「量子論」19号

 

 

「量子もつれ」(2)

 

 

ベルの「不等式」は成立しなかった!

 

 

 

 繰り返しますが、上記のような「もつれ」合った「2個の光子」を、1メートル離して、片方を観測してみると、「右巻き」と判明した。すると、もう片方は必ず「左巻き」となります。

 

 それをさらにお互いの距離を遠くして、1光年先まで離した場合は、どうなるのでしょうか。

 

 ここにおいて量子力学の立場は、地上の光子を観測し、「右巻き」だと分かった瞬間に、もう一方の光子は、かならず「左巻き」に決まるというのです。

そして、その伝わる速度が光速を越えて「超光速」だという訳です。

 

 1光年先の場所でも、もつれ合った量子の場合のみは、1光年は必要としないというのです。もつれ合った量子場合のみは、瞬間で伝わると言う訳です。

 

 時は流れ、「EPR論文」から29年後の1964年のことです。イギリスの物理学者・ベルは、1本の短い論文を発表した。

 

 その論文とは、ベルの「不等式」と言われるもので、もしベルの不等式「成立」すれば、アインシュタインの主張が正しく、量子力学が間違っている

 

 反対にベルの不等式「成立しない」ならば、量子力学が正しく、アインシュタインの主張が間違っている、というものです。

 

 

 

量子もつれ(エンタングルメント)が、立証された!

 

 

 

 その検証実験が、フランスの物理学者・アラン・アスペによって、1975年から1982年にかけて約7年間に渡り行われた。

 

 その結果は、ベルの不等式は成立していなかった、と言うのです。つまり、量子力学正しく、アインシュタインの主張が間違っている、という結論に至った訳です。すなわち、エンタングルメントは「実在する」と言う結論です。

 

 さらに、高度な実験機器を使って「ベルの不等式」を検証する実験が、それ以来世界中で行わられ、その結果、「もつれ合った量子」に関しては、本当に「一瞬で伝わる」ことが立証されたということです。

 

 

 この実験結果を、どのように解釈したらいいのでしょうか。もつれ合った量子に関しては、本当に「一瞬で伝わる」ことが立証されたというが、ではその「理由」をどのように考えたらいいのだろうか。

 

 すなわち、「光速度不変の原理」に反せず、しかも「角運動量の保存則」にも反しない理由を、どのように考えるかです。

 

 

「角運動量の保存則」は「宇宙全体」に広がっている!

 

 

 

 1つの解決策とは、角運動量保存則の「非局所性」という考え方です。

 

 すなわち、A量子の観測により、A量子が「右巻き」と判明した時に、別場所にあるB量子が「左巻き」に決まるのは、「角運動量の保存則」が「宇宙全体」に浸透しているからであり、「情報が超光速で伝わる」からではないということです。

 

 加えて、「量子もつれ」にあるA量子の「右巻き」観測行為の中に、B量子の「左巻き」決定も、同時に含まれているからです。(「量子もつれ」における観測行為の「2重性」です)

 

 繰り返しますが、「量子もつれ」にある場合は、A量子の右巻き「観測行為」の中に、距離が離れたB量子の「左巻き」も同時決定する行為も同時に含まれていることです。

 

 それを可能とするのは、「量子もつれ」の場合は、「角運動量の保存則」が、即時に適用されるからです。

 

 即時に適用される理由は、「角運動量の保存則」が、宇宙全体に「浸透している」からです。

 

 つまり、情報が超光速で伝わるからではない、ということです。これを「角運動量の保存則」「非局所性」と言います。

 

 

「ホログラフィー原理」とは

 

 

「非局所性」とは、「宇宙全体に広がっている」という意味です。

 

 このように観測行為の「2重性」「角運動量の保存則」「非局所性」(宇宙全体性)を認めれば、「量子もつれ」の「不思議さ」が解消できると思います。

 

 すなわち、「光速度不変の原理」を破ることもなく、また「角運動量の保存則」も保持されることになる訳です。

 

 これも「1=全」という「ホログラフィー原理」の表れと言えます。

 

 つまり、1部分(局在性)は、即宇宙全体(非局在性)であるという原理です。

 

「角運動量の保存則」が、「地球の場」のみに通用される保存則ではなく、「宇宙全体の保存則」である以上は、それは「当然のこと」だと言えます。

 

 

 

 

原則があれば、「例外」もある!

 

 

 

   しかし、別の解釈も可能です。

すなわち、「量子もつれ」の場合のみに関しては、「超光速」もありうるとする解釈です。

 

   右巻きという「情報」の確定が「量子もつれ」の場合のみは、例外的に「一瞬で」伝わるという解釈です。

 

 すべては「相反する2つ」が「同時に存在」しているからです。(陰陽・同時存在の原理です)。

 

光速」があれば、「超光速」もあるということです。

 

「原則」があれば、「例外もある」ということです。

 

 多細胞生物には「寿命」があり、いずれ老化を迎え死んでいきます

 

 しかし、ベニクラゲの場合は、老化を迎えると、若返りのスイッチが入り、幼いポリプに逆戻りして、死なずに生を循環していく、ことが分かっています。

 

 21世紀の現在でも、いまだ解明されていない現象です。

 

 多細胞生物にはありえない現象ですが、このように、この世の現象には「例外」というものがあるのです。