歌って笑って生きること

歌って笑って生きること

 ボイストレーナーユウコの歌と生きることへのヒント

こんにちは!

歌手でボイストレーナー、

フェルナンデスユウコです。

 

 

いつまでYouTubeの歌解説に頼って歌おうとしてるんですか?

 

ーーーーーーーーーーーーーー

大人の女性こそ迫り来る

中年の波に乗りつつ

思い通りに歌って生きていこう!!!!
 

その波に乗るヒントや自らの挑戦をお届けします!

ーーーーーーーーーーーーーー

 

自分が歌う曲の世界、YouTubeの歌解説に頼り切る? 

 

 

YouTubeの歌の解説はこの数年定番になってきました。

 

私もときどきやるし、素晴らしい解説があるのも知っています。

 

 

そこから「歌の奥深さに気がついた」
という人もいるので、
歌の練習の入り口としては
一度は見ていた方が良いとも思います。

 

 

 

ただ、YouTube解説大好きさん達よ、

そこに頼りすぎて、左脳ばかりで曲聴いてませんか?


 

歌うのではなく,エンタメ視聴として

解説聞くだけならもちろんあり!

 

でも曲の世界を深め歌で表現したいなら

もっと「自分の体感」使わないとです。

 

 

 

他人の歌解説聞いて「それね!」と

わかったふうになって

感性が動いていないと

自分の歌は理屈っぽく計算高くなります。

 

 

とはいえもちろん、その曲の良さを追求することなしに良い歌は歌えません。

 

順番が大事です!

 

 

歌の世界と表現を深める5STEP

 

 STEP1 無条件の反応を掴む

 

まず最初に「好き」とか「気持ちいい!」
という無条件の反応レベルの感覚がある。

ここがSTEP1

 

 

まず自分で聞いて

「どこがかっこいい」

「どこが気持ち良い」

「どこが好き」

 

と感じたかを俯瞰してみる。

 

 

自分の感覚や感性は歌には欠かせないです。


そこを歌で表現したいわけですから。

 

 

 STEP2 好きの理由を紐解く

 

自分の感覚をアウトプットしたら

「さて、この好きの理由はなんだろ?」

とまず自分で紐解いてみる。

 

シンプルな例ですが例えばこんな感じ・・・

 

 

ーーーーー

「AメロからBメロへ向かうとこかっこいー!好き!!」
 

 

「Aメロの優しい歌い方からパワーあるBメロに変化するところにグッとくるんだろうな。」

 

 

「これは歌詞からして自然とそうなるのか、それともリズムが盛り上がるから強弱が自然とつくのかな」

 

 

「この歌詞に共感できるし私もここで盛り上げたいな」

 

ーーーーー

 

最初はこんなふうにシンプルで大丈夫。


プロの解説者や専門家の難しい言葉と

同じようなワードを並べる必要などはありません。

 

 

自分で自分の「好き」を深掘りして

曲や歌手の世界観に入り込んでみてください。

 

 

 STEP3 解釈の深掘りする

 

そこから、必要に応じて

他の人の解釈を研究していく。

(ここからスタートしちゃってる人が多いんですね、最近)

 

 

自分の解釈だけだと
世界が狭くなるのも事実。
 

他の人の解説などで勉強させてもらうと

「なるほど」が広がります。

 

 

また、自分で曲の深掘りをするコツが

掴めない場合もあるので解説動画を見て

研究するのももちろんありです。

 

 

言語化には得意不得意もあるので

全てを他人に説明するように

言葉にできる必要はありません。

 

 

自分だけにわかる言葉でもいいので

解釈を深めていきましょう。

 

 

ボーカルトレーニングなどで

先生にサポートしてもらうのも、

もちろんOKです。

 

 

 

ただ一つ注意してください。


歌の解説や曲の解釈は個人の主観。

 

正しいとも限りません。

 

 

もちろん曲中の歌の構成や法則、

表現テクニック等は主観ではなく

確かにそこに存在しているものですが、

 

そのテクニックを使った所以や

意図するところはこちらの想像でしかありません。

 

 

そこを他人に委ねるのか、まず自分で感じて考えてみるのか・・・・

 

ということです。

 

 

 

 STEP4 ここで実践「完コピ!」

 

自分が深めて研究していったその歌を

完コピをしてみる!

