今年は観劇記事を溜めません(笑)
ちょうど1ヶ月ぶりの梅芸でした。
ミュージカル
笑う男
The Eternal Love-永遠の愛-
『レ・ミゼラブル』のヴィクトル・ユゴーが 自身の最高傑作と評した不朽の小説をミュージカル化—
衝撃の日本初演から三年をへて、装いも新たに登場 ミュージカル『マリー・アントワネット』の演出を手掛けたロバート・ヨハンソンが脚本を担当、フランク・ワイルドホーンの音楽とジャック・マーフィーの歌詞でつむいだミュージカル「笑う男」は、2018年に韓国で世界初演、翌年の2019年4月に日生劇場にて日本初演を飾りました。
好評を博した日本初演は、当時から再演の声が多数寄せられておりましたが、この度2022年2月—、装いも新たに帝国劇場を皮切りに、大阪・福岡公演が決定いたしました。
人間の美しさと醜さの果てにユゴーが見たものとは―。魂を揺さぶるミュージカルの誕生にご期待ください。
あらすじ
1689年、イングランド、冬。
“子供買い”の異名を持つコンプラチコの手により、見世物として口を裂かれ、醜悪な笑みを貼り付けられた少年グウィンプレンは、一行の船から放り出され、一人あてもなく雪の中を彷徨う。
その最中、凍え死んだ女性が抱える赤ん坊、後のデアを見つけ、道すがら偶然辿り着いた興行師ウルシュス(山口祐一郎)の元へ身を寄せた二人は、彼と生活を共にすることになる。
時はたち青年に成長したグウィンプレン(浦井健治)は、その奇怪な見た目で“笑う男”として話題を呼び、一躍有名人になっていた。盲目であるデア(真彩希帆/熊谷彩春 Wキャスト)と共に生い立ちを演じる興行で人気を博す二人は、いつしか互いを愛し合う関係となる。
そこへ彼らの興行に興味を持ったジョシアナ公爵(大塚千弘)とその婚約者デヴィッド・ディリー・ムーア卿(吉野圭吾)が来訪する。醜くも魅惑的なグウィンプレンの姿に心を惹かれたジョシアナは、彼を自身の元へ呼びつけ誘惑する。
突然の愛の言葉に動揺するグウィンプレンがウルシュスらの元に戻ると、突然牢獄に連行され、そこで王宮の使用人フェドロ(石川 禅)より衝撃の事実が明かされる―。 本当に醜いのは、刻まれた貧者の笑顔か、それとも富める者の嘲笑か。運命に翻弄される“笑う男”が辿り着く先に待っているものとは―。
(公式サイトより)
グウィンプレン 浦井健治
デア 真彩希帆、熊谷 彩春(Wキャスト)
ジョシアナ公爵 大塚千弘
デヴィット・ディリー・ムーア卿 吉野圭吾
フェドロ 石川禅
ウルシュス 山口祐一郎
アンサンブル
港幸樹、上野哲也 宇月颯、清水彩花、内田智子 小原和彦、仙名立宗、棚橋麗音、早川一矢 福永悠二、森山大輔、横沢健司 池谷祐子、石田佳名子、島田彩、富田亜希 松浪ゆの、美麗、吉田萌美
この作品の記憶といえば、2019年に東京遠征した際に宝塚のファントム当日券に並んだのですが、ちょうど道を挟んだ日比谷シャンテ側の大きなスクリーンで延々と「日本初演」と宣伝映像が流れているのを列に並びながら何時間も見ていたことです(笑)ねねちゃんと祐様の儚い雰囲気が印象的だったなぁ。
再演となる今回が初めての観劇!
