2011年9月27日火曜日 天気予報は凄い晴れマーク!
前回残念な眺望で終わった知床連山の羅臼岳登山に行きました!
AM6時にはスタートできるように、AM2時に出発!
帰り眠くなるのでバイクでなく車で行きます。
網走周りで知床までのんびりドライブです♪
小清水原生花園から網走方向。夜空もいい天気!この日は満点の星空でした!
斜里町に入り、白みかけた空の向こうに斜里岳のシルエット!
そして本日の目的地、知床連山!右に聳える羅臼岳へ再びアタックです。そしていい天気!
今回も前回同様、岩尾別温泉からのルート。準備体操して身体をほぐし、AM5:55入山。
風もなく静かな山の中へ入りました。
標高1000m付近の極楽平から仙人坂、湧き水の流れてる銀冷水と呼ばれるエリアでは野鳥がいっぱい♪
ヒグマを警戒しながら野鳥ウォッチング!アカゲラやコゲラ、ハシブトガラがいました♪シマリスも♪
日が差してきました。右奥の山が羅臼岳。標高差1430m、片道7km。長い道のりです・・・
のんびり行きますよ!「トローリ!」「オー!」
登り始めて2時間半、羅臼岳さん遠いうえにジュワジュワとキツくなります。
急勾配の大沢から、後ろの向こうには知床五湖が見えます!花はもうすっかり枯れ、閑散としてます。
そして8時50分、山の麓の羅臼平に到着!雲一つ掛かってない山頂がドーンと現れました!
ワクワクします♪ ただ、羅臼岳さん最後にロッククライミング用意してるんで気が抜けません!
コケモモとツツジの紅葉。この先には湧き水もあったり、少しばかり優しいところもある羅臼岳さん。
ここからは手も使って登ります!岩に触れてると、日陰の岩は凄く冷たく、日向の岩は暖かい。
ここまで来ると結構太ももがキテます!
崩れてきそうなのもあるけど、大丈夫なんですね。そのまま目線を上げると・・・
おぉぉ!凄い迫力です!
うわ~今度は向こうだなぁ・・・来年か再来年か・・・こりゃ大変なものを見てしまった!
さて、あと一息!
午前10時、登頂!ぅわ~・・・すごい。
半島の付け根側の方です。両端に海!右にはオホーツク海、左には根室海峡が見えます!
そして知床横断道路、羅臼湖、その上に遠音別岳、後ろに海別岳、その後ろに斜里岳。
山がグラデーションになって見えます!
羅臼方面。あの海沿いをずーっと行った先のカーブが野付半島ですね!
水平線の上に国後島。右下には羅臼の町。
羅臼の町から国後島までわずか26km。その後もロシアはあの島にお金をつぎ込んで整備してます・・・
オホーツク海側、ウトロの町が見えます。
中央にあるフレペの滝や、右側の五湖にこの山からの水も染み出てます。
写真だと見えずらいけど、五湖には今日も観光バスが満載です!
知床半島の先端側!手前のくぼんだ山が三峰、後ろにサシルイ岳、一番後ろが硫黄山。絶景です。
そして一人。登頂前に2人降りてきて、登頂後に2人降りて行き30分ほど独り占め!贅沢な時間でした!
あっ、黄色いのがいました!
吹き上げる風はさすがに冷たく、でも爽やかな風で心地よかったです!
山頂を降り、付け根あたりの岩から出てる湧き水「岩清水」でノドを潤します。
この水を汲んで、広場の羅臼平まで降ります。
キンキンに冷たくて、奇麗で旨い水ですよ!
羅臼平到着!天気も良く、風も穏やかなのでここでお昼にします!さっきの湧き水を湧かします!
天然水でカップ麺とコーヒーをいただきます!
スティックコーヒーなんですが、いつものブラックだと思ってたらカフェオレタイプでした!あれれ?
でも外で食べるとホント旨いですな。
つづく