 

ここでやっと実践が入ります。

 

曲の歌練習をする前にSTEP1〜3で

曲の解釈をしていったのは

このオリジナル曲の表現が
 

\上っ面のテクニック/

にならないためです。

 


またこの完コピは、手癖に頼らず自分のテクニックを上げてくれる最高の練習方法です。

 

 

 

自分のキッチンの料理棚に

塩と砂糖と醤油くらいしかないと、

出来上がる料理も味気ないかもしれませんが

 

 

たくさんの調味料があると

味はより豊かになるでしょう。

(もちろん素材の味も大事ですけれどね〜これは「声」そのもののこと)

 

 

調味料を増やしていく作業が「完コピ」と思ってください。

 

 

さて、そこから「自分ならどう歌うか」を考えたいです。

 

 

 STEP5 自分ならどう歌うのか

 

実際自分がライブなど人前で歌う時

その曲をオリジナルの表現の通りに

つまり、完コピ通りに歌う必要はありません。

 

 

モノマネするわけではありませんからね。

 

 

自分ならどんな気持ちでどんな表現を使って、どう歌いたいか、をここで考えましょう。

 

 

「完コピ」という道を通っていたら

「テクニックという名のスパイス」を

しっかりと自分のストックに

取り揃えることができているはず。

 

そうやって手に入れたスパイスを

自由自在に出し入れできれば、

自分の思うがままの気持ちを

歌に載せて表現できるんです。

 

 

ここで自分の思い通りに歌える1曲が出来上がります。

 

感性優位で解釈が苦手な人は 

 

曲の練習に取り組む際はぜひ、この5STEPですすめてみてください。

 

 

少しでもいいし、なんとなくでもいい。

最初は「自分の好き」からスタートなので

正解はありません。

 

 

 

ただ、例外もあります。

ここで解釈を深掘りするより、

自分で曲の世界に入り込んじゃう

圧倒的感性優位の人もおります。

 

 

自分の歌に納得がいって

上達も感じられるなら

それでもちろんOKです!

 

 

でも自分自身が納得いってないなら

もう少し左脳的に音楽を捉える

時期が必要かと思います。

 

もしくは基礎をやり直す必要があります。

 

 

ここの見極めは重要です。

正直「感性優位なんだ」の裏で

実は基礎がおろそかな人,たっくさんいます。

 

ここはしっかりプロの手を借りるのが良いですね。

 

 

心当たりがある場合はボイストレーニングを受けてくださいね。

 

 

自分の感覚と思考を退化させない 

 

今はYouTubeでもSNSでも便利な情報がたくさん提供されている時代。

 

ブログでも動画でもハウツーやノウハウが玉石混合しています。

 

 

自分で感じて考える機会は

自ら掴み取りに行かないと

どんどんやらなくなって

他の誰かとテクノロジーに任せきりになります。

 

 

それでは自分の気持ちを表現する歌を自分で歌うことはできません。

 

 

 

人の気持ちを動かす歌は自分がどれだけエネルギーを注いでいるかにかかってます。

 

 

自分の感覚も体感も思考もしっかりつかっていきたいですね!

 

 

こんな話をもっと聞きたい方は

LINE公式の「ボイトレマインドセット術」へ登録してくださいね!


【LINE公式:ボイトレマインドセット術】

https://lin.ee/M64rOPl

 

==============

 

 

♦︎フェルナンデスユウコのボイトレ教室

http://voiceandsoul.me/

 

♦︎【LINE公式:ボイトレマインドセット術】

https://lin.ee/M64rOPl

 

♦︎インスタグラムfernandes_voice_vocal

https://www.instagram.com/fernandes_voice_vocal/

 

♦︎Twitter(メイン)

@fernandesyuko

https://twitter.com/fernandesyuko

 

♦︎Twitter(藤井風)

@yukoFkazetarian

https://twitter.com/yukoFkazetarian

 

♦︎YouTube(ボイトレチャンネル)

大人のためのボイトレサロン

 

♦︎YouTube(藤井風チャンネル)

風と共に生きる

 

こんにちは!