韓国ミュージカル=とにかくめくるめく劇的な展開に呑み込まれるジェットコースター系多し、というイメージが強いのとあらすじとかポスターの写真からちょっと怖い作品なのかと思いビビりな私はなかなか観劇しようと思えなかったのですが、今回きぃちゃん(真彩希帆さん)が出演されるという事で思い切ってチケットを取りました。
「金持ちの楽園は貧乏人の地獄によって造られる」
でしたっけ?さっそく不穏な字幕が印象的なプロローグ。そこから始まるグウィンプレンという怪物が作り出されたエピソードが恐ろしすぎます
作者が同じなのでどうしても“ノートルダムの鐘”がチラついたのですが、個人的にはノートルダムよりもファンタジーな要因が多いと感じました。ラストの展開は唐突だけど原作ではもっと違うのでしょうか。グウィンプレンは海に飛び込んだ?パパはそれでいいの?とかいろいろと頭をよぎりました。
個人的にただ絶望して死を迎えるならノートルダムに近いものがありますが、笑う男はもう少し希望の見える終わり方だったと感じました。
浦井さんを拝見するのはかなり久しぶりで多分デスノート以来だと思います。
体系がかなりふっくらされて見た目の変化は感じましたが、歌声は変わらず1曲1曲がしっかりと響いて特にデアとのデュエットが綺麗でした。今回は作曲家がワイルドホーンというだけあり大きなナンバーが多かったのでやはり観客側に伝わりやすい歌唱は助かりますね。
主人公のグウィンプレンは勝手に幼少期の影響で知能的に幼さがあるのかと思って見ていたらとても聡明なところがあり、家族を守る為に!という咄嗟の行動力もある。
特に議会での発言を聞いていたら彼こそ富と権力を持つのにふさわしい人物だしいっそ国を治めて欲しいって思っちゃうくらいでした。
もう「目を開いて」と客席ひとりひとりを見るように歌うので自分達まで当事者のような気分になり、議会のおじさん達に混じって耳傾けちゃいましたよね(笑)
「1パーセントの選ばれた人間」だと威張っていた議員のおじさん達ですが、グウィンプレンは同じ意味でも「自分たちが貴族なのは意味があるはず」だと訴えます。
あのシーンは途中までは神妙に聞いていたのにだんだん顔を真っ赤にして怒り出したアン王女と、逆に最初はあまり聞いていなかったのに後半はなんだかんだとちゃんと耳を傾けて聞いていた前列に座ってたおじさん達の違いが面白かったです。
ちゃんと聞いていたって彼らは王女のイエスマンだから最後は誰も王女様には逆らえない、本当に恐ろしいのは権力を手にした暴君でその私利私欲に溺れた姿こそ怪物なのだ。というメッセージに感じました。
「自分にも幸せになる権利はある」と家を飛び出したグウィンプレンが、貴族の特権である富や名声をすべて捨てて最後にちゃんと家族の元へ帰って行ったのが観客としては嬉しかったです。
デア役は真彩希帆さん
綺麗な歌声は天使そのものでした(*´ω`*)
掃き溜めに鶴というか見世物小屋みんなの光というか、全員に大事に大事に育ててもらったのが分かる心の綺麗な少女貴族側を「悪」とすると対極にある存在でした。
宮殿に招かれる想像をするデアに全員で協力して椅子を馬車に見立てて一緒に歌い踊ったりグウィンプレンの不在を悟られないように心を配ったりと団員達の優しさに泣けます。
きぃちゃんは盲目のお芝居も上手でした。目が見えなくても音のする方に体を寄せたり目を好奇心いっぱいに動かしたり、傍にいる団員に今起こっていることを尋ねたり・・・
宝塚時代はその美声を生かした力強い歌唱が多かった気がするので、こんな儚い今にも消えてしまいそうな歌声はあまり聞く機会がなかったように思います。時々笑う時に「ふふふ」って声が洩れるのが可愛かったなぁ
いつも視線は合わなかったけど、グウィンプレンの回想シーン?と最後のシーンだけはグウィンプレンの目をしっかりと見つめるお芝居に泣けました。
大塚千弘さんは初めて拝見したような。ジョシアナ公爵という名前が初めは分からなくてずっと頭の中で「女子アナ公爵?」とはてなマークいっぱい浮かべて見ていました(笑)
彼女はいわゆる「金持ちの楽園」側のはずですが、貴族のお世辞だらけの社交界にうんざりとして刺激を求めている人物。グウィンプレンの存在を知り自分の意のままに手に入れようとするけど実は貴族であると知った途端に興味を失ってポイ。人間の身勝手な部分の象徴であるように描かれていました。
デヴィット・ディリー・ムーア卿は吉野圭吾さん。
不気味な役が似合いますよね(笑)
デアに近づくところはこっちがハラハラそしてイライラ
貴族でありながら妾の子という立場にあり酒と女に溺れる最低男ですが、自分にも幸せになる権利があったはず・・・みたいな事を言うシーンがあった気がします。すでに記憶曖昧
でもそもそも誰のせいでグウィンプレンは、という話なんですがまぁこちらもやはり自分勝手な男でした。
フェドロ役は石川禅さん。
石川さんは舞台上での立ち居振る舞いが不思議な存在で、善人に見える悪人なのか、悪人に見える善人なのか分からない時がある印象です(笑)
今回は言動こそ優しいけど貴族と貧乏人どちらの味方でもなさそうな、あちこちを引っ掻き回して喜んでいるような人物ですね。
