4歳×0歳のフルワンオぺ育児に
奮闘中の育休ママです🤱
今日は絵本のお話です🙋♀️
私が元々本を読むのが好きなこともあり
👧🏻には小さい頃から絵本を
たくさん読むようにしていました
その甲斐あってか(?)
👧🏻自身も絵本が大好き☺️
お休みの日には公園や
ショッピングモールに行きたがるのは
勿論ですがそのラインナップの中に
「図書館」も含まれています
たくさんの本を買うのは難しいですが
図書館なら色んなジャンルの本に
触れられるのでとてもオススメ!
近くにある方は是非とも
活用したいです💓
我が家も月に1回程度ですが
図書館にお出かけして
👧🏻の好きな本を借りてきます
最近"自分の図書カード"を作ったので
それもまた嬉しい様子☺️
これからもずっと本の楽しさを
覚えてくれているといいな
4歳になると自分でひらがなを
読めるので、絵本も読み聞かせから
「自分で読む」にシフトチェンジして
くる時期ですよね
👧🏻も自分で読みながら
少しずつ絵本の中に出てくる
カタカナも覚えてきています
小さい頃は色んな"赤ちゃん向け"絵本が
明確なので選びやすいですが
子どもが自分で読むようになると
文章の長さや、物語の内容など
理解できるかな?というのを
選ぶのも結構難しいなと感じました
そんな我が家が最近購入した
絵本を一部ご紹介します📚
多くの人に愛されている名作も多いので
どなたかの参考になれば嬉しいです☺️
▼言わずと知れた名作: 14ひきシリーズ
私も小さい頃に読んでいた14ひきシリーズ!
文字数的には3歳くらいかなと思うのですが
自然の理に触れるような単語も豊富なので
4歳でも十分に楽しめると思います
この他にもたくさんのシリーズがあるので
お子さまとのお気に入りを見つけるのも
素敵ですね💓
▼ 優しい心に響く本
「おまえうまそうだな」も
長年愛されている1冊
左の「おかあさんだいすきだよ」は
最後のお母さんのセリフが
読んでいるこちらが胸が詰まります
2人目が産まれてワンオペ育児の中で
我慢させたり今までとは違う環境になったりで
心の変化も大きいと思うので今の👧🏻に
ぴったりの内容だと思いました
(同じ著者さんの作品でした!
今気づきました😂😂)
▼ 最近出た絵本
左の「いいなじぶん」は頂き物です
今は個を大切にする時代なので
その基盤になる考えを絵本を通して
触れられるのはファーストステップに最適
右の「ふわふわとちくちく」は
齋藤孝さんシリーズの絵本で
ふわふわことばとちくちくことばについて
文章だけでなく、迷路をしたり遊びながら
考えることができます
4歳になると保育園でも
言葉でのトラブルが増えてくるので
そういう点でも良い1冊だと感じます
絵本を読む、ということは
子どもとのコミュニケーションになるだけでなく
子ども自身の脳の発育や感受性の育ち、
自己形成などにも良い影響を与えると
言われています👆
親子で絵本の時間を楽しみながら
それが子ども自身の成長に大きく繋がる
とても嬉しい副産物ですよね☺️
これからも大切にしていきたい時間です


