宮城県仙台市で活動している オンライン英会話受講者専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

↓は ビジネス英語に特化した英会話スクールのレッスン動画です。

 

 

テーマは "Don't worry about it."。このフレーズ自体は、状況をイメージしながら何回も発音すればすぐにマスターできます。

 

この動画を見た後で、私は新しい発見をしました。それは、 "It's OK."it "That's OK."that が持っている「機能」の違いです。

 

どういうこと?

 

さっそく、2つのパターンで「機能」の違いを見てみましょう。

 

■動画で紹介されていた例文

A. I'm sorry, my train was delayed. Am I late?

B. It's okay, you're just in time!

 

このパターンでは、Aさんは時間ギリギリながら間に合っているので、Bさんは「大丈夫、遅れてませんよ」と答えています。ここの It は 「現在の状況」を表しています。

 

■私が作った例文

A. I'm sorry, my train was delayed. Am I late for the conference?

B. Yes, but that's OK. The keynote speaker just arrived here about 10 minutes late.

 

このパターンでは、「会議に遅れてしまった」のは事実ですが、「基調講演のスピーカーも遅れて到着したので(実質的に)問題ないですよ」」と言っています。 ここの that は「すでに発生した事実」を表しています。

 

このように、状況が少し違うだけで it になる場合と that になる場合があります。"It's OK.""That's OK." の使い分けで迷っていた人は、少しスッキリしたのではないでしょうか?

 

ちなみに英会話では発音も重要ですが、それ以上に大事なのが自然な抑揚やリズム。ここが適切でないと、意図は正しく伝わっても自然な英語には聞こえないことがあります。今回の2つのフレーズでは、"It's OK." は上り調子で、"That's OK."は下り調子で言うと自然な感じになります。

 

宮城県仙台市で活動している オンライン英会話受講者専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

Take your time. というフレーズは、どこかで見たことありますか? 「ごゆっくり」とか「急がなくて大丈夫」という意味です。

 

たとえば "Oh, I need to check my email now. Just a moment." 「あ、メールチェックしなくちゃ。ちょっと待っててね」 と言われたら、"Sure, take your time." 「ごゆっくりどうぞ~」と返すことができます。

これが Take your time with.... となると、少しニュアンスが変わります。

 

Take your time with this project. 「このプロジェクトはじっくり取り組んでくれ」

Take your time with him. 「彼には慎重に対応してね」

Please take your time with your decision. 「十分考えてから決断してください」

 

この使い方を知っている人は少ないと思いますが、覚えておけば役に立つかもニコニコ

宮城県仙台市で活動している オンライン英会話受講者専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

突然ですが、「SUICAに1000円チャージする」を英語で言えますか?

 

I charge SUICA 1000 yen.

でいいんじゃない?

 

うーん、惜しい! 正解をいくつか紹介しますね。

 

I put 1000 yen on my Suica. (一番平易な言い方)

I charge my SUICA with 1000 yen. (あまり一般的ではない言い方)

 

実は、(動詞の)chargeは「チャージする」ではなく、「 請求する 」という意味で使うことが圧倒的に多いんです。駅やコンビニなら、Charge it on my SUICA. (スイカでお願いします。 [代金はスイカに請求してください] ) という言い方ができます。

宮城県仙台市で活動している オンライン英会話受講者専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

日常生活でよく使われるフレーズでも、学校ではあまり習わない表現が結構あるようですね。今日はその中の1つ、I'm feeling... を取り上げます。

 

How are you? (元気?) と聞かれた場合の答え方として Good.(元気です) とか Not bad.(まぁまぁです) などを知っている人は結構いると思います。

 

いっぽう、Do you feel all right? (大丈夫ですか?) や How do you feel? (気分はどうですか?) など、体調や健康状態を聞かれた時は少し違う答え方になります。

こういう時に I'm fine. や I'm Good. と答えると、「あ、大丈夫です」という感じに伝わるので、「聞く必要なかったんだな」と思われる可能性があります。一方、「大丈夫ですよ」なら I'm feeling fine. 「具合が悪いです」なら I'm feeling sick. と答えれば、確実に自分の体調を伝えることができます。

宮城県仙台市で活動している オンライン英会話受講者専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

このブログでは、日常会話でよく使うフレーズで知らない人が多そうなものを紹介していますが、今日は Don't worry about it. を取り上げたいと思います。

 

Don't worry about it. は、誰かに謝られた時に「気にしないで」「大丈夫だよ」という意味で使う一般的な(ややフォーマルな)表現です。

同じシチュエーションで使えるカジュアルな表現としては、No problem. / No worries. / Never mind. などがあります。

----------------

 

【 メモ 】

同じ worry を使った表現でも、Don't worry. だけだと、「心配するなよ」という少し強い口調に聞こえてしまうので、気をつけましょう。

宮城県仙台市で活動している オンライン英会話受講者専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

今日は日常生活でよく使われるフレーズの1つ、be off to を取り上げます。

 

be off to は、これからどこかへ出かけようとしているときや、近々出かける予定があるときに、行き先の距離に関わらず使えるフレーズです。同じような意味で使える be going to はほとんどの方が知っていると思いますが、be off to もよく使われます。

以下にいくつかの例をあげます。

--------------------------------------------------------

例1: I'm off to work. (仕事に行ってきます)

 

例2: Where are you off to? (どちらへお出かけ?)

