小噺シリーズ(8)

 

 

塩谷信男医学博士の小噺

 

 2024年5月16日

 

  

 塩谷信男(しおやのぶお)医学博士(1902~2008年)の小噺です。106歳天寿を全うした方です。

 

  90の時に『自在力』1巻・2巻を出版し、100歳の時に『100歳だからこそ伝えたいこと』と言う本を出版されています。

 

  24歳で東京帝国大学医学部を卒業し、京城帝国大学助教授を経て、29才で渋谷に内科医院を開業しています。

 

  同時に「生命線療法」という手で氣を送る気功療法を始めます。当時は満州事変が勃発した年で、大不況の最中。にもかかわらず医院を成功させ、84歳まで現役医師を続けられ、106歳という天寿を全うされました。

 

  30のときに結核(非伝染性)を患いますが、病院へも行かず、仕事を続けながら自力で治しています。

 

   40代の時に、1歳の息子を亡くしたことから、医師の立場でありながら、心霊研究を8年間も続け、「あの世」の存在を確信します。

 

 80代半ばの頃、白内障前立腺肥大症にかかりますが、これも医者の手術を受けずに、自分で作った「呼吸法」「想念法」のみで治しています

 

  ゴルフが大好きで、65歳シングルプレーヤーとなります。70歳のときに、グランドシニアの部で優勝

 

 高齢者の夢であるエイジシュート(自身の年齢以下の打数で、1ラウンド(18ホール)を回るという極めて難しいプレー)を、87歳、90歳、94歳という高齢で、3度も達成しています。

 

 

強く願えば、物事は必ず叶う!

 

 

 

「強く願えば、物事は必ず叶う」と言うのが塩谷信男さんの信念でした。医院を開業した昭和初期は大不況の真っ最中で、当時は今のような健康保険の制度もなく、医療費は患者の全額自己負担だった。

 

  そのせいもあり、不況のあおりを食らって、同業者はどこも閑古鳥が鳴くありさま。にもかかわらず塩谷信男医師は、「呼吸法」「想念の力」を駆使し、医院を繁盛成功させています。

 

  医院が暇になると、1人静かに椅子に座って「待合室が患者で一杯になった」イメージしながら、ひたすら祈っていきます

 

 医師でありながら「想念の力」「人間の無限力」を心から強く信じて、しかもその成果を実現しためずらしい医学博士でした。

 

  その塩谷医師が長年の研究で、60歳の時に完成させた「正心調息法」(せいしんちょうそくほう)を、ここでご紹介したいと思います。

 

「正心調息法」のやり方は、以下のとおりです

 

鈴の印(両手の手のひらで丸い玉やゴムまりを包み込むように組む)を作りながら

 

(1)息を吸い込む。

(2)3秒~5秒間、軽く息を止める。力を入れないこと。

       この時、下腹部の臍下丹田(せいかたんでん)に、

      意識  を持っていく。

(3)息をゆっくり吐き出す。鼻または口から、出来るだけ

       長 く。

(4)以上を25回、繰り返す。

(5)最後に、10回、普通の呼吸を行う。

 

このとき目標、願望の具体的な「想念」をし、イメージングを行う。さらに体内の老廃物が吐き出された、全身

がきれいになった、芯から若返った、と念じる。

 

  以上が「正心調息法」ですが、塩谷式「正心調息法」

の特徴は、さらに心の正しい使い方として、日常において次の3つの精神を保つよう努力することが、大切だということです。

 

(1)   物事をすべて前向きに考える。

(2)   感謝の心を忘れない。

(3)   愚痴をこぼさない

 

(以上、塩谷信男『自在力1,2』サンマーク出版、

『100歳だからこそ伝えたいこと』を参考)。

 

 

呼吸法がなぜ大事でしょうか

 

 

 私達の血管と内臓をコントロールしているのが「自律神経」というものです。この自律神経は、運動神経とは違い、自分の意志では原則としてコントロール出来ません。 

 

 嫌なこと、心配なこと、などのストレスなどがあると、この自律神経が乱れてきます。すると体の痛み不調が出てきます。それがさらに続くと慢性病などに進行していきます。

 

 しかし、このコントロールできないはずの自律神経も、呼吸法を介在させることによって、間接的コントロール可能となるのです。

 

 そして呼吸法は、自分の意志で「訓練」することが可能です。ここに呼吸法が、古来から修行法の1つとして、座禅や瞑想、ヨガなどと結びついた理由があります。

 継続することが大事となります。