〔日本復活論〕23号

 

2021年6月4日

 

 

「貨幣」とは何か

 

 

現代社会においては、貨幣がないと生活は難しい

自給自足も可能だが、特殊な例だ。

動物社会では貨幣は必要ないが、人間社会では、分業社会が形成されているために、貨幣が必要となる。

 

では、そもそも「貨幣」とは、何だろうか。

一般的な概念として、3つの機能が挙げられる。

つまり価値尺度、交換手段、貯蔵手段3つである。

 

すなわち、「財」や「サービス」をお互いに交換する時に「交換価値」を有し、「価値尺度」となり、「貯蓄価値」を有するものを「貨幣」と呼ぶ。

 

要するに、国家社会において生きていくために「万能的価値」を有するものが「貨幣」と呼ばれる。

「万能的価値」を有するためには、国家権力に裏打ちされた「法定貨幣」でなければならない。(現在のところビットコインは法定貨幣ではない)。

 

すなわち、あらゆる食料品生活必需品各種サービス電気代、ガス代、水道代、健康保険料、地方税、国税が可能となるものが「貨幣」である。

また、お年玉ご祝儀、香典お賽銭にも可能となるものだ。

 

実際上は、「お金」のことであり、「現金貨幣」「信用貨幣」に分かれる。

普通の日常生活においては「現金貨幣」となり、銀行が介在すると「信用貨幣」となる。

 

「信用貨幣」は、また個人の「普通預金」と、事業者の「当座預金」に別れる。

 

そして、事業者の「当座預金」の場合は、「現物貨幣」の側面よりも、単なる「数字上」「データー操作」の側面が強くなる。

 

例えば、銀行から「融資」を受ける場合が、その典型となる。そこでは「現金の授受」ではなく、単なる「数字上」「データー操作」となる。

 

また、社員に対する「給料」の振込みの場合や、各企業間の「取引決済」も、「数字上」「データー操作」が多くなっている。そこにあるのは、お互いの「信用」のみである。

 

思えば、これも「対称性の原理」の一側面と言える。すなわち、目に見える形ある「現金貨幣」があれば、目に見えない形なき「信用貨幣」の存在である。

 

宇宙の根本原理が「対称性の原理」であるように、経済構造も「対称性」が支配している。

すなわち「需要と供給」「生産と消費」「交換と非交換(貯蓄)」「現物と非現物(信用)」、「実体経済と非実体経済(金融経済)」というふうに「相反する2要素」「対称性」となっているのだ。

 

 

MMT(現代貨幣理論)の「租税貨幣論」

 

 

MMT(現代貨幣理論)の貨幣観は、「租税」を原点とした考え方である。これを「租税貨幣論」と言う。

すなわち、国家が「納税可能」な「貨幣」と認めたことが、貨幣だと言うのだ。だから、貨幣は、国家に対する所有者の「債権」となる。

それに対し、租税は、国家に対する国民の「債務」である。だから、お互いに「相殺」できる。

すなわち、国民の納税「債務」が、「貨幣」を納付することによって「消滅」できる訳だ。

 

つまり、貨幣が貨幣である根拠は、国家権力側が、国民が所有する「貨幣」によって「納税可能」である、ということを「保証」したことにあると言うのだ。

 

ところが昔は違った。つまり、貨幣が貨幣である保証の具体化は、昔は「金」に交換できることであった(これを「兌換(だかん)貨幣(かへい)金本位制(きんほんいせい)」という)。

 

しかし、今では、「金本位制」「廃止」されている。だから、それに変わるものとして、MMT(現代貨幣理論)は、「租税可能性」をもってきたと思う。

 

MMT」(現代貨幣理論)は、貨幣が貨幣である根拠を、この国民の「納税義務」に置く。

 

昔は、「金」と交換できる「金本位制」を採っていた。しかし、1929年からの世界恐慌をきっかけに、イギリスが1931金本位制を離脱した。

各国もこれに追随し、現代の「管理通貨制度」となった

だが、「管理通貨制度」においては、貨幣が貨幣である「根拠」が明確ではなかった。

 

MMT」(現代貨幣理論)は、この貨幣が貨幣である根拠は「租税にある」と明確に定義した訳だ。

国が、「租税」として、貨幣の使用を認めていることが、貨幣が貨幣として「通用する根拠」であるとしたのだ。これをMMT「租税貨幣論」と呼ぶ。

 

 

 

貨幣とは、国家に保障された「万能権利」である!(私見)

 

 

  確かに貨幣の根拠を「租税」に求める考えは、理解できるが、それが「全面的説明」になっているかどうかは、疑問を感じる。

 

 というのは、「貨幣が貨幣である」と国民が認めている根拠は、国が法律でもって「強制通用力」を認めているからだ。

 

 つまり、あらゆる経済行為において、支払い手段として通用し、弁済手段としての法的有効性を認めているからである。

 

 だから、もし相手側が受け取りを拒否しても、債務不履行とはならない

 

 従って、貨幣とは、主権国家が特別にもっている「通貨発行権」と「法律」によって裏打ちされた「万能的価値」であると解釈したい。

 

 

 

次回へ。