↑最初、ブログサイトのnoteだけ限定で検索してみましたが、

もう全Webサイト対象で調べ始めました。

「大喜利 コツ」で検索しています。

 

以下のサイトの分け方は主観ですのであしからず。

 

 

 

◆お題を変換…裏技的ハウツー!?

 

いきなりですが、

王道ではないだろう変わり種の記事から紹介します!

 

個人的には凄い好きです。

僕が言ってそうな気もします。

実力を上げたいけど、

一方で、こういう誰も気付いてない裏口を発見して必勝法を手にしたいのも本心。

いや、そっちの方が強いかな。

 

十分実用性があると思っています。

お題に当て込む別キーワードを適切に選び出すひと手間が勝負です。

ここがバチッ!と決まれば、一撃必殺になりえます。

これは実践したいです!!

 

補足すると、

この方法に一理あるところは、

普通はお題を受け止めるのです、他の大喜利力向上の話はすべてお題を一度受け止めています、出発点はそこ。

けれどこの方法は、

お題を受け止めないところに秘訣があります。

お題そのものをいじる事で、

スタートをゴールに変えてしまうのです。

この発想が大喜利的で好きです。

 

 

色々と書かれているので、

ココに分類するのは本当は違うかもしれませんが、

「お題の変換+あるある」で割と簡単にウケる回答が作れる

というのは上記の記事と重複しています。

 

 

 

◆初心者向けの基本かな

 

 

 

 

 

 

 

この方のはシリーズになっているので、他にもあるかも知れません。
基本に分類したけど、ふわっとした感覚的なものを色々と言葉で整理されています。

 

 

 

基本なのですが、図解もあり、ふわっとしたものを全部文章化してくれています。

 

 

 

◆記事量は少量ですが、一応紹介

 

 

ツチヤタカユキさんの最初の方法を真似てみようかとちょっと思います。

ウケてる回答を13パターンに分類したところと、

その全ての回答パターンを出せるように練習(いや特訓か)したところ。

ノルマ1000とか2000回答とかはちょっとヤバすぎるので避けたいのですが…

 

 

最初に真面目な回答を考えてからズラしていく、とのこと。

僕も最初は真面目に答えてしまいそうになるのですが、

それが一歩目になるのならば嬉しいことです、無駄なことにはならず。


 

まだ読解、実践してませんが、

写真で一言への6つの分類が独特で、この視点は色々と参考になる気がします。

 

 

最初に思いついた回答はベタなので捨てよう、という。

このことは共通して言われる方が割といます。

バカリズムさんもアメトーークで似たようなことを言ってた気がします。

 

 

 

◆ボケて

 

 

 

 

◆ケータイ大喜利

 

過去の番組ではありますが、

番組に特化した内容以外は全然有効だと思います。

 

以前、存在を教えてもらった記事ですが、

ググっても出て来ました。

ボリュームが凄いし、実践的

 

 

この方の別の記事も本記事中に掲載しました。

 

 

 

◆Youtube

 

そもそも認知度があるチャンネルとしてはこちら↓

 

まいにち大喜利

他にも勉強シリーズが何本かあります。

 

 

◇以下、芸人さんがやっているもの

 

タカサ大喜利倶楽部

他にもあります。

 

 

 

 

 

 

 

赤嶺総理の出演率がすごいです、、、

 

赤嶺総理のインタビュー見つけました。

自分の感性を大事にするといいのかも知れないですね。

 

 

まだ僕は見ていません。

アイドル×大喜利の動画は増えてますね。

 

 

◇以下は芸人さん以外がしているもの

(多分。配信者の経歴が芸人だったらすみません)

 

「カテゴリーを変えていく」発想は有効な気がします。


 

こちらの

大喜利ドットジェーピーYouTubeちゃんねる
はセミナーとして大喜利を多々解説しています。

上記以外にも大量に解説があります。

上記の動画については背景を丁寧に説明してくれたところに好感が持てました。

まだ全面的に信用していいかどうか分からないですが、

テーマ別に話してくれる量がだいぶあり、

細かい所を長く触れてくれるのはありがたいところなので、

参考にはなるとは思っていて、少しずつ見てみようと思っています。
 

 

ググってみて思ったのですが、

Youtubeはまだある気がします。

TicTokや他サイトにもあるかも。

偏見かも知れませんが、

再生数が少ない動画に大喜利のコツをおさえたものがあるのかは疑問ですが、

一度調べてみたいとは思います。

 

 

 

(ここまで調べてみての所感)

 

裏技的な方法として

・お題のキーワードを変換する

・真面目な回答からズラす

この2つは試してみます。

 

正統派な実力向上の方法としては、

ツチヤタカユキさんの方法を追随するのがいい気がしています。

 

ウケる大喜利回答法をパターン化 → 全パターンで回答できるよう練習

 

大喜利回答法の解説では

ほぼ全ての方が色々な回答の出し方をパターンで分けています。

書籍「大喜利の考え方」「この本のタイトルを考えてください」でも同じで、もっと細かくなります。

パターン化はマストな作業でしょう。

 

上記の練習がいいかなと思う所は、

・ウケる回答(法)が何なのか、という判別の目や意識を常に持てること

・有効そうなパターンだけ使うのではなく、強制的に全て使えるようにしていく

 (=行き詰まりにくくなる)

・◯種類のパターンと目標設定することで、やることが漠然とせず目指す先や成長が明確になる

ところです。

 

言うは易く行うはなんとかですが…(^-^;