ささやかな 1周年の 感謝の記録。 | アドラー心理学に基づいたコーチングでわずか半年で一生モノの自己肯定感を手にいれる!ママコーチスクール

アドラー心理学に基づいたコーチングでわずか半年で一生モノの自己肯定感を手にいれる!ママコーチスクール

1000名以上のママの悩みをサポートしたプロが伝授!
アドラー心理学に基づいたコーチングで半年で一生物の自己肯定感を手にいれるママコーチスクール
女性の3大悩み「子育て・パートナーシップ・仕事」を解消
圧倒的コーチングスキルで自分も人も幸せにしませんか?


しまった!!

今日で、ブログ開設1周年なのを、
某ブログの、
某コメント欄で、
某人に言われて、

今さら気付いた~~!!


本日終了まで、あと1時間ある!!
とりあえず、何か書くべ~!!





というわけで…

こんな日に
私は何をしていたかというと。。。


転属して初めての仕事、
初めての作品(某学校の150年史本です)が産声を上げ、

その打ち上げに、
とてもとても人徳者である得意先の先生(御年78歳)と先輩3人で
打ち上げ飲み会をしとりまして…

酔いどれなわけでございます。




**** ****



酔いどれなりにも、思考は常に働いており。


酔いどれな嫁の代わりに、
夫が子供を迎えに行き、面倒を見てくれていた訳ですが、
子供はもう寝たであろうと思った21時40分に帰宅すると、
玄関に駈けてくる子供たち。
どうやら就寝前の絵本タイム。


子供たちと一言二言交わし、本日の強風、
埃まみれな私は即刻風呂へ。

で、入浴中に、夫は子供たちの寝かしつけに挑戦していた訳ですが…



お風呂を出て、洗濯物を干しながら思った訳です。



「ラクだ…」





子供たちのお迎え、夕食の世話、荷物の片付け、
公文の面倒、
歯磨きにお風呂。
寝かしつけまでの誘導。


賞味3時間半の日常。



これがないと…




もの凄くラクだ。





夫はいつも、こんな感じなんだな~。


だから、就寝前に帰宅出来た日に、
子供たちと会話なんか出来ると
嬉しいもんなんだな~。




でね。

ラクだけど・・・


味気ないな~・・・





そう思った訳です。




子供たちの嬉しい顔も、
はしゃぐ顔も、
困った顔も、
笑い声も怒った声も、
懸命に何かを伝えようとしてくるその言葉も、

そして


それに対して

微笑んだり、
嬉しくなったり、
ムカッとしたり、怒ったり、
説得したり、共感したり、
一緒に喜んだりする

そんな毎日を 繰り返している母親である私。



当たり前の毎日が
当たり前にあると そのありがたみなんて感じる事もないけど

こうして たかが1日 

子供たちと過ごす時間が持てないと


物足りない。
子供が愛しい。
もっと話したい。


今日という日も 

我が子が いつもと変わらぬ1日を過ごせた事


命に別状なく 健やかに 暮らせること。



誰とも無く 感謝せずにはいられない。



ありがとう。本当にありがとう。



*** *** ***


私は、自分の育児を変えたくて このブログを始めました。


私は、一人でも、自分と同じように 
愛情と ジレンマに 

葛藤し 自己嫌悪に陥ってしまうような
お母さん お父さんと 

共に 変わって行けるよう
共に 一歩を踏み出せるよう

そんな思いで このブログを始めました。



皆と同じ。
ゼロから。




そして・・・



1年前には、
想像もしなかった 今の この場が出来上がりました。



人が集い、思いを吐露し、
互いに研鑽し合えるような

ささやかだけれど 望んでいた以上の 場が出来ました。



皆さんの寄せてくれるコメントやメッセージのおかげで
今日まで 迷う事無く 駈けて来れました。



つらく苦しい 育児の暗いトンネルが
いつしか 光が差し込む 草原になりました。


それでも 前後は不覚。

迷ったり またトンネルに入ったり
これからも 沢山沢山悩むでしょう。



だけども もう 昔の私ではない。


ここがあるし
術があるし
仲間がいる。


この1年で、ブログを通じて育ててきた いくつもの方法が
私を支え
何度でも 立ち上がる気力を 育ててくれた。


それは 自分一人ではなし得なかった。


共感し 励まし合い 教え合い
そんなみんながいてくれたからこそ
今の私が 出来上がった。


それはまるで 細胞の一つ一つのよう。



感謝します。




私を いちから育ててくれた、
ブログを始めるきっかけをくれた我が子よ。

その傍らで 支えてくれた夫よ。

集い 励まし 共感してくれた仲間の皆様。


本当に本当にありがとう。


そして これからもまだまだ 
悩み ぶつかり 迷い 衝突し
だけども 成長し続けていきたいと思います。



これからも、どうか宜しくお願いいたします。


ささやかだけれど 1周年の喜びに寄せて。



2013.3.13
Yoko Uchiyama


Happy birthday my biog!


人気ブログランキングへ