歌手でボイストレーナー、

フェルナンデスユウコです。

 

アンチエイジングはお金さえかければなんでもできると思っていませんか?

 

ーーーーーーーーーーーーーー

大人の女性こそ迫り来る

中年の波に乗りつつ

思い通りに歌って生きていこう!!!!

その波に乗るヒントや自らの挑戦をお届けします!

ーーーーーーーーーーーーーー

 

髪の毛は染めればいいし

ウィッグでごまかしたり

増毛や植毛もある。

 

目が悪くなればメガネや老眼鏡がある。

最近では老眼のレーシックもあるとか・・・

 

 

耳も補聴器がある。

 

顔のシワやたるみは
ボトックスにヒアルロン酸

フェイスリフトもある。

(ボトックスは定期的にやってますw)

 

 

お金をかけさせすれば、

加齢に抗うためにできることも
体力の衰えへのサポートも
たくさんある世の中です。

 

 

でもね、

声だけはなにもありません。

 

サポートしてくれるツールも
声を若くする薬もないです。

 

「マイクがありますよ!」
と言うひともいますが、

 

日常的にマイクを持って
話すわけにはいかないし、

マイクは鳴ってる音を
よりクリアに拾ってくれるもの。

 

そもそも鳴ってない音は

マイクでも拾えません。
 

鳴るように仕向けなければいけないんです。

 

 

歳を重ねても若々しく
ハリのある声をだして

自分の心身にも負担がなく
相手に伝わる声を出すためには、

 

無駄な力を使わず

身体や喉を役割の通りに使い、
衰えていかないように頻度を保って
声を出していくことがとても重要なんです。

 

 

それを改めて感じたのはNetflixで放送している「その女ジルバ」というドラマでした。

 

 

 

草笛光子さんの美しさに
惹かれて見出したのですが、

個性的で魅力ある登場人物たちが
本当に素敵でした。

 

 

日系移民、戦争、東日本大震災、
そしてコロナという出来事を通して
それぞれの苦悩が丁寧に細かく描かれていました。
(原作の漫画も読みました)

 

舞台は高齢女性のバー

OLD JACK AND ROSE。

 

そこのホステスが

 

草笛光子さん

中尾ミエさん

草村礼子さん

中田喜子さん

久本雅美さん

 

なんですけれどもね。

 

中田喜子さんの
明るくて若々しい声

 

草村礼子さんの
小さいけど高い周波数の声、

 

中尾ミエさんの
ハリのある声はさすが歌手!
本当素晴らしいしカッコ良い!
 

 

そしてなんて言っても、
渋みのある草笛光子さんの
しゃんっとした声、これでもうすぐ90歳とは。。。

 

音域は低いし滑舌的には一部
聞こえにくいところもありますが、

声の音色がくっきりしてるんですよね。

 

これは伝わる声の第一条件です。

 

若々しさから推測すると、
草笛さんはお顔も色々あれこれ、、
されてると思うのですけれどね、

 

でも声ばっかりは

メスいれられませんからね。

 

ビタミンや栄養は
十分取られてるでしょうが、
医療的なエイジングツールは
声にはほぼ使えません。

若い頃からの発声力の賜物と思います。

 

 

 

そう、声だけはなにもできないのです。

ほったらかしておいたら

声は出なくなります。

 

しゃがれ声

かすれ声

こもり声

 

たまのカラオケでも声が出にくい

話していても聞き返されることが多い

 

そんな50代前後の方がいたら

本当に気をつけて。
 

そして想像して見てください。

 

高齢化の社会なのに

あと数十年もこの声で
死ぬまで生きていくの??

 

と不安に思ったら、
今のうちから発声を見直して
声を出す習慣をつけて

行ってくださいね!

 

早いうちに適切な発声をし

本来の自分らしい声を取り戻し

できる限り若々しい声をだしていきましょ!

 

 

ちなみに言及しなかった
久本さんの声はですね、

勢いつけて話す芸人さん出身に

ありがちのしゃがれ声ですが^^;

 

キャスティングとして素晴らしかったと思います。

 

上の4名よりお若い設定。
だからこそ、美人すぎてもダメ。

かといって人前に立つ人の華と

清潔感は欲しい。

 

バランス的にピッタリだなと思っていました!

