僕はいつも書くことはある程度固めて書くのですが、
今回はメモみたいな書き方をしておきます。
ふと気づいたことがあり、いつもより乱文だと思いますが、書き残します。
みなさんには当たり前のことで、
僕だけ今でも分かってない、という話かも知れません。
いしさん研究
と
前に書いた
自分なりの表のやり方
について考えていて気づきました。
まず、前に記事にした時よりも、表のやつを、今、少し修正しています。
後日、ちゃんと記事に書きますが、
片方の軸は何で笑わすか?というボケの方向性…
どの方向に普通から距離をとるかの方向性。
(概要を端的に説明するのは難しい…ここでは説明不十分ですが、このまま先に行きます)
もう片方の軸は現実、現実の行動面。
この2軸で空欄の表を作ります。
縦横の組み合わせを、
1つずつ見て行って、空欄を埋める。これでボケが出やすい。
で、僕のやり方は、
10選から漏れまいとする守りのやり方です。全方位にボケを考えます。
おそらくアキラさんも似たタイプです。大量投稿するということは多分そう言う事です。
しかし、
自分のこの全方位漏れなくするやり方は、不完全です。
2つ不完全なところがあります。(もっとあるかも知れません)
1つは、もう一つ、入れられてない軸がある事です。
不完全1点目:ボケ方の手法の軸。
あるある、対比、並記、学校、定番ネタ、お題ツッコミ、例え、、、そんな感じです。※青字=後で追記
どういう笑わせ方(型)をするか、という。
(多分また説明不足ですが、このまま行きます)
(お題とこの軸とを睨めっこするのが正解に近いかも。僕の従来の表のやり方は一旦お題から離れます。
でもこのやり方なら、お題からは離れません。正解のボケはお題との距離感が適切、また、お題もボケ一部・かかりとして上手く活かしていると捉えると、お題と睨めっこしたほうがいいのかも)
この軸も設けると(これで3軸になるので3次元の立体になります)ボケの整理は綺麗にできますが、
この3軸を総当たりでやるのは、すごい時間がかかります。
でもって、これは守備的やり方で、爆発を見込むは厳しいです。
なぜか。
理由1:3軸総当たりは、とんでもない時間がかかる=体力が削がれる。
今の2軸でもかなり時間を食うのに、3軸になるととんでもないです。現実的じゃありません。
理由2:どこに注力すべきかは、この表だけでは見えて来ません=余計に総当たりになり、悪循環。
ただ、デメリットがあるのに、これをやらざるを得ない事情、場合もあります。
詰まって一歩目のボケが出ない時です。
最初の一歩を踏み出すアシストとしてはいいと思います。
で、、、
今回一番注目すべき点はこっち。
不完全2点目:攻めのやり方 です。現状、これがない。
いしさん研究をしていて気づきました。
ここがおそらく、僕(および巻き込みますが多分アキラさんも)といしさんの違いです。
なにゆえ、いしさんが少数投稿で済むのか、の答えでもある…
お題に対する正解がどの方向のどの距離にあるか、
どのあたりかを絞り込むのです。
ご本人は意識してやってないかも知れません。無意識かも。
今、いしさんの30pt以上ポイントを獲得してる過去のボケを見ながら、
毎回何をどの程度意識すればいいのかを整理しています。
しています、と書きましたが、かっこつけました(^-^;
まだ始めたばかりです。全然始めです。
言い方を変えれば、
ウケるボケの大まかな場所がつかめれば、最初の3軸総当たりなど必要ありません。
圧倒的にこの方が効率的で効果大です。
総当たりに時間など割かず、
お題の真を捕えているあたりに時間と労力を割けば
ブレイクする確率は上がります。
こっちが好循環。
このボケいいなって思えれば、ボケ出すのも楽しくなっていくでしょうし、
やはり好循環。
唯一の弱点は、大まかな場所を外したらそれまで、と言う点です。
いしさん研究を通して、
(あと、やっぱり他の普通に大当たりしているボケも見直さないといけません)
大まかな場所の見つけ方ができるように目指したいと思います。
…
とりあえず、ここで記事終わります。
綺麗にまとめる事は考えず書き始めました。後日、ちゃんとします。
今回は、どちらかというと自分だけ分かればいいというつもりで書いてます。