重ためな本を読むと、どうしても更新回数が減ってしまいます。

 

しかし、その分多くの学びを得ている気がします。

 

最近その部分でも考え方が変わってきているみたいです。

 

こんにちは!!!!

 

本の内容:

1. 「知る」編 なぜ、お金には不安ばかりがつきまとうのか?

  • 右肩上がりが正常な状態だったのは、ここ数十年間の偏った認識
  • 不安になればまじめな人ほど行動する、その先には必ず「儲かる人」がいる
  • 「リテラシー=ホントとウソを見極める能力」を養う方法
    • 政府やちゃんとした機関が集計・分析したデータを探す
    • データをもとにして、偏見を持たずにロジックを組み立てる
  • 近代国家では、その国以上に安全な金融機関など存在しない
  • お金の役割
    • 価値の交換手段
    • 価値の貯蔵
    • 価値の尺度
  • 世の中の不公平の原因は「少子高齢化」を言い換えただけ
  • 「どうしたら自分たちは少しでもいい人生が送れるか」を考える
  • 世代間格差が埋まりさえすれば満足なのか?
  • 社会保障の役割は、市民にセーフティネットを提供するため
  • 社会保障は「負担が給付」である
  • 社会は、ものすごい勢いで変化しているのに気づいている人は少ない

2. 「使う」編 幸福かどうかを決めるのは貯蓄額ではない

  • 給与明細の確認事項
    • 額面の金爆は職場との約束どおりになっているか
    • 税金、社会保険料などいくら引かれているか
    • 税金が引かれた結果、「手取り」でいくらもらっているか
  • 財産三分法:手取りを「財布」「投資」「預金」の3つに振り分ける
    • 財布・・・日常で使うお金
    • 投資・・・なくなってもいいお金
    • 預金・・・流動性の高いお金
  • 「貯める」や「殖やす」よりも、「使う」ことのほうがずっと大切
    • 使い方を考えることは、自分が何を楽しいと思い、何を大切にし、どんな人間になりたいかを自問自答すること
    • 人・本・旅が人生を豊かにしてくれる3本柱
  • 比較検討・倹約がケチなのではなく、「ケチだと思われる文化」を作っている人がいる
  • マイホーム購入を勧めない理由
    • 自分の流動性が下がる
    • 家族形態の変化にあわせられない
    • 成長性のなさ
    • 空き家の多さと買い手の不在
  • 高度経済成長は、信じられないほどのラッキーの恩恵を受けていただけ
  • 自分で考えた結果の人生なら、それこそがオリジナルの「正解」である

3. 「貯める」編 不安は貯めることへの執着から生まれる

  • 東京でなくなった高齢者が遺したお金の平均は3000万円
  • 「毎月~万円貯める」ではなく「毎月確実にお金が入ってくること」が大切
  • 最低限蓄えるべきお金は、万一の時のセーフティネット
  • 貯蓄は、「貯める額を決めたら使わない」というだけ
  • 水槽に貯めたストックではなく、蛇口から出てくるフローで生活する
  • 保険は保険、貯蓄は貯蓄と分けて考える
    • 保険の原則は「大変な目にあった人以外、全員掛け捨て」
  • 掛け捨て型の保険がおすすめである理由
    • 月々の保険料が安い
    • 見直しがしやすい
  • 20代独身が入る保険は「就業不能保険」ひとつで充分
  • 子どもを社会に送り出すまで、だいたい2000万~4000万円が必要
  • 親の介護費用を貯めるより、どうしたら元気でいてもらえるかを考える。その代わり相続もアテにしない

4. 「殖やす」編 希望は長期投資から育まれる

  • 恐怖心から投資を避け、1の価値を1のまま享受し続けることはリスク
  • 投資はじっくり育ててゆくものだからこそ、20代のうちから始める
  • 自己投資をしなければ、生涯賃金2億円は一生2億円のまま
    • 自分を賢くし、人生の選択肢を増やすものは、全て投資
    • 人生の可能性は、新しいことを学んだり異文化に触れたりしなければ生まれない
    • 将来を予測しようとしたり損得で考えたりせずに、「自分が好きなこと」に投資するのが一番
  • 投資の3つの心得
    • ポートフォリオを作る
    • 成長するものに投資する
    • 長期投資で考える
  • 人間はそれほど賢くないから、購入タイミングはマーケットに任せる(ドルコスト平均法)
  • 個別の株式は、実感を持って「ここに賭けよう」と思える企業を選ばなければ意味がない

5. 「稼ぐ」編 働き続けるからこそ自由になれる

  • 2030年頃には800万人もの労働力不足に陥る日本では、選択肢は山ほどある
  • 60代になったとしても「自分の仕事が天職かどうか」なんて分からない
  • 「労働賃金の安い移民が入ってきても、雇う価値がある」というレベルまでスキルを磨いておけばいい
  • 蛇口から水が出る以上に、自分の足で立っている感覚は尊い
  • 稼ぐためには「自分はこれができる」という得意技を見つけること
  • 選挙とは「ろくでなしのなかから誰かを消去法で選ぶ」行為のこと
  • 選挙に行かないのは、完全服従の証
  • 事前予想に反対なら、選挙に行き、違う人の名前を書く
  • 数字とファクトをもとに、マクロな視点で世の中を見て、自分の頭で納得するまで考える
 

感想:

  • 読みやすさ:9
    • 会話調で読みやすかった。インタビュアーの質問も的確だった。
  • おもしろさ:9
    • データや事実をもとに議論が展開されていて、納得感があった
  • 役に立つか:10
    • 世の中に流布されている言説にまどわされないのに役立つ
 

実行に移すこと:

自分への投資を惜しまず、自分の頭で考えるようにする
 
以上です。また書きます。