 

「その女ジルバ」

ぜひチェックしてみてくださね!
 

 

==============

♦︎フェルナンデスユウコのボイトレ教室

http://voiceandsoul.me/

 

♦︎【LINE公式】高い声が出ないお悩みタイプ別動画プレゼント中

https://line.me/R/ti/p/@718dmtge

 

♦︎インスタグラムfernandes_voice_vocal

https://www.instagram.com/fernandes_voice_vocal/

 

♦︎Twitter(メイン)

@fernandesyuko

https://twitter.com/fernandesyuko

 

♦︎Twitter(藤井風)

@yukoFkazetarian

https://twitter.com/yukoFkazetarian

 

♦︎YouTube(ボイトレチャンネル)

大人のためのボイトレサロン

 

♦︎YouTube(藤井風チャンネル)

風と共に生きる

こんにちは!歌手でボイストレーナー、

フェルナンデスユウコです

 

声とは目に見えないエネルギー、波動です。

 

実際その通りなんですが、

スピリチュアル界隈では

時々怪しい謳い文句になります。

 

花火もエネルギーですね。

8/5の茅ヶ崎花火。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

大人の女性こそ迫り来る

中年の波に乗りつつ

思い通りに歌って生きていこう!!!!

その波に乗るヒントや自らの挑戦をお届けします!

ーーーーーーーーーーーーーー

怪しいスピボイトレ

 

ボイトレや歌というのは

スピリチュアルとすごく相性が良いです。

それもあってか、スピリチュアルな側面やメンタルから声や発声に興味を持つ人もとても多いんです。

 


下記の教室コラムの過去記事も、

3年前、2年前のものなのに

いまだに毎月そこそこの

アクセス数があるんです。

 

 

 

 

 

 

私自身スピリチュアルは嫌いではないし、

むしろ目に見えないものの存在を信じています。

 

不思議な体験も一つ二つではありません。


メンタルカウンセリングから発声に進むセッションも進めています。

それでもです。

 

スピリチュアルの形をとったボイトレ

非常に危なっかしいと思っています。


なぜなら

思考停止になりやすい

からです。


スピリチュアルは目に見えず、

理屈で説明できない分野を扱うため

いわゆる怪しい「スピ界隈」では

細かい注釈めいた説明や

論理的な理論をすることのほうが

むしろナンセンス、、

 

と思われがちです。



考えるな!感じろ!(by ブルースリー)

的な思想が一部ではいまだに蔓延しています。

(まともなスピリチュアルが一定数あるのもよく知っておりますが。)



確かに世の中には理屈で説明できない

大きな働きがあるのも事実です。


しかし、先導的かつ断定的な言葉遣い

が多用されていて、


想像力を掻き立てたり、

自分で考えさせてみるような

発展的な問いかけをしないのも、

怪しいスピリチュアルの特徴です。

 

 

 

それは、思考停止を促す洗脳的な考え方だと感じています。

 


ボイトレに限らずですが、思考停止になり自分で考えることをやめるということは、


人の意見に流されてしまい

どこかに違和感を覚えていても、

世の中の常識や自分がいる界隈の常識を

そのまま受け入れることです。

 

それは、自分自身の本当の想いや感情を

無意識のうちに見捨てることにもつながります。

 

これはむしろ自分の個性を活かした発声とは離れていきます。


怪しいスピリチュアルボイトレなのか、

自然の摂理に則ったスピリチュアル的な

要素を持つボイトレなのかを見分けるのも、


それぞれのアプローチが、

思考停止させてないかどうか、です。

 

 

ボイトレにおける「思考停止」とは

 

もっと具体的にいうと

ボイストレーニングにおいて

「思考停止させない」

というのは、論理的であるか否かではありません。

 

 

ボイトレのアプローチはさまざまです。

 

指導者側が論理を理解しているのはマストだと考えていますが、

伝える時に論理を重視するかどうかは相手によります。

 

 

私は長年の癖や思い込みで心身が固まりやすい大向けのボイトレをしてるため、


それをほぐすには理論を知り、理解することが非常に有効だと知っています。

 

ですので論理的な説明も重要視しています。

 

 

でも相手によってその比重も

アプローチも変えることがあります。

 

 

論理的かどうかと思考停止させないことは直接的な関係はありません。

 

 

では何がボイトレで「思考停止していない」か、というのは

 

第六感を使ってなんとかしようとする前に、五感を研ぎ澄ましているか。

 

 

見えない世界と繋がったり、

特定出来ないチャクラを感じることが

悪いわけではありませんが、

それより先にやるべきことがあります。

 

自分の発声を「耳」の感覚を限界まで研ぎ澄まして鋭く聴き込んでるのか?

