20年ぶりに実家に泊まりましたが、この家はとにかく暖かいデレデレ


冬でもほぼエアコンを付けずに過ごせる暖かさがあるので、母も弟も狭かろうが古かろうがこの家が好きだと言います。


私も本当にそこが好き。



なので手足の先が冷えることもなく気持ちよく眠れましたおねがい

(もちろんマイスリーは飲んだけど。)





母が起床してテレビを付けたので、それ対策用に耳栓を持ってきて正解でした。笑



私の家には相変わらずテレビがありませんので、起床と共に他人の人の話し声が聞こえるテレビが大音量でつけられてしまうと、起き抜けから気持ちが乱されますアセアセ


しつこいくらい何度も書いてますが、私ほんとにテレビの音が苦手泣き笑い


私の実家だけでなく、そんなに真剣に観てる訳じゃないのにテレビを付けっぱなしというお家も沢山あると思いますので、あまり否定的な事を言うと気を悪くされる方がいらっしゃると思いますが、私はテレビのない生活の方が落ち着くんですよタラー



娘がYouTube kidsのトリコになっている事も、いい事だとは思ってないですアセアセ


でも私が揚げ物をしてる時とか、ゆっくり💩したい時はYouTube kidsがないと無理です。

なので、見過ぎは嫌なんだけど、YouTubeの存在はほんとに助かってます…びっくりマーク





さて。

実家ではUberでブランチです。


サラダとスタバのデカフェ。



母は大音量のテレビに背を向けてキッチンで野菜を切っているので、もしかしたら何かお昼ご飯を作ってくれるのかもしれないですウインク


弟によると、ここ1年ほどでお料理の味付けも単調になり、昔の得意料理を何も思い出せず、基本は材料を炒めるか煮るだけらしいのですが、さっきチラリとナスを切っているところを見たら、切り方は相変わらずとても綺麗で、やはり包丁使いは私など母の足元にも及ばないです。


あ!

あと、皆様に度々「火の消し忘れ」をご心配を頂いております実家のガスコンロですが、こちらはたまたまリフォームをしたのが最近で、かなり優秀な「火を止める機能」がついているそうです。



弟からは


「焼き目をつけたいのに火が止まっちゃうんだよ」

「弱火で煮込もうと思ったら、止まってた」

「鍋が乗ってないと火がつかない」

「一定の時間で止まっちゃうみたい」



と、何度もその「勝手に火が止まる機能が優秀すぎる」と話しを聞いておりまして、今のところは大丈夫かなと思っています。

(この件も弟と何度も確認してます。今後IHにすべきかどうか、家の中に手すりを増やすリフォームなどの話し合いも含めて)