時前に到着。

道で拾ったクスノキの枝葉を水挿ししてみました。



続いて、今日の午後の実習の再確認をします。


三年生のゼミでは、検定試験などでもよく使われるレタス(キク科)の種子を使って、発芽試験もおこないます。

このレタスの種子は、アメリカ産。


通常のシャーレのほか、鹿沼土、普通土の2種類の床土も準備しました。


こちらは、カラマツ。

5月5日に長野で採取してきた枝葉です。


よく見ると、新葉が展葉し、ビニール袋には水蒸気が溜まっています。

光合成をして、水の蒸散もしているのですね。


このまま捨ててしまうのはしのびなく、再び水につけました。


こちらは、4月10日に奥多摩演習林で採取したカラマツ。


持ってきた時は葉はほとんどありませんでしたが、

一ヶ月が経過し、イソギンチャクのように葉が伸びました。


9時からは、院ゼミ。


今週は、M1の現時点での各研究テーマについて発表しました。


ちょっと時間を遡って、これは、3日前の農大キャンパス。

アカデミア前の中庭です。

表層の土壌を採取しました。

金色に光るのは、バーミキュライトです。


こちらは、正門前のイチョウ。

東京都の黄葉の指標植物にもなっており、せたがや百景にも選ばれています。


ここは、旧ビオトープ。

一年生の実習場所です。


これらの場所で採取してきた土壌は、それぞれ生重量を計ります。

左のビニール袋に入っているのは、先月、富士市のヒノキ林で採取してきた土壌です。

いずれも本日の実験実習ために、3日前にこのように下準備をしておきました。


生重量を計りました。


トレイの重さも計っておきましたよ。


計量後は、恒温機に入れました。

二日間置いて乾燥させたものを、本日の三年生の実習で使ったわけです。


その三年生は、13時に集合。


恒温機から土壌を取り出して、乾重量を計り、含水率を計算しました。

富士市のヒノキ林の土壌は含水率が高く、

構内の土壌の含水率は低かったです。


土壌には純水を加えて1時間振盪させ、

上澄みの部分で、pHを計りました。


これは、農大正門のイチョウの植え枡の土壌。

pHは6以上ありました。

また、富士のヒノキ林土壌は、pH4ほどでした。


土壌のpH測定と平行して、レタスの発芽試験も行います。


小さなレタスの種子を一つずつ並べていきました。🥬

これから数週間、適宜水を加えながら、観察をしていきます。