新型コロナの影響で、急速に拡大が促された「テレワーク」。導入にあたって各種助成金が受けられるため関心がある企業も多いはずです。

昨日まで毎日当たり前に会社に行っていたのに、いつ誰が出勤できない状況になるかわからない・・・きっと日本中の人が痛感したことでしょう。これからは大きな会社も小さな会社も、テレワーク導入を検討する必要があるのかもしれません。

 

働く社員からすると、通勤時間の削減によってプライベートの時間が確保でき、「仕事と家庭の両立」が可能になることや、周りに人がいない環境で仕事することで集中力が増し、作業が捗ることなどがメリットになるでしょう。

一方で、労働時間と休憩時間の区別が曖昧となり労働時間が逆に増えてしまった、社員同士の距離感が変わり、指示命令をしにくくなったとデメリットを感じる人もいるようです。

企業側も「労働時間の管理」や「情報漏洩の防止」など、課題はまだたくさんあります。

 

 当事務所でも、試験的にテレワークを行ったことがありました。パソコンひとつ、インターネット環境さえ整っていれば家でも仕事ができるということだけで、アナログ人間の私には驚きでしたが。

 確かに家で一人で仕事をすれば、作業は捗り快適です。ただ、慣れない私たちには画面越しのコミュニケーションがまだ難しく、在宅勤務と出勤のバランスが大切だと感じました。

 

 コロナの前と後で、人々の働き方や価値観はきっと変わってくるでしょう。定年後に田舎暮らしを始める人も多いですが、都市部で働く人々がオフィスに出向かなくても仕事ができることを実感すれば、生活拠点を田舎に移したいと思うかもしれません。これを機に地方の活性化に繋がると嬉しいですね。