おはようございます。
あなたの人生のクオリティを上げる!
ボディとマインドの調律師、Ryokoです。
一気に気温が上がって下がって
また上がって・・・
一気に季節が変わりましたね。
私の住まっている地域では、
桜は1日の内に満開になって
あっという間に散ってしまいました(笑)
鼻と喉のイガイガ・・・
春の悩みといえば「花粉症」
という方も多いかと思います。
私は、実は花粉には鈍感で、
目がちょっと痒いよな~、
くしゃみが多いかな~、程度で
過ごせていて有難い限りなのですが
(この秘訣⁉については別記事で
改めて取り上げようと思います)
それでも、ときに
喉鼻がイガイガするな~、という日はあって、
そのようなときは、
ジャラネティ(鼻うがい)をします。
ジャラ=水
ネティ=鼻
近年は、ドラッグストアで
鼻うがいキットのようなものも
売られていて、認知度も高まって
きたように思います。
ネティポットでワイルドに!?
が、わたしは原始的!
ネティポットを使います。
塩水を作ってポットに入れて、
先端を片鼻に突っ込んで注ぎ入れる、
暫くすると逆の鼻から出てくる。
プールで鼻に水が入って痛い、
あの記憶が強くて、
なかなか手を出さずにいたのだけど、
インドに行ったときに、
「はい、ジャラネティやるよ。
口開けていれば逆から出てくるから」
という雑な説明で
無理矢理やらされた記憶(笑)
塩水なら痛くないんだ!と思ったと同時に、
その時の水が恐らく生水で
軽くオナカを壊した記憶(笑)(笑)
鼻回りがスッキリ軽くなります。
時々、ホコリのようなものが出てくる
こともあって、鼻の中は結構ゴミだらけ?
と思ったりもします。
そのインドで買ったネティポットが
未だに活躍してます。50円程度だった。
Ayurvedaの智慧
鼻うがいは
Ayurveda(アーユルヴェーダ)の智慧。
私は左右の鼻だけですが、
鼻から喉に出すやりかたもあります。
そして、水ではなく、糸を通して掃除する
スートラ(糸・紐)ネティ(鼻) もあります。
そして、話が飛びますが・・・
包帯のようなものを飲み込んで
消化管の不要な粘膜を取り除く方法も
あります。(ヴァストラダウティ)
お薬に頼る前に、不快のもとを取り除いてみる
不快にならないように、常に掃除しておく、
このようなひと手間を設けてみるのも
快適な毎日のモトだよな、と思います。
お読みくださりありがとうございました。

●メルマガ登録はこちらから
yogaや瞑想に対する思い、過去の出来事、今後の予定などを徒然つづっています。
登録特典「心身を緩めるリラグゼーション」音声ファイルをプレゼント

●自己紹介ステップメールはこちらから
Ryokoってどんな人?yoga・瞑想にたどり着くまでのエピソードを紹介しています。

●Facebookグループはこちらから
フリー瞑想(火・金 30分無料クラス)はこちらで開催しています。