 

発声している時の自分の姿をくまなく観察する「目」を育てているのか?

 

呼気の圧力や力の入れ加減を自発的に再現できるくらい筋感覚を研ぎ澄ませているのか?

 

 

耳や目、筋感覚を育てることの方が圧倒的に重要です。

 

そこで自分で感じて考える力を養うこともできるのです。

 

自分の気になるボイトレがスピリチュアル系だった時、そこをよくチェックしてください。

 

 

 

あともう一つ。

指導者の歌をよく聞くことです。

 

 

スピリチュアル系であれどうであれ、

自分が気持ちよく心地よく歌うことに

懸命な人の歌は、聞いていて心地よいものです。

 

力まないけど芯のある呼気を吐き出すことによるバランスよい声帯の振動が、心地よい声の震えをその場に生み出します。


理想的な発声です。
 

これをスピ的に言えば「声のエネルギーが空気と調和してる」

とかでしょうかね。

 

 

そういう人の歌や声は聞いてて気持ちいい。


指導者がそういう声をきちんと出せてるかも見極めどころです。


自分ができてないことは人には伝えられませんからね。

 

 

人任せにして何も考えずにいるのではなく、自分でちゃんと聴いて感じて考え

判断をしてくださいね。

 

 

==============

 

♦︎【LINE公式】高い声が出ないお悩みタイプ別動画プレゼント中

https://line.me/R/ti/p/@718dmtge

 

♦︎インスタグラムfernandes_voice_vocal

https://www.instagram.com/fernandes_voice_vocal/

 

♦︎Twitter(メイン)

@fernandesyuko

https://twitter.com/fernandesyuko

 

♦︎Twitter(藤井風)

@yukoFkazetarian

https://twitter.com/yukoFkazetarian

 

♦︎YouTube(ボイトレチャンネル)

大人のためのボイトレサロン

 

♦︎YouTube(藤井風チャンネル)

風と共に生きる

 

 

cover photobyAndre Mouton by unsplash

 

こんにちは!歌手でボイストレーナー、

フェルナンデスユウコです。

 

歌が上手くなりたくて

あれこれやってるけど

一向に上手くならない人。

 

一番大きいのはマインドの問題です。

具体的に見ていきましょう。

 

 

コロナはもう飲み干したい

 


ーーーーーーーーーーーーーー

大人の女性こそ迫り来る

中年の波に乗りつつ

思い通りに歌って生きていこう!!!!

その波に乗るヒントや自らの挑戦をお届けします!

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 行動に移せているか

 まずはマインドの前に行動。

 

歌が上手くなりたい!

でもなかなか上手くならない

 

そう口ではいうけど行動に移しているか、、をまず問いたい。

 


こちらでも書いた通り、歌はエネルギーをかけた分上達します。

 

 

 

テキトーに鼻歌歌ってるぐらいでは

歌の練習に時間や労力やお金などの

エネルギーを注いでいる人にはかないません。

 

 

自分には何が足りないのか、
どこに言い訳しているのか

考える必要があります。

 

労力を注ぐ時間が足りないなら

お金をかければいいし

お金をかけられないなら

その分工夫をして頭を使います。

 

とはいえ「お金はない」は言い訳でもある。

 

お金をかけると投資を回収しようとする

人間の貪欲なエネルギーが働きますので(笑)。

 

一方で、自分ができる範囲で工夫をして

(上記ブログに書いた通り無理する必要は全くありません。)

一生懸命練習を重ねていても、

うまくならなかった時は下記の二つの問題があります。

 

 

 やり方を間違えてる

 

独学や体験レッスンを転々としてる人に多いのですが、自分の問題を見誤ってること、結構あるんです。

 