ビンの蓋を開ける係り・・・ってなんだそれ?ってな役を引き受けたのは最初からその告発したビンの存在を知っていたから?それとも先に開封していて中身を知っていたから??そもそもビンはどうやって・・・?と謎は深まるばかりですが、歌でもお芝居でも存在感たっぷりでした。
ウルシュス役は山口祐一郎さん。
祐様を拝見するのもかなり久しぶりでした。口は悪いけど本当はとっても優しいウルシュス
グウィンプレンとデアを本当の子供のように大事に育てたのが成長した二人の言葉からも感じられます。
私は特に少年グウィンプレンがデア(小さな星)の名前を言った時に「じゃあお前は月か?」とグウィンプレンを見て笑ったところが印象に残りました。普通に考えたら口の傷を揶揄っている酷い言葉だけど、その言い方がとっても柔らかくて愛情を感じられたんですよね。デアを見てすぐに盲目で心臓の鼓動が弱いことにも気づくし、嫌々ながらもグウィンプレンにパンを全部あげるし(笑)
自分は現実主義者だと言いながらデアの夢だけは壊さないように最後まで大事に守っていましたねデアの弱い心臓は間違いなくウルシュスパパの温かな心によって生かされていた部分が大きいと感じました。
膝枕をして小さな小さな声で歌うのがもう切なくて。デアが亡くなった時にグウィンプレンがウルシュスの手をデアと自分に重ねて、そこから更にウルシュスがもう一つの手を二人に重ねるシーンもとても感動しました・・・が!ラストの展開を見て、一度に2人も失ってウルシュスは生きて行けるのかなぁ?とデアのショール?をそっと抱きしめて泣く後ろ姿に思いました。
アンサンブルではすぐにトシさん(宇月颯さん)を発見してその綺麗なドレス姿にウットリ貴族と見世物小屋どちらにも出演されていましたが、貴族の時は少しツンとして男性を手玉に取り(デヴィットには遊ばれて怒ってましたけど)見世物小屋ではデアの傍で常に優しいお姉さんというギャップが良かったです。
「貧乏人たちの地獄」の対比としての「貴族たちの楽園」なのでそれは豪華なフワフワとしたドレスでしたが・・・踊っている人たちは時々ペアで内緒話をしては顔を顰めたり王女の見えないところで彼女を嘲笑ったり
曲の歌詞からも実は貴族もこの退屈な舞踏会続きの生活にうんざりしているというのがなんとも皮肉だと思いました。
カーテンコールは3回。
今回は幕が完全に下りるのではなく、薄い幕?だけ降りるので出演者の方のシルエットが薄っすらと見えたままなのが面白かったです。
拍手が続く客席内の雰囲気にちょっと身じろぎする役者さんのシルエットがソワソワしていて可愛い(笑)
2回目の時に手を上にして綺麗にお辞儀をするきぃちゃんの姿が見えましたそしてその後浦井さんに体ごと自分の方を向かれて何かやらないといけない?と感じたのか、両手をおさるさんみたいに置く何故それをした?なポーズまで丸見え
石川禅さんも謎の張り手みたいな大げさな手の振り方をしてましたね(笑)
カーテンコールが終わって一番最後の時に並んで立っている姿だけぼんやり見えていたので手だけ振ってみました客席の興奮が伝わっていると良いなぁ♪
今日は1階席14列目のセンター席宝塚スペシャルだったらスターがたっくさんやって来る夢のような席だわ・・・と最初は思いながら着席しました
↑日替わりキャスト。
リトル・グウィンプレンの健太朗君は歌い方をちょっと浦井さんに真似ていたのでしょうか?音の延ばし方がよく似ていました。
↑コロナ禍になってからは劇場の座席一つ一つにチラシを置かなくなったのですが、こうして中身が見える状態で掲示されていてチラシセットの持ち帰りが自由というスタイルに変化しています。
↑新しい看板を見るとついつい撮ってしまう(笑)
↑先月の梅芸の記憶からちょっと外部の観劇にドキドキしましたが、観に行けて良かったです
ミュージカル『笑う男』@T_M_W_L_toho
ミュージカル『#笑う男 The Eternal Love -永遠の愛-』開幕🎪 ⬇️3分ロングVer.はこちらから🎥 https://t.co/b4DWsogqgv https://t.co/UEKSV4j9tS
2022年02月10日 18:10
浦井健治のDressing Room@urai_radio
「#浦井健治 のDressing Room」 今夜はゲストとして #笑う男 で共演する #真彩希帆 さんにお越しいただきました! 3週連続ゲスト出演の初週です!radikoのタイムフリーで、ぜひ、お聴きください!… https://t.co/zMF6FkyzFQ
2022年02月10日 21:50
↑二人の組み合わせが可愛い(*´ω`*)
浦井健治オフィシャルFC@UraiKenji_FC
浦井健治が出演しますミュージカル『笑う男 The Eternal Love -永遠の愛-』梅田芸術劇場メインホール 公演、本日(3月13日)千穐楽です。 https://t.co/4N4FdHEgQo https://t.co/aCL6suGWgj
2022年03月13日 09:05
最後に、あまりにも可愛かったのできぃちゃんのストーリーを。
(画像は真彩さんのInstagramより)
↑関西に来てさっそく雪組のポスターと一緒に撮るのは流石の一言ですが、大阪公演を満喫されているようで良かった(笑)
笑う男大阪公演は早くも今日が千穐楽ですね。