小説「天界と地界」(10) 

   
  2018年6月13日

 

天宮仁のふるさとである三重県にも、同じ字で「神島(かみしま)がある。同じ神島でも、呼び名がちがう

 

三重県の神島(かみしま)は、伊勢湾に浮かんだ周囲四キロの小島である。三島由紀夫の小説「潮騒(しおさい)」の舞台となった島だ。

 

小説では、「(うた)(じま)と書かれている。天宮仁は、伊勢湾に浮かぶこの神島(かみしま)で生まれた。

 

子供の頃、ふるさと神島(かみしま)の海で、よく遊んだ。

島には八代(やつしろ)神社がある。214段の石段を登っていくと、神明(しんめい)(づく)の社殿がある。八大龍王を祭神とし、古墳時代から室町時代にわたる百余点の神宝が秘蔵されている。国の重要有形文化財に登録されている。

 

元旦の夜明けに、この八代神社から、グミの枝を束ねて編んだ2メートルほどの大輪を、海まで運び、島の男たちが竹で刺して持ち上げて落とし、その年の大漁と安全を祈願するゲーター祭という。三重県の無形民俗文化財に指定されている。天宮仁も中学になった時から参加している。

 

天宮仁は、今、田辺(たなべ)(わん)に浮かぶ神島(かしま)を横目で見ながら、自分の子供の頃を思い出していた。

 

あの頃は、伊勢の海を本当に楽しんでいた。海にもぐり、魚を獲ったり、伊勢エビを手づかみで捕獲した。時に、その浜辺で獲った魚を食べた。本当に自然を体いっぱいに満喫していた。何の悩みもなかった。ところが、今の天宮仁は、大きな煩悶を抱えていた。

 

その煩悶を解決するために、この熊野古道を歩いているのだ。自分のミスで部下が死んだ。自分がもう少し、用心をしておれば、もう少し慎重を期しておれば、防げたかもしれないのだ。

 

あの時、最悪事態を想定し、「いのち綱」を使っておれば、最悪事態を回避できていたはずなのだ。

「大丈夫だ」という安易な判断が、ああいう事態を招いたのだ。悔やんでも悔やみきれない。

 

思えば、日本の昭和の太平洋戦争も同じ構図だった。

神の国、大日本帝国が負けるはずがない日本は不敗なのだ、日本が世界の盟主になるのだ、という軍部指導者の「思い上がった心」が、あれだけの悲惨な結果を生んだ、とも言える。

 

まさしく「大丈夫だ!」という「安易な心」が生んだ悲劇である。負けるかもしれないという、最悪事態を全く考慮せずに、ただやみくもに、突き進んでいった代償は、あまりにも大きかった。日本兵士と民間人を含め300万人以上が犠牲となった。

 

広島と長崎では、アメリカ軍による世界初の原子爆弾が投下され、29万人以上の市民が亡くなった。さらに日本全国の都市の多くが空襲によって焦土と化した。わずか73年前のことである。

 

(つぎ)(ざくら)王子(おうじ)を囲む、樹齢800年を越すという一方(いっぽう)(すぎ)を過ぎると、傾斜のきつい峠が続く。

この巨樹は、九本あり、どれも南東方向に枝を伸ばしているので、一方杉と呼ばれたらしい。

 

この一方杉が現存するのは、南方熊楠(みなかたくまぐす)尽力(じんりょく)賜物(たまもの)らしい。

明治三十九年、国の「神社(じんじゃ)合祀令(ごうしれい)」の発布によって、継桜王子社も新設の近野神社へ、統合滅却されることとなった。

森は、外回りから斧が入れられ、杉やヒノキの伐採が始まった

 

  そこで南方熊楠(みなかたくまぐす)は、自然保護の大切さを説いて、(つぎ)(ざくら)王子(おうじ)の「鎮守(ちんじゅ)(もり)」の保護運動を開始し、かろうじて9本を残したところで、伐採の取り止めが決まったのである。

 

この一方杉の下方には、水が湧き出ている。「名水100選」にも入っている「野中の清水」である。

雨が降っても濁らず、日照りが続いても涸れることがなく、長い年月にわたって、旅人の渇きを癒している

ここに斉藤(さいとう)()(きち)歌碑(かひ)が建っている。斉藤茂吉は昭和九年に、ここを訪れた。

 

『いにしへの すめらみかども 中辺路を越えた まひたりのこる真清水』

 

小広(こびろ)(とうげ)から少し下って(くま)瀬谷(せだに)の土橋をわたり、草鞋(わらじ)(とうげ)を越え、岩上(いわがみ)(とうげ)までは、中辺路(なかへち)でも難所の一つとされている。

 

樹木が、鬱蒼と茂って、昼間でも暗い。しかも、傾斜がきついのだ。江戸時代の書には、ここは「蛭降(ひるふる)(とうげ)」と書かれている。

頭上から旅人の血を求めて、(ひる)ふってきたというのだ。だが、いまでは、杉とヒノキの植林のせいか、そういうことはない。

 

十月の熊野古道の風は、少し肌寒いが、すがすがしい。

心地良さが肌に伝わってくる。

森の木々が、風で揺れている。天宮の頭には、事故当時の葬儀のシーンが、また甦ってきた。

 

恋人の顔が、悲しみでくずれていった。そばで彼の両親が、悲しみを押し殺していた。恋人とご両親のなんとも言えない顔が、天宮の生きる気力を萎えさせていた。

 

次回の「天界と地界」(11)へ続く。