ミイラ取りがミイラになる? 苧坂 恒治作陶展 | Ashlyが歩けば Ⅱ

Ashlyが歩けば Ⅱ

ブログの説明を入力します。

兵庫県高砂市に、陶芸の個展を見に行ってきました。


苧坂 恒治 うさか こうじ
1996(平成8)年から函館で作陶を続けています。
函館にある灯油窯での作品は赤絵付け、香川県の薪窯では、薪と共に岩塩を窯の中に入れて焼成するという手法。
赤絵付けの作品には繊細な渦巻きや波状の模様に、さらにカエルやトンボ、鳥、花などが描かれていて、絵画のような趣があります。
苧坂恒治さんとオットは、香川県の中学・高校でサッカー部だったのでした。

芋坂さんは進学で東京へ、益子で修行して18年、その後、函館で工房とギャラリーを持ち、今や全国で個展を開いてる陶芸家。

オットとは音信不通だったのが、共通の友達を介して再会の運びとなりました。

オットが旧友に見栄を張って、無用の長物に大枚はたいてしまわないように、私は監視のつもりでついてきました。

塩釉薬の花器

小さな蓋にも鳥の絵

 

 

 




ギャラリー集のオーナーさんと苧坂とオット。

オットは作品を見ないで、苧坂さんと昔話ばっかりしてました。

その間に、私は作品を手に取り、隅々まで眺め、、魅せられました。

手にピッタリ収まる湯飲みと、片口の器を連れて帰りました。

出かける前にオットが「○○円まで。」と言っていて、私が「とんでもない。」と否定していた予算で収まりました。

写真は  苧坂さんに許可をいただいてアップしました。

 

見てるとつい力が入ってしまうものは?

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう