幸せの玉手箱29号


  2019年6月11日
 

 

 

 

 

 

()

天寿(てんじゅ)への道」(2)―― 呼吸法(こきゅうほう)

 

  

前回の「天寿への道」(1)は、「歩く効用」を述べました。最後まで自分の足を使って歩くことが天寿への第一歩です。

(はい)用性(ようせい)萎縮(いしゅく)と言う医学用語がありますが、脳でも筋肉でも、人間の体は、使わないとすべてのものは衰えていきます脳を使い、毎日歩けば、死ぬ時まで元気です。歩くことの医学的な意味をぜひ知って下さい。人は「意味」が分かると、歩く習慣が出来ます。老いることは、動くのが億劫になることです。

 

若さとは、動くのが好きなことです。元気な子供ほど動き回ります動きとは生命力のことです。生命力とは、細胞の振動のことです。私達の感覚では分かりませんが、ミクロサイズの細胞は、常に振動をしています。

 

歩くことやジョッギングは、脳細胞や筋肉細胞振動を増幅させ、元気エネルギーを高めていくのです。声を出すことも声帯の振動であり、この声帯の振動が、脳細胞の振動と「共鳴現象」を起こし、生命エネルギー増幅させていきます。カラオケ、音読、おしゃべりの効用です。骨盤調整、はり、マッサージ、指圧、エステも、皮膚細胞や筋肉細胞振動共鳴を起こし、氣の循環(血液とリンパ循環)促進させる効能を持っています。

 

「天寿への道」第2回目は、「呼吸法」です。今回は106歳(正確には106歳に10日足りず)の天寿を全うしたすごい医師を、ご紹介したいと思います。

その方は、塩谷(しおや)信男(のぶお)医師(19022008年)です。90の時に在力(じざいりょく)』1巻・2を出版し、100の時に100歳だからこそ伝えたいこと』と言う本を出版されています。

 

24歳で東京帝国大学医学部を卒業し、京城帝国大学助教授を経て、29で渋谷に内科医院を開業しています。

同時に「生命線療法」という手で氣を送る気功療法を始めます。当時は満州事変が勃発した年で、大不況の最中。にもかかわらず医院を成功させ、84まで現役医師を続けられた方です。

 

30のときに結核(非伝染性)を患いますが、病院へも行かず、仕事を続けながら自力で治しています。40代の時に、

1歳の息子を亡くしたことから、医師の立場でありながら、心霊研究を8年間も続け、「あの世」の存在を確信します。

 

80代半ばの頃、白内障前立腺肥大症にかかりますが、これも医者の手術を受けずに、自分で開発した「呼吸法」「想念法」のみで治しています

ゴルフが大好きで、65シングルプレーヤーとなります70のときに、グランドシニアの部で優勝。高齢者の夢であるエイジシュート(自身の年齢以下の打数で、1ラウンド(18ホール)を回るという極めて難しいプレー)を、87歳、90歳、94という高齢で、3度も達成しています。

 

 

強く願えば、物事は必ず叶う!

  

「強く願えば、物事は必ず叶う」と言うのが塩谷(しおや)信男(のぶお)さんの信念でした。医院を開業した昭和初期大不況の真っ最中で、当時は今のような健康保険の制度もなく、医療費は患者の全額自己負担だった。そのせいもあり、不況のあおりを食らって、同業者はどこも閑古鳥が鳴くありさま。

 

 にもかかわらず塩谷信男医師は、「呼吸法」「想念の力」を駆使し、医院を繁盛成功させています。医院が暇になると、1人静かに椅子に座って「待合室が患者で一杯になった」イメージしながら、ひたすら祈っていきます。医師でありながら「想念の力」「人間の無限力」を心から強く信じて、しかもその成果を実現しためずらしい医師でした。その塩谷医師が長年の研究で、60の時に完成させた正心調(せいしんちょう)息法(そくほう)を、ここでご紹介したいと思います。

「正心調息法」のやり方は、以下のとおりです

(すず)(いん)両手の手のひらで丸い玉やゴムまりを包み込むように組む)を作りながら

 

(1)息を吸い込む。

(2)3秒~5秒間、軽く息を止める。力を入れないこと。

この時、下腹部の臍下(せいか)丹田(たんでん)に、意識を持っていく。

(3)息をゆっくり吐き出す。鼻または口から。出来るだけ長く。

(4)以上を25回、繰り返す。

(5)最後に、10回、普通の呼吸を行う。

このとき目標、願望の具体的な「想念」をし、イメージ

ングを行う。さらに体内の老廃物が吐き出された、全身

がきれいになった、芯から若返った、と念じる。

以上が「正心調息法」ですが、塩谷式「正心調息法」

の特徴は、さらに心の正しい使い方として、日常において次の

3つの精神を保つよう努力することが、大切だということです。

 

1.物事をすべて前向きに考える。

2.感謝の心を忘れない。

3.愚痴をこぼさない。

(以上、塩谷信男『自在力12サンマーク出版、

100歳だからこそ伝えたいこと』を参考)

 

    呼吸法がなぜ大事でしょうか。私達の血管と内臓をコントロールしているのが、「自律神経」というものです。この自律神経は、運動神経とは違い、自分の意志では原則としてコントロール出来ません。 嫌なこと、心配なこと、などのストレスなどがあると、この自律神経が乱れてきます。すると体の痛み不調が出てきます。それがさらに続くと慢性病などに進行していきます。

 

 しかし、このコントロールできないはずの自律神経も、呼吸法を介在させることによって、「間接的に」コントロール可能となるのです。そして呼吸法は、自分の意志で「訓練」することが可能です。ここに呼吸法が、古来から修行法1つとして、座禅や瞑想、ヨガなどと結びついた理由があります。成果を出すためには、継続することが大事となります。少しでも参考になっていただければ幸いです。