こんにちは!

 

水戸在住×転勤族×一人っ子ママ

家族もママも笑顔になれるお片づけ

整理収納アドバイザーの田中紀子です!

 

 

気付くとあっという間に増える

おもちゃや子どもが作った作品

 

どんな時に整理をしていますか?

 

(我が家の折り紙作品入れです)

 

火が付くと紙飛行機50個とか

さらっと作ってしまいます笑

 

それ以外にも

ハッピーセットのおまけや

ガチャでゲットしたものなど

毎日少しずつ増えていくおもちゃたち

 

母としては、その熱が冷めたら

見向きもしなくなるくせに!と

こっそり思っているけれど笑

 

「捨てるよ!」

の言葉はできる限り言わないように

心がけているので、モヤモヤするわけです

 

 

そんな時、我が家で取り入れているのは

おもちゃ整理のタイミングをいくつか

作っておくことニコニコ

 

さらに息子は同じルールを繰り返すと

飽きてくるタイプなので(私もです)

その時の雰囲気でルールを変えて

手を変え品を変え、でやっておりますウインク

 

その前に、大事なことを1つ

 

増え続ける(ことが予想される)

モノには「枠を決める」こと

 

これが、整理収納の鉄則です!

 

 

そのうえで、我が家で行っている

整理のタイミングをご紹介しますね!

 

1、定番!誕生日とクリスマス前

 

「新しいおもちゃが来るなら

しまう場所を作らないとね!」

 

なんと息子、今週末が誕生日です

しかも欲しがっているのが

全長1mのティラノサウルスのフィギュア

 

大きすぎる笑い泣き

 

というわけで

これを置くスペースがないと

買えないよと伝えて、今です

 

次のお休みにおもちゃ整理をして

場所を作る約束になっています

 

息子もおもちゃは欲しいので

うん、わかった!やるよ!と

二つ返事でしたが、どうなるか笑

 

また報告したいなと思っていますニコニコ

 

 

2、1つ増えたら1つ減らす

 

事前に数や枠を決めておいて

1つ増えたら1つ減らそう、という方法

 

大人でも取り入れている方が多い印象です

 

決めたスペースからあふれたら整理

という方法もありますね!

 

でもこれ意外と難しいんですよね・・

 

息子もこの方法は苦手で

あまり成功しなかったので

よく使う方法が次の方法です

 

 

3、定期的に見直す日を作る

 

例えば

 

「新しい月になったら絵や作品も新しくすると楽しそう!」

「次はクリスマスだからクリスマスっぽく変えよう!」

 

そして、全とっかえですニヤリ

 

この方法は壁や棚に飾った

絵や作品に効果を発揮します

 

ですので、イベントごとに変えるのがおすすめ

 

この壁が(画力は置いといてください笑)

 

「クリスマスだね!」で、こうなりました

 

ただ「取り替えよう」と言うより

楽し気な感じがやろうかな、という

気持ちを呼び起こしてくれるようです

 

 

 

4、写真に撮って見返す

 

これのポイントは

 

「見返せる形にまですること」

 

ママはちょっと大変なのですが

実際に見返すことができると

息子の中で気持ちの折り合いがつくのか

すんなり手放せることが多くなりました

 

 

画像のようにアルバムに入れて

リビングに置いているのですが

たまに嬉しそうに見返しています爆  笑

 

その姿がなかなかかわいくて(親ばか)

正直かなりの手間なんですが

アルバムまで作るようにしています

 

最近は息子と作ることも増えて

それはそれで楽しいですよ!ウインク

 

 

以上、我が家で取り入れている

「整理のタイミング」をご紹介しましたキラキラ

 

といっても、うまくいったり

ダメだったりの繰り返しですが

全てをずっと持ち続けることは難しい

ということを伝えていけたらいいなと

思いながら日々過ごしています!

 

どなたかの参考になれば嬉しいです!

 

今日もここまでお読みいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

サポートのお申込み

講座のリクエスト・お申込みは

公式LINEでもお受けしています♪

お友達登録後、メッセージをお願い致します

(他の方に読まれることはなく、個人的なやり取りが可能です)

 

友だち追加

 

 

 

現在募集中のサービス・講座

 

 

紙の整理がらくになる!

おうちファイリング®講座(オンライン)

 

 

お片付けサポート

ご自宅にお伺いして

一緒にお片づけ作業を行います

 

 

 

 

 

□オンラインお片付けサポート