昨日、メディア社会学の中で

音楽をどのように聴くか
どのように持ち歩くようになったか

という歴史を辿ってみたのだけど、その講義をする先生と同世代の私は、先生がカセットテープやCDを入れて聴くウォークマンの話しをすると共感、だけど先週に引き続き、若者たちは

あはははは

と笑ってました

CDウォークマンに聴きたいアルバムを1枚だけ入れて、その1枚しか聴けないって部分が面白かったみたい

そうだよね

若者たちは、名刺くらいの大きさのiPodに何千曲も入れて持ち歩けるテクノロジーの中で育ってきたんだものね

ちなみに、探したら私もまだ持っていました。

iPhoneが出る前の、iPod

ガラケーと一緒に持ち歩いてたんだった

これは10年以上前の物なのかな。

当時どんな音楽を入れていたのかすっかり忘れていたので、くるくる回して見てみたら、なるほど。

マドンナ
アリシアキース
マライアキャリー
シアラ
ブリトニースピアーズ
ビヨンセ


が多かったです。

なぜかこの時期、バンドを聴いてなかったみたい。

画面に表示されているのは、マドンナで

ベッドタイムストーリー

という、たぶん20年以上前のアルバムです。

マドンナのアルバムの中で、私が今でも時々聴いてるほど好きな作品は、この

ベッド タイム ストーリー


レイ オブ ライト


アメリカン ライフ


コンフェッションズ オン ア ダンスフロア

です

ブリトニースピアーズならイン ザ ゾーンが好きで、プロモで頂いたのと、自分で買ったのと、海外で聴きたくて買ったのとで、同じCDを3枚持っています。

どのCD達も、一体どうしたらいいのでしょう。

今は部屋でもスマホを繋いで聴いているし、もうCDは要らないのかなぁ....でも捨てるには惜しすぎるほど沢山ありますよね。




まったく余談ですが、年齢と共に邦楽に疎くなってしまった中、ワールドカップサッカーを通してサチモスを知りました
すごくカッコよいですね
ノエルが好きなのかしら。