​お出掛け②【伊那のあじさい寺・深妙寺】 


おはようございます。

 

大腸検査後の不調は背中の痛みが連日続きましたが、十日間程で治りました。

不調が治った頃にちょうど母の納骨式で、関西に帰省していて、最近、松本に戻りました。



以前の続きで、二週間位前の事です。

今月の第二週末、伊那市にある紫陽花で有名なお寺へ出掛けてきました音符



伊那市のお寺へ向かう途中の高速道路の岡谷SAから工事中で凄く渋滞するからと、岡谷SAから下道を通りました。道中に夫が好きなお猿さんに遭遇し、車を停車して写真を撮っていましたグラサン



16時をまわった頃、お寺に到着しましたキラキラ

(この日、初訪問でした)


7/12(土曜日)












カエルさんに水をかけると

水琴窟の美しい音色が聴こえました。

















200種類2500株のあじさいが植えられているそうです











例年15000人の方が伊那市のあじさい寺を見学されるそうです。2000個の挽き石臼の供養の庭でも有名です。

アルプスの山が遠くに見えて景色も良く、蓮の花や紫陽花が愛らしくて、とても広くて立派な良いお寺でしたよスター


​霧ヶ峰高原のニッコウキスゲ


私の通院日の今月半ばでしたが、予約も診察も早く終えたので、そのまま車を走らせてもらい、霧ヶ峰高原へ出掛けてきました。


7/16(水曜日)

車山肩のニッコウキスゲを見に寄ったら、

ころぼっくるひゅってというカフェ喫茶のお店があり、人気の様で、待ちの人の列が出来ていましたスター


 ↑まず、この坂を上がっていくと、富士見台のニッコウキスゲ群生地です気づき







    
ニッコウキスゲ

初夏から夏にかけて高山や高原に咲く多年草で、鮮やかな黄色の花が特徴。
花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ている為、地名をつけてニッコウキスゲと呼ばれだし全国に広まりました。
一日花であり、朝に咲いて夕方にはしぼむため、「日々新たに」という花言葉がつけられています。


このニッコウキスゲのお花は鹿の嗜好植物であり、霧ヶ峰高原では食害が深刻で、電気柵で囲まれたニッコウキスゲしか見られないようです。
ニッコウキスゲ咲く丘との看板があり、有名な様ですね。信州に住んで初めてニッコウキスゲを知りましたグラサン 


大型観光バスも停まって、たくさんの方が降りて来られてニッコウキスゲを見に来られている様でした。

写真を撮っていたら、霧が辺り一面覆ってきて霧ヶ峰高原の天然クーラーは涼しかったですウインク



夫弁当と最近の晩御飯と納骨式後の会食


夫弁当と最近の晩御飯です。



    
7/18お弁当
・ハンペン.エビ.豚鶏挽肉焼売
・厚焼き卵
・ひらたけバター醤油炒め(夫)
・ちくわカニカマ焼き(夫)
・金時豆煮(私)
・モロッコインゲン醤油麹ゴマ和え
・ミニトマト
・白米+椎茸昆布(夫)
・発芽酵素玄米(24h寝かせ)+梅干し(私)

(最近の晩御飯)
・あじ開き
・モロッコインゲン醤油麹ゴマ和え
・ポテトサラダ
・野菜スープ(玉ねぎ.キャベツ.鶏肉)
・発芽酵素玄米(48h寝かせ)
 
(夫は白米)



納骨式後の会食


    
花かご膳
(サラダ・ふぐの握り・生麩田楽・お造り(マグロ・鯛)・エビ野菜天ぷら・味噌汁・ご飯(炊き込みご飯)・香の物・デザート(水羊羹と白玉きな粉黒蜜かけ)・コーヒーなど飲み物)

兄がレンタカーを手配し、運転してくれて、父、妹、と四人で母の納骨式でした。

お花と母が好きだったお菓子をお供えして、スタッフの方が待っていてくれて、樹木葬の個別型の場所へ納骨してもらいました。


終えた後は、予約していた(母も大好きだった)和食店へ行って、皆それぞれ好きな和食御膳を選んで美味しく頂きました音譜

兄妹皆揃う事が珍しいので、父はとても嬉しそうでした。母も喜んでくれている様に感じました



昨日の夕方は、松本城周りを散歩しました走る人

午後には閉じてしまうという蓮の花。

松本城公園内の蓮の花ですが、夕方でも咲いている花がありましたむらさき音符



いつも読んで下さって、ありがとうございます。

連日暑い日が続いていますね。

関西地方と信州の気温や湿度差に、身体が追いついていかなくて体調がおかしい感じですが、自宅で作ったおかずやご飯を美味しく頂き、散歩をしながら少しずつ回復してきています。


皆さんもご自愛くださいねキラキラ