先日もこちらのボイトレコラムで書いた通り。

 

 

 

 

裏声と地声がスムースにつながらない

綺麗に切り替えられない、

そう悩んでいたかたですが、
問題は別のところにありました。

 

 

そもそもの発声の課題に気づき

解消するトレーニングをすれば

少しずつこの彼女も変わるでしょう。

 

 

ここは結構切実な問題です。

なぜならへたすると

声帯を痛めてしうから。

 

今後の発声に影響を及ぼす可能性も出てきます。

 

なかなか上達しないなら

一度信頼できるボイストレーナーに

みてもらったほうが効率的です。

 

 

 

 思考停止のひと任せ状態

しかし残念ながら、

どんなに歌の練習をしていても、

ボイトレに精をだしていても、

上手くならない人がいます。

 

それは思考停止をしてなされるがまま、他人任せ状態の人です。

 

 

特に最近はYouTubeやインスタのボイトレの動画を見て、何も考えることなしにひたすら練習する人、多いです。

 

もちろん、ボイトレの先生に直接習って、

言われたことを素直に愚直に

やり続けることに問題はありません。

 

なぜなら先生はあなたの身体のクセや

発声方法、そして声を直接見てるし聞いてるから。

 

でもボイトレ動画の先生は、

あなたのことは知りません。

 

人それぞれ自分という楽器は異なるので、

最適なアプローチも違うんです。

 

目にした動画を鵜呑みにして

何も疑問に思わず進めると

どこかで上手くいかなくなります。

 

最近Twitter(じゃなくてX)で追っかけているこちらの方、脱力のプロ、広沢成山さんのツイートがよくそのことを表してくださってました。

 

 


 


 

ボイトレはダイエットや筋トレと同じなんですが、楽して◯◯したい星人は「5日でマイナス5センチ!」に代表される簡単・手軽・わかりやすい!に流されやすいです。

 

ボイトレも同じ。

だから端的な動画が蔓延しています。
(私自身も反省するところがありますが)

 

 

でも本当はそれぞれの体型や体質

また筋肉のつき方や長年の癖・・・

等々によってアプローチは全くかわります。

高い声の出し方にしろ声量アップにしろ、

人それぞれ最適解が違います。

本来は「高い声出したい人はこれ!」とか無いんです。

教える側はSNSでは最大公約数的な解しか出せない。

だからこそ、学ぶ側は自分で身体を観察し声を聴きどんな状態か考えなきゃいけないです。

 

任せきりと思考停止は成長しません。

 

一方教える側も、その他の多彩な可能性を知り言及する必要があります。

 

お互いが教え学びながら、さまざまなケースを想定して新しい声に出会ったり、本来の声を取り戻したりするんです。


心も身体も頭も使って自分の歌を成長させていきましょう。

==============

 

♦︎【LINE公式】高い声が出ないお悩みタイプ別動画プレゼント中

https://line.me/R/ti/p/@718dmtge

 

♦︎インスタグラムfernandes_voice_vocal

https://www.instagram.com/fernandes_voice_vocal/

 

♦︎Twitter(メイン)

@fernandesyuko

https://twitter.com/fernandesyuko

 

♦︎Twitter(藤井風)

@yukoFkazetarian

https://twitter.com/yukoFkazetarian

 

♦︎YouTube(ボイトレチャンネル)

大人のためのボイトレサロン

 

♦︎YouTube(藤井風チャンネル)

風と共に生きる

 

 

cover photobyAndre Mouton by unsplash

 

 

こんにちは!歌手でボイストレーナー、

フェルナンデスユウコです。

 

実はデビュー前からYouTube聞いてて

大ファンです。な藤井風さん。

 

2020年10月の武道館ライブも行ってます!


ーーーーーーーーーーーーーー

大人の女性こそ迫り来る

中年の波に乗りつつ

思い通りに歌って生きていこう!!!!

その波に乗るヒントや自らの挑戦をお届けします!

ーーーーーーーーーーーーーー

とうとうファイナルを迎えた

Fujiikaze and the piano tour

アジアツアー。


2020年の紅白なでたあたりからかな

どんどん露出度が上がり

ファンも増えていき

とうとうアジアのツアーを回るまでに!


