奥多摩演習林の作業道。

路肩には、カラマツの実生がみられるところがあります。

演習林内でカラマツ実生の群生がみられるのは、この場所だけ。

極陽樹のカラマツの天然更新には、高い照度の裸地が必要です。

 

カラマツの松ぼっくりと種子。

カラマツの松ぼっくりはクリスマスリースにもよく使われますね。

カラマツの豊作周期は7~13年ととても長い。

凶作期の種子の値段は高価になり、100gで20,000円前後の高値になったこともあります。

 

スギ林の林縁にみられるサンショウ(ミカン科)。

 

まだつぼみですが、今年の花ができています。

黄色い花がこれから咲きます。

 

スギの根元に芽生えたコナラ。

周囲にコナラの木はありません。

これはリスや野ネズミによってドングリが運ばれ、

林地に埋められたものが発芽しました(貯食行動:cashing)。

 

 

一見すると、イロハモミジに見えますが、

これはエンコウカエデ(ムクロジ科)。

 

葉の表面がふかふかのコバノガマズミ(ガマズミ科)。

 

上記のコバノガマズミと一見、葉の感じは似ていますが、

こちらはツクバネウツギ(スイカズラ科)。

 

コナラ、カエデ、シデ類を中心とした広葉樹二次林。

ここで標高800mくらい。

後方に演習林内で最高峰の狩倉山(標高1452m)がみえます。

 

さらに上がって、標高1000mのオオバアサガラ林。

カラマツの林冠下でオオバアサガラ(エゴノキ科)はよく見られますが、

上層木がなくなった際には一気に上長成長をして、高木層を形成することもあります。

 

若齢ではきゃしゃな樹幹のオオバアサガラ。

でも、壮齢以降はご覧のような固い材を形成します。

 

オオバアサガラは、非常に萌芽再生能力が高い樹木です。

伐採後、数年が経過してから新たな萌芽枝がみられることもあります。

 

今年3月に開催された日本森林学会大会の講演要旨集の写真は、

この奥多摩演習林で撮影されました。

林床の広葉樹がオオバアサガラです。

 

同標高のヤマボウシ(ミズキ科)。

層状、面状に枝葉がつくのが特徴です。

農大構内や世田谷の住宅街でも植栽されていますね。

 

こちらは、カジカエデ。

カナダの国旗のカエデ(サトウカエデ)にも似ています。

 

そのカジカエデの稚樹。

周囲の林床の色とよく似た葉色です。

これは、ある種の「擬態」なのかも?

 

イヌブナ。

葉脈をはさんで左右が非対称の葉形です。

奥多摩演習林には、ブナ、イヌブナの双方があります。