 

例3: I'm off to Vancouver next month. (来月バンクーバーに行ってくるんだ)

    Oh, how long are you staying there? (へぇ、どのくらい滞在するの?)

--------------------------------------------------------

 

ちなみに be off to は、話している相手が行き先を知っている場合などは、I'm off! (出かけてきます)のように、to を使わないシンプルな使い方もできます。

宮城県仙台市で活動している オンライン英会話専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

今回取り上げるのは、日常生活でよく使われるフレーズの1つ、Can I ask you a favor? です。

 

Can I ask you a favor? は、お願いごとがある時に前フリとして使えるフレーズです。

 

-----------------------------------

以下は、調理学校を卒業して何年も働いているレストランで、一度も料理をさせてもらえなかった店員が出勤した直後の場面です。彼が店長に「今日はお願いがありまして、料理をさせてほしいんですが」と切り出す会話は、こんな感じになります。

店員:Good morning, Mr.Brown!

店長:'Morning, Jeff.

店員:Uh... can I ask you a favor? I'd like to make the chicken Kiev today.

店長:What? You're hired as a waiter, not as a cook.

店員:I know that sir. But I've been dreaming to be a cook here.

店長:Are you sure you know how to cook?

店員:Yes! I've watched you cook many times. And I tried recipes at home.

店長:Let me see....  OK, I'll keep an eye on you, but you make it.

店員:Thank you sir!

 

ウェイターとして採用されながら、店長の料理の仕方を観察し、家で練習もしていたようです。初めはビックリした店長ですが、「じゃあ見てるから、やってみなさい」と言ってくれましたにっこり

宮城県仙台市で活動している オンライン英会話専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

今日取り上げるのは、日常生活でよく使われるフレーズの1つ、That what-cha-ma-call-it. です。

 

That what-cha-ma-call-it.は、何かを言おうとして、その「何か」の名前がどうしても出てこない時に使えます。「えーと、あれ、あれだよ」という感じです。

-----------------------------------

(例1)

母親:Tom, what did you say you want for your birthday?

子供:Well, uh, that what-cha-ma-call-it.

 

(例2)

社員A:What are you looking for?

社員B:That....umm....that what-cha-ma-call-it.

 

 

【オマケ】
あのHershey'sから、今回のフレーズと同名のキャンディバーが発売されていましたニコニコ

 

宮城県仙台市で活動している オンライン英会話専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

今回はネイティブがよく使う表現の1つ、I'll tell you later.を紹介します。

 

I'll tell you later. は、ちょっと都合の悪いことについて聞かれて、「あとでね。」と答えを先延ばししたい時に使える便利なフレーズです。

 

-----------------------------------

例として、テストで友達と協力してカンニングをした生徒とお母さんの会話をあげてみます。学校から帰ってくる途中で、先生(Mr.Johnson)から自宅に電話があったようです。

 

息子:Hi Mom!

母親:Hi Jack. How was your day?

息子:Not bad.

母親:Well, Mr.Johnson called me a little while ago. He said some students cheated on today's test.

息子:Oh?

母親:Do you know something about this?

息子:Ummm... I'll tell you later.

cheatという言葉はご存じの方も多いでしょうが、今回の例では「カンニングをする」という意味で使われています。息子はお母さんから「何か知らない?」と聞かれてドキッとしたはずですが、「えーと、あとで教えるよ」とうまくかわしています(笑)

 

宮城県仙台市で活動している オンライン英会話専門学習コーチ 内海(うつみ)です。コロナとは関係ないのですが、オンライン専業PCでやっています。

 

このブログでは、日常会話でよく使うフレーズで知らない人が多そうなものを紹介していますが、今日は Are you sure? を取り上げます。

 

Are you sure? は、他の人が言ったことを聞いて、「それホント?」ときちんと確認したい時に使うフレーズです。

-----------------------------------

たとえば、宝くじが2回連続で当たった女性と友人の会話はこんな感じになります。

 

女性:Guess what? I won the lottery twice in a row !!

友人:Are you sure?

女性:Positive.

友人:Well, you're real lucky!

-----------------------------------

ちなみに、上の例文にある positive という言葉は Yes! より強い肯定を表し、ここでは「ホントだよ!」という意味で使われています。