不登校不登校傾向

分からない人には理解共感されない

 

 

 前回『他者に理解・共感をしてほしい』で述べたのですが、ココロの病と同様、不登校・不登校傾向に関しても、分からない人には本当に理解も共感もされないものだと思います。残念ながら。

 

 加えて、相談できる人と場所のによっても、【】の選択肢はあると思って間違いないと考えています。なぜなら、大人は金がないと生きていけないが、子どもは」「希望がないと生きていけないわけで。

 

 不登校・不登校傾向の対応として、よく2-7日程度「休息」が必要だと思いますが、不登校の事象や子どもに対して本当に分からない人一定数います。

 

気合がたりない」「嫌でも無理矢理行かせる」

甘えさせすぎ」「自分のときは

「親が子を追い出したらいい」

 

 確かに、親の管理といいますか、子どもに負荷といいますか、自分(親)が嫌われたくないといいますか、そういった一面がないわけでもないです。

 不登校になるこどもや親、家庭環境、原因・要因など千差万別であり、複雑に絡まっているので、上記の根性論のアドバイスは一切役に立たんのです。人によっては、休息すら認めないってこともあります。(親の親世代、教員でも)

 

 

 こちらも本当に分からない人は分からないものです。

 分かってほしい、共感してほしい

…と思われるでしょうが、無理です。

 特に、身近にいなかったり、自身の経験だったり。

 

 真面目に悩む保護者にも、子どもの言いなりめんどくさいの親にも対応してきましたが、どうしても惰性で放置する親が目立ってしまう。この目立ってしまう親のせいで、真剣に悩み取り組む保護者に対しても、怠けや甘えと思われてしまう。

 まー、教員の不祥事もそうですが、ごく一部のやらかしで、全体が悪いと印象がもたれてしまう、またもたれる報道がなされますからね。仕方ないのでしょう。

 

 では、どうするか?

 分からない人は相手にしない方がいい

…が正解です。

版画12

ウォーターサーバー Frecious(フレシャス)