11/26早朝、靖國神社にお参りしました。


参道


参拝させていただきました。

(※以下全て撮影時のみマスクを外しました)


中央要望2日目は、経済産業省 中小企業庁にて、経営支援部 小規模企業振興課 関口課長に

「被災中小企業施設・設備支援事業資金貸付制度の返済猶予に対する柔軟な対応について」要望。


厚生労働省にて、社会・援護局 障害保険福祉部 田原部長と関係課長に

「心のケア事業、被災者健康支援事業に係る財政支援について」

「乳幼児医療費助成制度の充実強化について」

「介護従事者の働く環境整備について」

「民生委員の処遇改善及び財政的支援について」

4点を要望。


保険福祉委員長として4点、説明させていただきました。


農林水産省にて、農産局 農産政策部企画課米穀需給班 齋藤企画官と、農政局穀物課東野課長に

「米の需給対策及び令和3年度米価下落に伴う支援について」要望。


農林水産省 輸出・国際局国際地域課 川原国際専門官、

農林水産省 水産庁 加工流通課 五十嵐課長、

農林水産省 水産庁 増殖推進部 研究指導課海洋技術室 長谷川室長、

経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力発電事故収束対応室 谷川企画官に

「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う水産物の風評被害対策について」要望。


復興庁にて、冨樫博之副大臣に

「地域コミュニティの再生に係る継続的な財政支援について」

「復興特区法の課税の特例及び地方税の免除に伴う減収補填率の維持について」

「心のケア事業、被災者健康支援事業に係る財源支援について」

「災害援護資金貸付制度の見直しについて」

「東日本大地震復興基金(津波被災住宅再建支援分)の利用期限の延長について」

「被災中小企業施設・設備支援事業資金貸付制度等の返済猶予に対する柔軟な対応について」

「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う水産物の風評被害対策について」要望。


財務省にて、藤原崇大臣政務官に

「復興特区法の課税の特例及び地方税の免除に伴う減収補填率の維持について」

「GIGAスクール構想に基づき整備する機器の更新経費及び維持管理費に係る財政支援策等について」

他、15項目を要望。


内閣府にて、二之湯智大臣、

大臣官房政策立案総括 黒田審議官に

「新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金の弾力的な運用について」

「災害援護資金貸付制度の見直しについて」要望。


以上、日が暮れるまで要望活動をして、東京駅から仙台、石巻市役所へと移動しました。

自宅に帰ったのは21時過ぎとなりました。

関係者、対応していただいた皆様、お疲れ様でございました。