飯盛城と春風亭昇太 落語と飯森城トーク2 「城あるきのススメ」春風亭昇太著18 | Ashlyが歩けば Ⅱ

Ashlyが歩けば Ⅱ

ブログの説明を入力します。

大阪府大東市のサーティホールに来ました。
中学生の時から城郭探検をしている春風亭昇太師匠と、考古学者で城郭研究のオーソリティ中井均先生を招いてのイベントに参加しました。
四條畷市と大東市の間にある飯盛山の城址が、中世城郭の遺構として国史跡指定された記念事業でした。
私はこの日の為にこれ読みました。
城歩きするための実用書でもあり、声出して笑ってしまうほど面白い本ですよ。

 

城あるきのススメ [ 春風亭 昇太 ]

 

ご存知ですか?

大阪桐蔭高校のブラスバンド部。

つい最近も「世界で一番受けたい授業」に出演したり、紅白歌合戦で天童よしみとコラボしている数々の賞を受賞している吹奏楽部です。

オープニングに30分、聴かせて魅せてくれました。

バックにはウクライナの戦争についてのメッセージが写されていました。

ゴージャスにアレンジされた笑点のテーマ曲

スッチャカチャカチャカ スッチャンチャン

春風亭昇太師匠のブラックユーモア滲み出る創作落語。

この後、城壁のスライドを見ながらの中井均先生と師匠の熱い城トークがありました。

信長に滅ぼされてしまいましたが、その前の近畿を飯盛城から納めていた三好長慶。

日本の中世の城100選に選ばれている飯盛城。

石垣がたくさん残り、馬場、虎口、曲輪、堀切なども残っているのでした。

国指定を目指してかなり整備して、見やすくなったそうです。

入場料2000円、手拭いが来場記念でした。

静岡出身の師匠から面白いお話を聞きました。

石垣がある城は長野県松本から西に多いそうです。

関東は、関東ローム層があるので石積みが向かなかったのと、堀切を作る方が守りに強かったそうです。

その後も大東・四條畷 両市の市長も入れての師匠・中井先生のパネルディスカッションと盛りだくさんでした。

私としては、ブラバンのオープニングと落語、師匠と中井先生のトークをもっと長くして、それの方が良かったけどね。

たっぷり3時間の講演会を終えて帰宅しました。

桜が見頃です。

前から気になっていた阪奈道路の上り道方向にあるcafeに寄りました。

気になっても、完全に分離された車道の反対側にあるので、大阪からの帰りにしか寄れないのですよ。

アメリカ風?

広くてさびれた感じが落ち着けます。

 

薪で焼くお釜で作られたピザ。

皮が歯ごたえがあるのにソフトで香ばしい焦げた味。

好きだわ。

 

遅い昼飯のような、早い夕食のような、ごちそうさまでした。