ハードルは上げすぎない
物心ついた時から、
人前で発表したり、
面接をうけたりするような場面は
大の苦手
そういうことがあるとわかっている時は、
何日も前から「どうしよ~」と
ソワソワドキドキ
あの緊張感何とも言えない。
今年は町内会の役員をやっていて、
月1で役員会議がある〜😅
残念なことに、
今月は夫が仕事で行けないため、
私が出席することに。
体調も万全じゃなかったのもあり、
会議の数日前からソワソワと緊張し、
「面倒なこと押し付けられたどうしよ~」と
不安でいっぱいに。
こういう時って、
振られた仕事はしっかりやらないと!
体調悪い時と行事が重なったらどうしよ〜
とか勝手に責任を負いすぎて、
自分にプレッシャーをかけてしまってる😅
いやいや、役員決めの時に、
夫は現役で仕事していること、
私は体調に波があることも伝えてあり、
町内会の行事すべてに参加することは
難しいと伝えてたじゃないか!
そうだよ!
何でもかんでもやろうとする必要はない。
自分ができることをやったらいい。
できないことは、ごめんなさいしたらいい。
と腹をくくって参加。
ちょっと、私には体力的に無理だと
思うようなイベントの手伝いをする案が
出たので反対しました。
(高齢者はやりたい。現役世代はやりたくない人が多かった)
結局、多数決でやることになったけど、
私は無理ない範囲で手伝うということで、
オッケーをもらったので、
ちゃんと意見言ってよかったと思う。
こういう場面になるとついつい、
『この場に合ってる発言をしないと』
『きちんとした人に思われたい』
『断ったら何か言われるんじゃないか』
という気持ちが出てきて、
自分の本当の気持ちとは、
かけ離れたことをしてしまい、
後々辛くなってくる。
こういう活動の中で、
求められていること以上のことを
やろうしたり、
いい人に見せようと頑張ったり、
我慢して丸くおさめようとしたりして、
自分が苦しくなってた〜😭
そういう時はハードルを上げすぎずに、
『今、自分に出来ることをやればいい』
この言葉を自分にかけてあげると、
なんかホッとしたー。
すごく安心できた。
そしたら、無理する必要ないもんね。
等身大の自分が出来ることをやる。
自己犠牲して、
何でもかんでもやろうとしない!
『もっとできるよ!他の人はやってるよ!』
という悪魔のささやきに乗ったらアカンです🙅