この勢いはとどまることを知りません。


実は私はデビュー前からYouTube見てて

一時期はヘビロテ。

その後また「何なんw」で再開!


という軌跡を辿ってますが、

昨年あたりから黙ってられなくなり

ちょいちょいボイトレコラムに彼について

書かかとが増えまして、、






今年春からはとうとう

YouTubeチャンネルを始めるほどになりました。





彼の素晴らしい音楽と歌唱力から

ボーカリストとして学べるものも多く、

YouTubeにアップしていたものは

彼の曲や音楽性の解説とカバー(恐れ多くも)がメインでした。



今はアジアツアーでの発見もあり

彼の人としての在り方や精神性にまで

勝手に想像して触れています。


今後はこちらももっと増えていくかも。


彼のように気負いなく歌い

ピースフルにハッピーに

自然体で生きたいと思うからです。


♦︎YouTube(藤井風チャンネル)

風と共に生きる


藤井風さんの歌がすごいと学ぼうと

研究すればするほど


コピーを試みれば試みるほど



すっげえ難しい


と、彼の歌の表現力の深さに脱帽するしかなくなるんです。


でも確実にあるのは


彼が豊かな表現力を持っているのは

根底に気負いのない脱力があるからです。


良い声や歌は、安定した軸(体幹)が

声の支え(呼気圧)をつくることで

生まれてきます。


圧力を勘違いして力めば

良い歌声にはなりません。

硬くて音色も単調になる。


バランス良い呼気圧を出せても

声の圧を保ちつつ緩やかさや抜け感を

出すのは本当に難しいんです。


少しでも力が抜けすぎると声もフニャッとしちゃいます。


かと言って圧が高すぎるとパワフル一辺倒になる。


でも藤井風さんの歌声は

そこに絶妙なゆるさがあるんです。


声圧もしっかりしてるけど緩い。


YouTubeでも話してますが


恩着せがましくない


歌いかたなんです。


聞いて聞いて!!


じゃない。


これは上手い下手とかの、さらに上のレベルの話です。

もちろんどちらがいいとか悪いも、本来はない。


でも、彼のあの恩着せがましくない、

まさにさまざまな執着から解き放たれた

解脱感さえ漂わせる緩やかな歌声だからこそ


声の音色が芯があるのに

ハスキーに聞こえたり


短い音の中での巧みなフェイクができる。


それを自然に、クールな聴かせるのは

恩着せがましくない、彼のリラックスした

歌があるゆえです。


人生の中でこの境地に辿り着けるかなぁ、と思うくらいですが、そこ目指して一緒に頑張りましょうよね✨



ちなみに、藤井風さんの写真は

YouTubeサムネイルやブログカバーで

使わせてもらってしまってます。


オフィシャルのアナウンスで

「公式が公開してるものは使用加工OK」としてるからです。


今回のアジアツアーでも、全ステージ

撮影・SNS可という挑戦に挑み、

私たちを楽しませてくれました。


海外では一般的と言いますが、

日本ではまだこんな大掛かりなこと

誰もやってないと思う。


これはとても勇気がいること。

ライブと音楽の質を大切にして

YouTubeもサブスクもやらない大御所もいますし。


正解はないけれど、藤井風さんが

全てのリスナーやファンと

向き合ってくれているのは間違いない。


ますます推していきたいと思います☺︎


本当楽しませていただき感謝しかありません。


ありがとうございました!

しばしゆっくりおやすみください〜!


風ファン仲間もゆっくり休もう笑

==============

 

♦︎【LINE公式】高い声が出ないお悩みタイプ別動画プレゼント中

https://line.me/R/ti/p/@718dmtge

 

♦︎インスタグラムfernandes_voice_vocal

https://www.instagram.com/fernandes_voice_vocal/

 

♦︎Twitter(メイン)

@fernandesyuko

https://twitter.com/fernandesyuko

 

♦︎Twitter(藤井風)

@yukoFkazetarian

https://twitter.com/yukoFkazetarian

 

♦︎YouTube(ボイトレチャンネル)

大人のためのボイトレサロン

 

♦︎YouTube(藤井風チャンネル)

風と共に生きる