今日から仕事はじめです。
朝6:30から東京に移動で、テンションさげさげです

ことしの上半期の目標はこんな感じです
・初スイハイ (うちはいつでもWelcomeですよ~)
・極美オオバナ集め
・極美カク集め
・ミドリイシ色揚げ
さて、年末に設置したSeneyeですがモニタリング数値も安定し
データもたまってきたので、Webのモニタリング画面を紹介させてもらいます。
ちなみにEcoMini28(104ℓ)のほうをモニタリングしてます。
まずは温度から。
まあ冬でヒーター付けてるし、LEDで温度も上がらないので数値は安定してますね。
Web画面でグラフの線にマウスポインタを置くと、その時点の数値が表示されます。
ヒーター温度は23度設定で、デジタル温度計も23度なので、Seneyeの温度が
やはりずれているようです・・・・ しかも1度も。
おつぎはアンモニアイオン(NH4)濃度
微妙に発生しているようです。平均11.56 (ppm?)とのことです。
これってどうなの???
お次はPH
これはエコシステムで海草を24時間LEDで照らしていますので
夜間も安定しているようです。
こんなのも計れるんですね。もしくは他の値からの推計値か?
正月に実家に帰っている時に、上記値をモニタリングしたかったのですが
ケーブルをPCに接続するのを忘れていて、無用の長物になってしまいました・・・
いまのところ、Wifi(無線LAN)のツールが販売されていないようなので
水槽のところからUSBケーブルを延ばしてPCに直接接続するしかありません。
アクアトロニカのようにLAN経由でPCにデータアップロードできればよいのですが。
今度調べてみます。