こちらもお披露目公演に行って来ました。今回はサクッと感想短めですが、ネタバレは注意!!
ミュージカル・クエスト
『ゴールデン・リバティ』
作・演出/大野 拓史
19世紀後半、アメリカ。かつて列車強盗団“ワイルドバンチ”の一員であったジェシーは、ライマンと名乗る男から大陸横断鉄道が運ぶ国庫の金貨を盗み出す計画を依頼される。
強盗団の壊滅と共に足を洗っていたジェシーは断ったが、正体を明かすと脅され仕方なく仲間に加わる。
人を集め、周到に計画を練った上での実行だったが、列車会社の手違いで同乗する事となった軍隊に気付かれ、図らずも銃撃戦となってしまう。それでも金塊を奪おうと貨車の扉を開けるジェシー。
だが、そこには金庫も金塊もなく、ただ一人、古い鞄を抱き締めた女が潜んでいた。軍隊が容赦なく銃弾を浴びせる中、咄嗟に女の手を取ったジェシーは、偶然通りすがったサーカス列車へと飛び乗り、間一髪の所で逃げ切る。
アナレアという、その女が片時も離さない古い鞄は、外交公嚢と呼ばれる国家機密の運搬に用いる品であるらしい。お宝の可能性も捨て切れないと考えたジェシーは隙を見て鞄を奪おうとするが、サーカス団で溢れる車内では迂闊に手を出せない。
止む無く彼女と行動を共にするうち、やがてジェシーは国家ぐるみの重大事件に巻き込まれて行く……。
列車強盗の男と、秘密の責務を負いアメリカを訪れた女が出会い、迫る危機に共に立ち向かう中で次第に惹かれ合う姿を描く、鳳月杏と天紫珠李の新トップコンビを中心とした月組が挑む、クリフハンガー・スタイルのミュージカル活劇。
(公式より)
ジェシー 鳳月 杏
(列車強盗団“ワイルドパンチの生き残り”)
アナレア 天紫 珠李
(何者かに追われている謎の女性)
ライマン 風間 柚乃
(保安官)
ディーン 礼華 はる
(無法者)
マリー 梨花 ますみ
(座長の母)
モンタナ 白雪 さち花
(レストラン支配人)
パール 彩 みちる
(モンタナの娘)
リッキー 彩海 せら
(無法者)
プログラムを購入していない為、細かな配役は割愛。
作品は宝塚には珍しい?西部劇でした。私は突然始まる物語について行くまでに時間が掛かり
1回ではまだその面白さが分かりませんでした。歌も印象に残る曲はなく、ちょっと暗めの歌が多かったような。
トップ娘役の天紫珠李ちゃんが登場したシーンで帽子を被っているけどサイドから長い髪の毛が垂れていて、役を知っていることを抜きにしても女性だとすぐ分かったので何故男の子だと思って攫った(連れて行った)のか?とか女性と知って皆が驚くのか?とかひどく現実主義な私はその辺りから既に引っ掛かったのかも知れません
途中面白く笑いを誘うシーンもありましたが、登場人物が多いのでこの方誰だっけ?と役を覚えられない残念な私でした。トップ娘役より目立つ役の娘役が多い気がしたのも余計に覚えられなかった原因かも?
