お出掛け①​法船寺(松本市)の紫陽花 

 
おはようございます。

先月末とつい最近の今月に分かれてしまいましたが、紫陽花で有名なお寺をそれぞれ初訪問してきました。

まず、松本市の法船寺

6/29(日曜)















タケノコかしら?ポーン










 























法船寺は戦国時代の1561(永禄4)年創建のお寺です。松本市は1982(昭和57)年12月20日に法船寺の境内を市の名勝に指定しました。

標高758m、名峰槍ヶ岳、穂高連邦などの北アルプスを遠望し、松本平を見下ろす境内地には樹齢約400年の大銀杏、樹齢約250年の枝垂桜、そして、約80種1500株の紫陽花が植栽されています。 


この日はとても暑かったのですが、お寺の方が書いてくださった順次通りに見て、写真を撮りながら境内を一周したら汗だくあせるになりました滝汗

色とりどりの紫陽花がとても美しかったですが、境内からの景色も素晴らしくて、とても由緒ある素敵なお寺でした


https://ajisai-hosenji.com/


完成梅シロップと(シロップ後の梅で)ジャム作り


先月初めに漬けた梅シロップが完成しました。

買った瓶が小さかった様で、用意していた全量の砂糖を一度に入れられなかったり、初梅仕事は反省する所がありましたが、次回挑戦する時はお酢を足して砂糖の量を減らして漬けてみようと思います。


完成梅シロップ


意外にも夫が楽しみにしていた様で、私より先に瓶を開けて、お水と割って飲んでいました。残りのシロップは煮沸消毒した瓶に詰めてくれました。

私もその日、水と割って頂きましたちゅー

(お風呂上がりに頂きましたがさっぱり感が美味でした気づき)


シロップ後の梅でジャム作り

梅シロップ後のシワシワになった梅でジャム作りに初挑戦しました。梅を柔らかく煮てから種を出して、の所で、少し失敗しましたが、何とか完成です(今回の失敗を教訓にして、また挑戦したいです)

この梅ジャムを活用して、どんな料理に使えるのか?探して、何か作ってみようと思いますキラキラ



もう一件伺った紫陽花のお寺も素敵なお寺でした。

長くなるので、次回ブログでキラキラ



皆さんは大腸内視鏡検査は受けた事ありますか?


今月初めに大腸検査を受けました。前日は食事制限をして、処方された下剤(250mlのマグコロール)などを飲んで、当日の朝からは大腸の中を空っぽにする2リットル下剤(モビプレップ)を飲み、気持ち悪くなってしまいました(結構大変ですねあせる)

検査結果はよくないポリープが見つかったのですが、「取るか取らないか?の判断を聞いてからしかポリープを取る内視鏡手術は出来ない」との医師からの説明でした。取る様お願いして、今月末に一度病院へ行き、手術日を決める予定です。

(もう一度下剤…と思うだけで気分は上がらないですね泣)

検査後からなぜだか?体調が悪いので、消化の良い物を選んで食べています。



長くなりましたが、

いつも、読んで下さってありがとうございます。

連日、暑い日が続いていますね。

(松本市も昼間はとても暑いです汗)

ご自愛下さいねラブ