男女別の制服は問題…なのか?
だったら、私服でいいじゃない!
とある大学の先生の調査ですが、小中高の養護教諭を対象とした調査【LGBTQに関する意識】が、実に面白いです。
トランスジェンダーの児童生徒にとって、男女別の制服は学校生活上の困難となりやすいそうですが、困難というよりも苦痛なんだと思います。ズボンでないと、正常な精神状態でいられない先輩を見たことがありますから。
質問
「性別ごとにアイテムが決められている従来型の制服で問題はないと思う」
→「そう思わない」85%。
→「スラックス、スカート、ネクタイ、リボンなど、いずれの組み合わせもOKと
する選択制の制服がいいと思う」96%
マイノリティ(少数派)に対して気遣い・配慮は不公平感を生まない程度必要だと思います。その気遣いや配慮によって、マジョリティ(多数派)から無用な感情や行動が生まれたら、本末転倒なわけですからね。
今回の件では、男女別の制服が問題なので、「男も女も好きな制服を着させてあげよう」ってことでしょうね。私からすれば、「だったら、制服を廃止して私服にしたら?」と。
また、本件は制服でしたが、体育の授業は?水泳の授業は?更衣室は?トイレは?…のように、穿った見方をすれば、次々に波及といいますか、論が大ジャンプしそうな気がするんです。
ただ単純に、冬スカートは寒そうだし、夏ズボンは蒸れそうだし、季節や気温に応じて、【自己の判断】で着てくる制服を決めましょう!でいいじゃないかな?
まー金はかかりそうですが、変な論をぶつけられることは減ると思いますね。
それよりも、情報共有に関して、「教員間の情報共有であっても、本人の意向や承諾が必要であり、承諾ないものは共有は芳しくない」が問題ですね。
そりゃー、言いたいことは分かります。キレイなことを言えば、そうですよね。でも、そうなると、承諾が得られない場合は担任や管理職、関係機関などに情報共有できず、相談を受けた養教一人だけが情報を抱え込み、一人だけで対応しなければならないということ。
「性別違和・トランスジェンダー」の児童生徒と直接関わったことがある42.4%。「同性愛」の児童生徒と関わった経験22.3%
問題行動や虐待、暴行、インクルなど、児童生徒の情報を全教員が共有し、共通認識・実践をしなければ効果がない。特に、担任や教科担任だと、着替えや健康診断、点呼、個別配慮する必要がありますので、同意の有無がなくても共有した方がいいと思いますね。だって、配慮してほしいという情報もなかったら、養教以外誰も配慮なんてできないわけで。

