結果発表を見るのは緊張します。
今日19日の発表はまだ見ていません。
見ずに記事をアップしたかったので、見てない状態でアップします。
偉そうなこと書いて「大喜利グランプリ」で自分のボケが選ばれてなかったら…
修正するかも~
『手袋』のお題をめぐって思ったこと
年末~年始
たった1つのお題を、連日時間をかけて考えていた。
ボケの材料をネット検索も含めて調べる。
本来、大喜利でやること…頭をひねってぱっとボケを発想する。
やっていることが真逆だ。
こんなことして大喜利力に対して意味あるんだろうか?
何度も疑問をもったが、結論を出した。
結論。意味はある。
知識が次に活きるから。
2週間前、こんなお題が出た。
半年くらい前、似たようなお題が出たことを覚えていた。
そのお題を探せなかったのでリンクが貼れない。だから、ぼかして書くけど、
発毛でに行きま…(あえて略)
って感じのボケが高wをもらっていた。
まんまボケるわけにはいかないと思って投稿は自粛したけど、
それが正解だと分かっていたし、一瞬で浮かんだ。
記憶があった為に、半年巡ってやってきたチャンスだった。
知識はボケスピードと確実さをアシストできる。
10選に選ばれなかった
『絵画』と『あざとい女性』両お題の反省
どちらもあるあると自由発想が多く関与。
トップ10のボケの多くは、そのかけあわせだった印象。
ボケを見てみれば確かにそんな感じはするなあ…という。
今回のお題『手袋』こそは、ここからひねり出す。
最も苦手なところを克服する。
あるある、自由発想、そのかけ合わせ。
それを攻略しなければいつまでも同じことの繰り返し。
ちょっと…いやだいぶナルシストなところがある自分。
帰省しながら(車の中でも)必死でボケ考えていることと、
昔、テレビの「電波少年」で観た、
崖っぷちバンド企画「雷波少年系ラストツアー」が重なって、思い出していた。
売れないバンド(Bluem of Youth)が、
ロシアを横断しながら運命の一曲を作りあげるという企画。
見事成功させたところも、そうだといいなと重ねあわせながら…
まあ曲作りはカッコいいけど、大喜利のボケ考えるのはちょっと違うけど。
♪ラストツアー 好きです。
ボケを出す途中で、
ボケの材料を洗いざらい出す為に「手」がつく言葉や慣用句をありったけリストアップした。
ものすごい数だった。
その中に「手裏剣」や「手りゅう弾」という言葉も。
こんなの今回のお題には無理でしょ、と思う。普通は真っ先に除外する。
でも、今回、あえてやってみようと思って挑戦。
手裏剣
冬に手裏剣投げた時、一緒に飛ばしちゃったんや!と気付いた。
気を付けよう!今度から投げる時はよく確にんじゃ!
手りゅう弾
冬に手りゅう弾投げた時、一緒に飛ばしてしもうた。
今度からよう見て、飛ばすのを防ぐんたい!
※方言の使い方は変かも知れん
まずウケないだろう。
だが、どんな材料でもボケにねじ込めることは分かった。
気に入った『片手岡鶴太郎』ボケ
「片」の字を言葉遊び的にボケれないか、と考えた中で出て来た。
片岡鶴太郎のものまね芸人
片手岡鶴太郎としてデビューする時使う
ウケなさそう。
だが自分としては手ごたえあり。
こんなボケでいいんだったら、もう何でもありじゃん!
って口に出して自分で自分にツッコんだ。
題材こそ片手の手袋だが、
もう片手の手袋の形状、機能性、必要性なんてどこにもないボケ。
なんて強引な接続の仕方なんだ、と。
だが、それこそ待っていた状態。そしてとても爽快だった。
どんな題材が出てきてもボケられるようにするんだって、それが大事だったから、それでいい。
ウケないと意味はないけど、まずは何でもボケられることが大事
ちなみにこれには続きがあり、3部作。
②
ガッキーの片手袋としてメルカリに出品
(捨てボケ。これはボケではなくフリ。真の狙いは次にある)
③
片手岡鶴太郎の片手袋としてメルカリに出品
(真の狙い。これは大喜利ではない。漫才でありコント。大喜利以上の世界観を勝手に創出)
次のボケは、全ボケの最後に投稿するつもりだったけど自粛。
個人的過ぎたので自分の中だけに留める事にした
(ここで記事に出してるけど)
もう手がないと思った時、
片手の手袋でこれだけのボケの手数を繰り出せた!
