8時53分。JR宇治駅。
 
 
中村藤吉。走る人
 
 
9時02分。縣神社。
 
 
🙏
あっ!! ますだ茶舗!
(平等院正門前。何を隠そう実は親戚ですラブ
縣神社のブログは、別に。
 
 
宇治川へ。走る人
 
 
9時20分。塔の島 へ渡ります。走る人
 
 
浮島十三重石塔。
鎌倉時代後期に奈良・西大寺の僧叡尊が魚の霊を供養するために造立したもの。宝暦6年(1756)の洪水で川に埋もれていた塔を明治時代末に発見して再建したもの。
塔の島と橘島を総称して中の島と言います。☝️
 
 
ビックリマーク
宇治川の鵜飼、有名ですよねぇニコニコ
 
 
走る人
 
走る人
 
朝霧橋を渡ります。
 
 
9時27分。橋の上から下流を望む。
宇治橋が見えます照れ
 
 
朝霧橋を渡ると、正面に宇治神社。
 
 
9時28分。
橋の袂に「源氏物語」宇治十帖石像。
 
 
ちょっと宇治川を下ったところに、末多武利神社。9時30分。
 
藤原忠文は、940年(天慶3年)、平将門の乱を鎮圧するため、征東大将軍として東国へ下った。しかし、将門は、忠文が到着する前に藤原秀郷・平貞盛に討たれてしまったことから、大納言・藤原実頼は忠文に恩賞を与えなかった。忠文は、そのことを深く恨み、947年(天暦元年)6月26日、忠文が没すると、実頼の娘述子と長男敦敏が相次いで亡くなった。これが忠文の怨霊の祟りとされ、それを鎮魂するために建てられたとのこと。ガーン
 
 
宇治橋。
 
 
朝霧橋。
 
 
9時34分。宇治神社を参拝します。
 
 
🙏
宇治神社のブログはまた別に。
 
 
さわらびの道走る人
 
 
源氏物語。
 
 
早蕨(さわらび)。
 
 
9時48分。
世界遺産 宇治上神社ラブ
 
 
国宝 本殿。🙏
神社のブログはまた別に。
 
 
再びさわらびの道を。走る人
 
 
10時07分。大吉山(仏徳山)へ登ります。走る人
 
 
10時24分。展望台からの宇治の景色。
 
 
平等院が見えますラブ
 


動画で。
 
 
10時44分。山の中を。走る人
 
 
興聖寺方面へ。
 
 
治山。走る人
 
 
10時54分。興聖寺へ出てきました。
 
 
先へ進みます。走る人
 
 
参道を出口へ。走る人
 
 
門。10時59分。
 
 
宇治川へ出てきました。
 
 
亀石。
 
 
 
 
上流へ向かいます。走る人
 
 
振り向いて、下流を。
 
 
11時08分。走る人
 
 
滝。
 
 
駐車場で、女子、4.5人がキャンプ準備してました〜。いま流行ってるんですねぇ。⛺️
 
 
11時15分。天ヶ瀬吊橋。
 
橋を渡って、もう少し上流へ。走る人
 
 
11時23分。白虹橋。
 
 
橋の上から下流。
 
 
上流には、天ヶ瀬ダムラブ
大迫力!!!!!!
 


雨後で放流中ビックリマーク
ダムの上に登りたかったけど、道が工事で通れず。あきらめて戻ります。走る人
 
 
11時34分。再び天ヶ瀬吊橋を渡り。
 
 
走る人
 
 
対岸。
 
 
宇治川。
 
 
11時51分。観流橋。走る人
 
 
朝霧橋が見えました。走る人
 
 
11時56分。宇治橋が見えて。走る人
 
 
12時03分。源氏物語ミュージアムを通って。走る人
 
 
石山寺まで五里。20kmかなはてなマーク
 
 
12時16分。三室戸寺へ。
人がいっぱいでしたビックリマーク
 
 
🙏
境内は人が多いので早々に退散。走る人
 
 
庭園へ。
 
 
紫陽花10000株ビックリマーク
 
 
三室戸寺 庭園のブログはまた別に。
退散します。
 
 
京都翔英高等学校の近くに。
 
 
 
 
走る人
 
 
13時02分。宇治橋。
 
 
宇治橋の上からの上流。
 
 
紫式部。
 
 
平等院の参道。
 
 
右側の鳥居は、縣神社の一の鳥居⛩。
 
 
JR宇治駅。
 
 
 
また、2万歩、行かんかった。。。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
see you again 👋