佐藤りゅうじの今宵もうっしっし~

佐藤りゅうじの今宵もうっしっし~

FOREXを中心に、マーケットの鼓動をお伝えします

根強い円安に驚かされた。ドル円は来週、5月以降のレンジの上限148円台を試しそうだ。ユーロ円に至っては7週連続陽線、2024年7月の175.46が視野に入ってきた。さすがに調整もあるだろうが、金曜日のどこからともなく湧き出てくるような円売りをみると、日本の趨勢をみているような気がした。
 

日銀は利上げに動かないようだし、いずれインフレが止まらなくなるのでは・・・。円の動向は、日銀次第だと思う。来週は日本の6月の消費者物価指数が発表される。注目したい。
 

さて、来週は上記した日本の消費者物価指数の他に6月の米消費者物価指数、米生産者物価指数、米小売売上高が発表される。今週、トランプ政権の通商政策を巡る不確実性が高まった。消費者物価指数や小売売上高に関税引き上げの影響が出てくると、少し楽観的にみえる米金融市場が冷や水を浴びせられる可能性がある。
 

「FOREX NOTE 2025 為替手帳」好評受付中!


7月13日からの一週間の主な政治経済イベント

—【14日】—————————————————————
日本機械受注高(5月)
中国貿易収支(6月)
日本鉱工業生産指数(5月)
スイス生産者・輸入価格(6月)
ブイチッチ・クロアチア中銀総裁 講演
カナダ卸売売上高(5月)
チポローネ欧州中銀(ECB)専務理事 講演


—【15日】—————————————————————
中国GDP(2Q)
中国小売売上高(6月)
中国鉱工業生産指数(6月)
独ZEW景況感指数(7月)

ユーロ圏鉱工業生産指数(5月)
カナダ製造業出荷(5月)
米NY連銀製造業景気指数(7月)
米消費者物価指数(6月)
カナダ消費者物価指数(6月)
7月ニューヨーク連銀製造業景気指数
ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事 挨拶
バー米連邦準備理事会(FRB)副議長 講演
コリンズ米ボストン地区連銀総裁 閉会挨拶
ベイリー英中銀(BOE)総裁 講演

 

—【16日】—————————————————————
ローガン米ダラス地区連銀総裁 講演
英消費者物価指数(6月)
英小売物価指数(6月)
英生産者物価指数(6月)
ユーロ圏貿易収支(5月)
米MBA住宅ローン申請指数
南ア小売売上高(5月)
米生産者物価指数(6月)
米鉱工業生産・設備稼働率(6月)
ハマック米クリーブランド地区連銀総裁 講演
バー米連邦準備理事会(FRB)副議長 講演
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
ウィリアムズ米ニューヨーク地区連銀総裁 講演


—【17日】—————————————————————
日本貿易収支(6月)
豪雇用統計(6月)
英雇用統計(6月)
香港失業率(6月)
ユーロ圏消費者物価指数確報値(6月)
米小売売上高(6月)
米輸入価格指数(6月)
米新規失業保険申請件数
米フィラデルフィア連銀景況指数(7月)
クーグラー米連邦準備理事会(FRB)理事 講演
デーリー米サンフランシスコ地区連銀総裁 TV出演
クックFRB理事 講演
米対米証券投資(5月)
G20財務相・中央銀行総裁会議(~18日、南アフリカ共和国)


—【18日】—————————————————————
ウォラー米連邦準備理事会(FRB)副議長 講演
日本消費者物価指数(6月)
独生産者物価指数(6月)
ユーロ圏経常収支(5月)
米住宅着工・許可件数(6月)
米ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(7月)


※詳細はこちらのサイトで確認ください↓↓↓
https://ing.forexnote.jp/calender.php