JY U15,14,13①SEPALADA交流戦(河川敷A)
恒例になってきました電車・徒歩にて河川敷へ。
早朝の通勤時間帯の電車移動。
交通網が発達した東京・横浜などの都心部では当たり前ですが、清水っ子はそういう経験も少ないですから。
始めた当初は切符の買い方すら知らない選手もいました。
何事も経験ですし、普段お父さん、お母さんが送迎してくれるありがたさが身に染みるはずです。
試合はというと…。
U15,14とU13から4名。
強豪相手の試合はもっともっと自分たちのレベルアップが必要ということを感じさせてくれます。
また、交流戦のたびに対戦させていただく緑山SCさんの総監督さんからは、選手を指導するにあたって私自身ももっとレベルアップしなければと感じさせてくれる貴重なお話を毎回聞けるのでとても楽しみにしている対戦です。
サッカーというスポーツにおいて外せない部分は残しつつ、どう次へのために選手として、人として成長させられるか。
とても貴重な時間でした。
今の自分は何が通用し、何が通用しないのか。
相手のいい部分を吸収し、その部分を自分たちの成長に。
自らの成長を欲しなければその曲線は上がりません。
頑張りましょう。
私もですが。
お相手いただいたFukuroi FCさん、緑山SCさん、交流戦の日程を調整して頂いているSEPALADA SCさん、ありがとうございました。
先日テレビでこんな格言を耳にしました。
「夢なき者理想なし、理想なき者目標なし、目標なき者実行なし、実行なき者成果なし、成果なき者喜びなし」
どう感じますか?
ひとまず帰りも頑張りましょう。
松島