と見て自分を勇気づける。
そうやって手を借りる用に置いておく
それから、
最後の最後に思いついたボケ…みたい。
自分では覚えていないが、メモには残っていた。
いつまでもボケを探し続ける自分に言い聞かせるようなボケ。
見つかるという気持ちは無くさず、使い続けよう
投稿数135。100は超えたいと思っていた。
以下のように
穴が生じないように分類しながらボケた。
●言葉遊び「手」
●言葉遊び「片」
●言葉遊び「ダジャレ」
●あるある
●自由発想(そのまま使う)
●自由発想・モノボケ(形が重要)
●自由発想(リサイクル)
●あらかじめ自分側に初期設定(設定まだ日常的)
●あらかじめ自分側に初期設定(設定ファンタジー)
●形をそのまま使う
●モノとして使う
●メタ要素のあるボケ
ただ、その後、
種類や数よりも質と厳選が大事と気づく。
~~手袋の投票結果を見て追記~~
めっちゃ投稿した割に、
6位18.7%って、カッコ悪くない?
ただ、あのボケは自分の選出では上位ではない。
でも管理人さんが選びそうだなっていうのは分かる。風情があるので。
いや逆に、めっちゃ投稿したからこうなったと言うべき。
僕とアキラさんが大量投稿で今一つの一方、
いしさんは合計わずか4選で上位をキープする鮮やかさ。
そして、これは仮説通り。
~~~~~~~~~~~~~~~~
『お昼の放送』のお題について
1月中旬
◆良かったこと
高い意識を継続中。ひと月前なら諦めているところを、粘ってボケ出している。
締め切り数時間前だったが、思いつく限りの多方向のボケを出した。
相変わらずの長文ボケもあれば、わずか数文字の短文ボケもある。
また10選狙いの本命もあれば、遊び心だけの投稿もあり、出し切った感はある。
これで10選に漏れても、やるだけやったと思える。
数時間前まで欠乏感だったのに、ギリギリで満足感を持てるまでもっていけたことは自信にすべき。
0時に目覚める⇒すぐ入浴⇒
入浴中、出せてなかった
最後のピースと言えるボケ数個を思いつく(最後と言いつつ数個ですが)
ボケを思い浮かぶ前に、これは!?と気づいていたが、
寝起きすぐ、さらに入浴しながらの思案は、
頭が冴え、集中もしやすく、新しいボケが出やすい気がする。
120%の力を引き出すため、
特に行き詰った時は、意図的にやった方がいい!
マンガ『ギッドアイラック!』に触発されたことだが、
毎週、お題の正解(模範解答)を出す意識を徹底したい。
…マンガ読む前の、先週も同じこと言ったような気もするけど。
単に大ウケする、ではなく、正解。
ひたすらお題とにらめっこしてれば見えてくると思う。
自信が無かったので、従来通り種類・数を出した。
攻め(厳選した数ボケに絞る)られなかったが、
分かっていて意図的に守るのだと自覚できてる点は成長。
あえて厳選投稿=攻めることは意識し続け近いうちに実行する。
◆悪かったこと
自分は先頭集団で優勝争い中。
10選されるかどうかで気をもんでいる場合じゃない。未だにやることじゃない。
締め切り数時間前に満足感を持てて、よかったよかったじゃない。
この満足感はもっと早く持ってないと。完全に後手を踏んでいる。
(そのせいで匿名大喜利をやる余裕がなかった)
最低でも1日以上は余裕を持って投稿完了してないといけない。
お題発表の木曜の夜に出せる限りボケて、
残り1週間で足らないボケを出すことに集中したい。
先手をとってるっていう感覚で投稿完了を迎える。
自分は首位にはいない。
首位になる為には、その人がしているだろうこと以上のことをしない限り無理。
マンガ『ギッドアイラック!』の「派生表」はまだ試してない。