志木線(3/3) | 打ち上げ花火

打ち上げ花火

ド素人の花火写真・動画館。普段の身近な出来事も。
かつて筆者が運営していた「東京西北部の中小河川」
「東京西北部の送電鉄塔」の関連情報も掲載。

※この記事は、かつての筆者が開設していたサイト「東京西北部の送電鉄塔」に掲載していたものを再編集したものです。古い写真なので建て替えられた鉄塔もあるかも知れません。
 

-・-
 

志木線(3/3)
しきせん
Shiki-sen line
東電 154kV

 


志木線(2/3)
https://ameblo.jp/uchiagehanabi-jsakurai/entry-12905532274.html

44
住宅地の中にわずかに田んぼが残っている。(08.4.27)
 

45
この辺りは住宅に混ざって町工場や倉庫のような建物が多い。(08.4.27)
 

No.46
京北線と交差。今度は京北線もこの鉄塔に繋がっている。京北線の下段にあった66kV線はこれより志木線の下に入る。志木線下流側から上流側を向いて撮影。番号札が志木支社型No.文字入りに。(08.4.27)
 

No.47
産廃屋の裏。こんな瓦礫を見ると米同時多発テロを思い出す。これより1導体に。(08.4.27)
 

No.48
JR武蔵野線と交差。携帯アンテナが2社分付いている。(08.4.27)
 

No.49
この辺りは田んぼや畑で広々としている。(08.4.27)
 

No.50
田んぼの中に立つ。これと次のNo.51は後日の撮影。ちょうど田植えが終わったばかりだ。(08.5.6)
 

No.51
この付近は軒並み60m超らしく、数本ごとに赤白鉄塔が入る。(08.5.6)
 

No.52
変形7差路の花の木交差点近く。(08.4.27)
 

No.53
大きく向きを変える。黒目川と交差。(08.4.27)
 

No.54
畑の中へ。この辺りまで来ると田んぼはもう見られない。(08.4.27)

 

No.55
荒地や資材置き場のようなところも多い。(08.4.27)
 

No.56
この先で越戸川と交差。(08.4.27)
 

No.57
これと次のNo.58でクランク状に曲がっている。下水処理場内にあり接近不可。(08.4.27)
 

No.58
接近不能。(08.4.27)
 

No.59
これも接近不能。(08.4.27)
 

No.60
東京外環沿い。同じく下水処理場内で接近不能だが幸魂大橋から撮影可能。下段の66kV線はここで分かれて笹目線の下へ行く。(08.4.27)
 

笹目線 34
幸魂大橋の東側で笹目線と交差する。上段は笹目線、中段66kV新倉線、下段が志木線。電圧の高い方が下を通る例は少ない。写真で分かるとおり志木線は歩道にかなり接近しており、目の前で見ることができる。61は欠番。(07.11.4)

※笹目線はこちら
 

62
これも下水処理場内 (上記の処理場とは別物) に立っており接近不可。(07.9.24)
 

63No.80
63~80は戸田線の上段に併設されている。複数の路線が併設されている場合、鉄塔は上段の路線を名乗ることが多いが、ここでは下段の戸田線名義になっている。幸魂大橋より。なお、この橋から見る初日の出は格別である(25年のものはこちら)(07.12.9)
 

※戸田線はこちら
 

No.81(右)
戸田変電所内。最終鉄塔のみ戸田線から独立する。(07.11.18)

 


戸田変電所
https://ameblo.jp/uchiagehanabi-jsakurai/entry-12740980667.html

(了)

送電鉄塔アーカイブ トップ