ジェシー役のちなつ(鳳月杏さん)もカッコ良い役だけど後半に突然笑いを持って来てしかもスタイル良いから余計面白いシーンがあるし、ライマン役のおだちん(風間柚乃さん)もいぶし銀の渋い役かと思ったら後半はスッキリ爽やかな雰囲気に変わってこちらも粋な演出をしてくれます。
そして実はツアナキ王国の王女様だったアナレア役のあまし(天紫珠李さん)は今後はアメリカからの独立を貫く形ではなく、アメリカに併合された上で選挙権を求める・・・という真面目で難しい展開もあってそこは色々と考察すると楽しいのかもしれませんね。
Takarazuka Spectacular
『PHOENIX RISING
(フェニックス・ライジング)』
-IN THE MOONLIGHT-
作・演出/野口 幸作
風の時代に飛翔する「PHOENIX(フェニックス・鳳凰)」をテーマとした絢爛豪華で異国情緒あふれるレヴュー作品。
自らの身体を炎で燃やし、永遠の命を繋ぐPHOENIX(フェニックス)。
月組新トップスター・鳳月杏をPHOENIXになぞらえ、満月の夜に蘇った不死鳥が風に乗り、アジアを中心に各国を巡り、人々の幸せのために天翔ける姿をダイナミックに描く宝塚歌劇の魅力満載のステージ。
スペクタキュラー・シリーズ第7弾は、新生月組の魅力を余す事なくお見せするべく、「夢」「愛」「浪漫」「希望」「月」「風」「飛翔」の7つのテーマを掲げた究極のエンターテインメントをお届け致します。
(公式より)
こちらはお祝いムードに溢れた明るいショーでした。
幕が上がると大階段を利用した大きなピラミッドのセットがあり、その中段に立つおだちんにライトが当たり厳かな雰囲気の中歌が始まります。
確か5人立っていて、おだちんを中心に組長のみとさん(梨花ますみさん)、白雪さちかさん、春海ゆうさん、佳城葵さんが並んでいました。
ピラミッドの布のセットが左右から引かれて普通の大階段になったところでさぁ登場か?と気を取られているとスペクタキュラーらしく(笑)上からトップのちなつがセットに乗り降りてくるのですが、よくある吊られて徐々にとか幕が上がると居ました!系ではなく
鳳凰の羽根の大きなセットと共に上からすーーーーっと速いスピードで降りてくるので、その意外過ぎる登場に客席からは歓声が上がりました
横から別の羽根のセットも付いてすごい!!フェニックスだーー!と私も大興奮でした。東宝版のトートみたいな演出ですね。
金ピカと赤の衣装でキラッキラのちなつ
そこからは大盛り上がりで手拍子もあり、パレードの階段降りのように何グループかに分けて違った衣装で登場でした。
最初に降りて来た4人組は今回ポンポンの振り付け講座に出ている4人でしょうか。
歌い継いでいくところはそれぞれ名前にちなんだワードが入っていて可愛かったです。使いやすい名前もあれば使いにくい芸名もあるから聞きながらどこに名前があるかな?と初回だからそちらが楽しくて。
あみちゃん(彩海さらさん)の歌詞も独特だったけどあましの「二人はロミオとジュリエット」という歌詞が1番印象に残っています(笑)
客席のポンポンを使った参加型シーンは、なんと2階席も客席降りがありました
8人くらいいたのですが、目の前の娘役ちゃんがせっせと振りを披露してくれて可愛いかったのでしばらくそちらを見ていました。
1階席は下手側の1列目におだちん、センターにはちなつがいて上手側はぱる(礼華はるさん)が。
それ以外に良いなぁと思ったのは、幕が上がって桜吹雪の映像の中でぱると白河ゆりちゃんが舞を踊るシーンでした。
最初は奈良の吉野の桜かと勝手に思ったけど歌は韓国語?の歌詞だったような。
場面がガラッと代わりアイドルのようなシーンではあみちゃんが登場してカッコ良く踊りますあみちゃんがセンター?と思ったら途中から衣装チェンジしたぱるが登場して2人がメインのシーンになりました。
銀橋で客席に向かってアピールするあみちゃん・・・あの時手で雪組のニャオ!ってやりました?笑
髪の毛の左側をピンで留めてるのがすごく可愛かったのですがニャオ!の後は人差し指と中指を自分の目に向けてから客席に向けるあの「君のこと見てるんだぜ」なあのポーズまで
最後は銀橋の男役全員でサランヘヨ!!と大きなハートマークを作っていました。
しかもこのショーは韓国だけではなく途中で頭におりんのようなセットが乗った“クルンテープ”ですか?な衣装があったり、おだちんのボリウッドシーンがあったりとかなり異国情緒に溢れています。
