睡眠の変化 | 自分らしく生きていく 

睡眠の変化

2月の寒さがきつかったんで、

3月の温かさがありがたい🥰


ただ、九州はスギ花粉の季節に

入りました😅

目カユカユ、さらに鼻水まで

ついてきます。


相談会でだしてもらった

チンクチャーを倍増して飲んでるからか、

今日は調子が良い👍


ダッセンもほどぼどに本題に入ります🥴

2月は熟睡できる日が

少なくて困ってました。


夜間低血糖で朝方に目が覚めたり、

アトピーの子供たちが掻きむしってると

その音で起き、ひと通りケアしていたら、

その後自分だけ眠れない😩

眠れても熟睡感なく、ウトウトしてた感じ😱


前は朝までぐっすり眠れたのにー!

更年期入ったらさらに

大変なことになるのでは?!

と考えたりもする。


睡眠の質・量ともに変化した

きっかけは間違いなく

子供を産んでからです。


長女を出産した後、

こんなに眠れないものかと

心底驚きました。


母乳がとても出るのは

有り難かったんだけど、

3時間起きに授乳しないと

詰まって乳腺炎になってしまう体質。

なんで、昼も夜も3時間起きに

授乳してたし、食事もかなり

気をつけてました。


自分で搾乳できれば良かったんだけど、

桶谷式の母乳相談室の助産師さんから

自分では絞りにくい胸だねと言われる始末。


詰まらないようにひたすら授乳するしか

なかったんです😱

結局、卒乳までに10回以上は高熱出しました。


昼も夜も3時間ごとに授乳していたため、

長女も自然と夜は3時間間隔で起きるように😭


しかと、授乳後は目がギラギラして、

なかなか寝ない😭

4ヶ月くらいからはアトピー発症!

アトピーって、副交感神経が優位になる

夜が痒いんだよね😖


寝かしつけに2時間

→1時間後には起きる

→それを朝まで繰り返す生活。


1歳になるぐらいまでは、寝不足と

育児ストレスで発狂してました😫

私に育児は向いてないと心底思いました。


アトピーについては、自然療法で

治していくことを選択したけど、

本当に紆余曲折あり、本が一冊書けるぐらい

色々ありました。


子供が小さい頃は、起こされることが

多くて、こちらの睡眠のリズムもへった

くれもないな!とつくづく思う。


今はマシになったけど、子供が寝返りする音

とかで簡単に起きちゃう。


なんで、今は耳栓を片方だけして寝てます。

両方つけちゃうと、災害とかに気付かないと

困るから😩


睡眠については色々と書きたいことが

あるんでまた、書きます。