COA 5G! | ウエチン☆的RCブログ

ウエチン☆的RCブログ

どうもぉ!沖縄でラジドリばっかりやってるウエチン☆でございます!
沖縄県にあるPLUS-Dサーキットをホームとし遊んでます!
ブログもラジドリ、何気ないことなどアップしております!



前回のブログネタで書いたGRK2RWDにCOA5G装着した件!今回はちょっと細かく記入していこうかと!



ウエチン☆でございます!






発売して結構たっているので他の人とかもブログでいろいろと記入しているのですが自分なりに違いを感じたところがあったのでつぶやき程度で!






今までは、エアリアからXARVISに変更してさらにシュバリエレイズに変更してかなりフィーリングは良くなっていたのですが元々COA5Gを装着していたGRK GLOBEL RWDと明らかに違いがあったんです!
それは、リポカットの入るタイミング!






GRK GLOBEL RWDはXARVIS、レイズ、COA5G装着でESCで設定している1S3.5Vでカットされるようにしておりそれまではパワーも落ちることなくちゃっかり設定通り3.5Vでカットが入ってくれるんですが、GRK2RWDはXARVIS、レイズの組み合わせだと結構な頻度で3.5V以上残っているのにリポカットが入ることがあったんです!
実際充電器にバッテリーを接続して電圧残確認すると7.45Vとか残ってる。。。レイズを装着する前にシュバリエブーストの時も同じ現象があったのですがレイズよりも電圧が残っていることもあった。
モーターもGRK GLOBEL RWDの方がハイパワーモーターなのでスロットルを開けすぎてカット入ることがあり得るのですがGRK2RWDはそこまでハイパワーなモーターではないのにこの現象が起こる。違いはCOA5Gが有無だったので気になってGRK2RWDにも装着したってわけです!



装着後、やっぱりカットまでパワー維持してくれるしカット後のバッテリー残量は7.02Vと設定通りになってくれました!






でもそれだけではなかった!
COA5Gを装着してすぐに感じたのが低中速が滑らかになってさらに高速回転も良くなった!
まさかのチューニングアップにもなってます!
こんな違うの?ってぐらいはっきり違う!
ただただ滑らからになってツキが悪くなったんではなく滑らかになったので中速域での加速がしやすくなってます☆
これは予想外だったが結果的に良かったです!



バッテリーに優しいシュバリエレイズに電圧をスムーズにコントロールできるようになるCOA5G!この組み合わせは最高ですね!
電子オタクって言われるかもだけど動きが良くなるんならなんと言われてもいいですわっ(o`з’*)



遠征行く前に新たな発見ができて良かった!



あと、おれの仕事は





プリントアウト完了し





PLUS-Dの入り口用のカッティングシート作成!
あとは、






新しく新調するタイヤのための準備!
お酒写ってますが飲んでませんから!!



明日から新たなスタートなので今日で終わらせないと!



ʕ•ᴥ•ʔ