おだちんのシーンはショーの最初にあったのですが、後ろの映像に「ODACHIN 」って入ってるし歌詞にも「おだちんカーン」ってありますね(笑)
映画の撮影セットのようなところで「おだちんベスト5」みたいなコーナーが始まりおだちんショータイムでした。
おだちんキングダム
おだちんナイトフィーバー
おだちんロボット
おだちんハイスクール
おだちんマハラジャ
↑こんな感じのタイトルが出てきてその度におだちんが一旦捌けて衣装チェンジで登場するのですが、終わってからスッ!!!!と捌ける足の動きと手が真剣で面白かったです(笑)頑張って走っていたけどこれは初日ということもありかなり大変そうでした。
けどそれすらもショーの盛り上がりになってドヤドヤしくあだ名を連発されながら歌うおだちんはさすが
色んな場所から出て来るから目が離せなかったです。2番手ということもあり今回かなり出番が多く歌もたくさんでしたね。
退団者シーンは銀橋を夢奈瑠音さん、春海ゆうさん、英かおとさん、朝陽つばささん、とそれぞれ同期2人が向かい合って歌うというファン泣かせの演出が。歌詞に芸名が入っていたり、背中を押してあげる振り付けとか素敵です。
ちなつはトップお披露目ならではのこれまでの感謝を伝えるような歌があってこれもファンは嬉しいだろうなぁと思ったり。
デュエットダンスはリフトもあってゆったり目の大人のダンスでした。
エトワールは白河りりちゃん。やっぱり伸びやかな歌声です
階段下りは並び順に左から
英かおとさん、彩みちるさん、夢奈瑠音さん
→彩海せらさん
→礼華はるさん
→風間柚乃さん(白の2番手羽根)
→天紫珠李さん(白の羽根)
→鳳月杏さん(白の大羽根)
でした。
おだちんついに2番手羽根
3桁期の中では初めてでは?定位置に立ってから周りを見渡すように一度左右に視線を送ったおだちん。どんな景色かな、何を思うのかな?とその視線が気になりました
トップコンビは勿論のこと、おだちんへの拍手も大きなパレードでした。最後に頭に3つくらいキラキラが乗っているおだちんが可愛かったです(笑)
初日のご挨拶ではちなつの「今日は今年最後の満月です!!」というお話や
・ショーでポンポンを振ってくれて嬉しい。
・自分は積極的に振って踊るのは恥ずかしいな・・・というタイプだから振らない方の気持ちも分かります(笑)
・持っていなくても心のポンポンを振って下さい
というニュアンスのご挨拶が面白かったです。
↑なんとお花の代わりにクリスマスツリーが
↑恒例のランチタイム。
↑公演特別メニューセット 1,500円
↑スターバスケット 鳳月Ver 1,000円
私が公演セットを、妹がバスケットを食べました。
公演セットのジャンバラヤは香草のにおいが強くて私はやや苦手かもデザートの豆乳プリンは・・・薔薇味でしょうか?こちらもバラが苦手なのでちょっと。ポテトチャウダーは飲みやすくて好きでした。ご飯に乗った0620の刻印はちなつのお誕生日ですね。
バスケットのあじのサンガ焼きサンドは美味しかったそうです。
今回デザートは頂きませんでしたが、初めて600円のデザートが登場して驚きました。
↑幕間は場所を移動したブライトへ。移転前はクリームソーダばかり飲んでいましたが、今回は初めてシフォンのセットを。
私自身シフォンを作るのが好きなのでじっくり調査がてらモグモグ(笑)キャラメルのような香ばしい味がしました。
↑こちらも美味しそうでしたが、これだけ食べていると当然お腹いっぱいでした
↑ぴーなっつ最中を今回初めて知ったので興味津々で購入♪しばらくすると品切れになっていました。
コロナ禍もようやく収まりつつあるので最近は全種類を応援で買うことはせず、気になるものだけを購入です。
↑どんな味なのか楽しみです。
↑今日は2階席の為、やや遠いですがどちらも観やすかったです。この傘?のようなセットが1幕が始まると汽車の煙が映像となって出て来たりと面白い。
ツリーは上から見るとこんな感じで遠くからでも華やかでした。
↑例のポンポンを使った振り付け講座があったので貼り付けました。初日なのに後ろから見ても綺麗に揃っていてビックリです(笑)
↑幕間に妹を見失っていたらこの講座の前に立ち振付をじっと見ていました周りの方も振りを練習中でこれを見ながら手を動かしている方がたくさん(笑)
この月組が年内最後の宝塚大劇場公演ですね。無事に千秋楽まで公演が続きますように