〔日本復活論〕17号

 

2021年5月29日

 

 

 太平洋戦争中、政府は、戦費を調達するために、多額の国債を発行した。その国債を日銀に引き受けさせ、貨幣を手に入れた。

 

 このような日銀による「国債の直接引き受け」の実施が、戦争を遂行させ、その結果、敗戦後の「悪性インフレ」をもたらした原因と考えられ、その反省の上に立ち、財政法第4条と第5条が規定された。

 

 すなわち、政府の勝手な判断大量の国債を発行し、貨幣を手に入れ、それが戦争遂行の財源となった、と考えた訳である。

 

 だから、国家の運営は、税収の範囲内でしなければならず、国債発行という借金運営は邪道にあたる。

そういう決意のもとに、財政法第4条と第5条が規定された

 

 そういう苦い歴史的背景の下に、政府、財務省、マスメディアは、赤字国債の増大は、日本の財政法の趣旨に反していると考え、「懸念」していると思う。

 

 その「歴史的背景」が、戦後70年以上を経て「慣例」として、財務省を支配してきた。

 

 そういうことが「財政破綻論」「歴史的な背景」だと推察される。

 

 

 

国債は、戦争の「原因」ではない!

 

 

 しかし、以上の考え方は「主客転倒」の考え方である。

なぜなら、20世紀における太平洋戦争の原因は「貨幣」、つまり「国債」ではなく、「国外・国内的諸要因」「相互不信」にあったからだ。

 

 すなわち、太平洋戦争の原因は、石油資源の不足、国内経済の大不況、失業者の増加、加えて、米国に対する不信感の増大、軍部の台頭などである。

 

 要するに、国債の発行は「結果」でしかない。原因ではないのだ。

 

 

中央銀行制度では戦争を防げない!

 

 

 たとえ紙幣の発行を日銀に専属化させても、日銀と政府の「一体性」を考えれば、戦争遂行を決めた政府の要求に対し、政府の子会社である日銀側が拒否出来る訳がない

 

 なぜなら、日銀総裁の人事権は実質的に内閣が持っているからだ。法律上は、国会の同意を経て内閣が任命するが、内閣は国会多数党が形成するから、障害とはならない。

 

 その上に、日銀は内閣との「整合性」が要求されている。つまり、政府と日銀は「統合政府」という形で「一体化」されているのだ。(日本政府は、日本銀行の株式を55%保有している)

 

 政府の政策に反する行動を、政府の子会社である日銀側がとれるとは思わない。

  政府による国債発行の要求があれば、日銀はその要求を拒否できる訳はなく紙幣を発行せざるをえないのだ。

 

 

  要するに、国債の発行は、戦争の原因ではないのだ。「結果」でしかない。

 

   いったん戦争が起これば、政府と軍部は、何が何でも国債を発行させ、紙幣を獲得し、戦争を続けていくのだ。

  それが国家権力の本質である。

 

  だから「中央銀行制度」「国債制度」は、戦争に関しては「無力」だと言わざるをえない。

 

  しかし、それら制度が、21世紀現代における政府の「借金問題」を発生させているのだ。本当は「借金ではない」のにだ。

 

  なぜなら、自国通貨建て国債は「借り換え」方式で「永久債」だからである。「永久債」とは、「返済の必要がない借金」という意味である。その「根拠」となっているのが、主権国家が有している「通貨発行権」だ。

 

  にも関わらず「借金」や「赤字」という言葉に降り回され、そのために「国民の負担」が強いられているのだ。

 

 自分たちが「良かれ」と思って作ったルールに、自分たちの利益が「損なわれて」いるのだ。

 

 その形が「中央銀行制度」と「国債発行制度」である。

 

 

 

21世紀は「地球危機」の時代!

今こそ「国土強靭化」が必要!

 

 

戦後、76が過ぎて、時は21世紀を迎えた

 

地球温暖化が進み、異常気象による豪雨洪水、山林の土砂崩れ、巨大化した台風などが、多大な人的・物的被害をもたらしている。「生命」そのものの危機を迎えているのだ

 

すなわち、首都直下地震、巨大南海トラフ地震、富士山爆発も想定されている。巨大台風や集中豪雨による荒川の氾濫洪水も懸念されている。その際の政府の「バックアップ機能」はどうなっているのか。「情報管理」「東京一極集中」から「分散化」へ、は進んでいるのだろうか。政府機能の「2重化」が必要となっている。

 

荒川の氾濫洪水による東京5区の水没、地下鉄の水没、都心への影響など、250人と想定される膨大な避難民に対し、どう対処するのか。

 

全国の高速道路やトンネルなども、耐用年数の限界に来ている。あらゆるインフラ更新時期に来ているのだ。

 

そういうインフラ整備は、私的企業には出来ない。

政府にしか出来ない。

 

その上に、新型コロナウイルス危機2020年から世界中を席巻している。

人的物的流れが止まり、多くの中小事業者が、経営の危機に直面している。

異常気象新型ウイルスの来襲により、地球規模の大危機の時代を迎えているのだ。

 

 

地球危機を乗り越えるためには、

国家政府の「財政出動」が必要だ!

 

 

このような大危機を乗り越えるために、国家政府による「財政出動」が、真剣に求められているのだ。

 

もはや資本主義の「自助」のみでは、この危機を乗り越えることは、難しい時代となっている。

国家政府による「公助」が前面に出なければ、乗り越えられない時代となっているのだ。

 

幸いに今の日本には、多くの「通貨供給力」が残っている。なぜなら、インフレ率が0に近いからだ。

つまり、多額の国債を発行し、通貨を作り出すことが出来るのだ。もちろんその上限はインフレ率2%だ。それを実行できるのは、政府しかいない。

 

物事には、必ずプラスとマイナスの両面がある。

料理に使う包丁も、人を傷つけることも出来る。

政府の「国債発行=通貨発行権」も、包丁と同じく、諸刃(もろは)(つるぎ)だということだ。破壊にも創造にも使用できるからだ。

すなわち、戦争遂行の財源ともなれば、国民救済の財源ともなるのだ。

 

戦争遂行の財源という過去の「マイナス出来事」に捕らわれ、トラウマ化させ、折角の「打ち出の小槌」を有効利用せずに、「宝の持ち腐れ」にするか。今その「分岐点」に立っていると思う。

 

大事なことだから繰り返すが、そもそも日本における国債の発行は、返済の必要のない「永久債」の発行であり、将来世代へ負担を強いることでもなく、主権国家だけがもつ「国民救済」のために、「無」から金を生み出す「打ち出の小槌」なのだ。もちろん、インフレ率2%の枠内である。

 

 

 

21世紀の「科学力」による大幅な「生産力」の増大が、政府の思い切った「財政出動」を可能にした!

 

 

それを可能にしたのが、21世紀における「科学力」による「生産性」の向上、大幅な「生産力」の増大である。

 

20世紀までは生産力が少なかった。だから、通貨発行量を大量に増やすと、すぐに物価上昇につながった。この長い経験が、今でもトラウマとなっているのかもしれない。

 

しかし、時代は確実に進化しているのだ。それを可能にしたのが、「科学力」である。

 

この「科学力」による「生産力」の増大こそが、21世紀における国家政府のもつ「国債の発行=通貨発行権」「質的転換」させていると思う。

次回へ。