軍師官兵衛:第1回 生き残りの掟 第2幕 | ♪ DEAR MY LIFE ♪

♪ DEAR MY LIFE ♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆◆第1場 信長と藤吉郎◆◆◆◆◆◆
万吉の父=職隆(もとたか)と、母=いわ の会話から、
場面はうってかわって尾張(=名古屋)へと切り替わります。

織田信長(おだ・のぶなが)の紹介。
藤吉郎(=のちの豊臣秀吉)の紹介。

女性用かと思える派手な色合い着物、
腰の帯は荒縄?ヒョウタンがブラブラくっついてます。

ボウボウにのばした髪は、後ろでひとまとめ。
あの、有名な茶筅髷(ちゃせんまげ)
(茶道の道具の茶筅に似ている為、この名称が付いたとか)

森の中、馬を追い回しながら訓練していると、
木の上からドスンと落ちる怪しげな猿。
よくみると人間か・・・。~という訳で、
藤吉郎信長に仕官する名シーンです。



【余談:その1】
一見、奇声を発しながら馬を走らせている信長さんは、
素人目には、遊んでいるようにしか見えませんが、
これも、合理主義で有名な彼独特の訓練の一つで、

自分の為の馬術訓練~というより、
馬の性能=機動力を限界まで引き上げることを目的とした、
戦闘訓練だったようです。
実際、彼の追い回しに耐えられず何頭もの馬が絶命したとか。

「いや~ん、残酷ぅ」と思われる方もおられるでしょうが、

自分の領地に攻めてきた敵の大軍が、
完全に油断しながら昼飯食ってる間に、

雨で視界が悪くなっている中、疾風怒涛の速度で移動して、
敵の首領のみをピンポイントで狙う~なんていう作戦は、
日頃の、こういう訓練があればこそ・・ですね。♪(*'-^)-☆

【余談:その2】
その訓練姿を見ながら「何か」を感じ、
信長がやって来るコースに待ち伏せしている藤吉郎も、
中々の奴・・ってことですね。w

今風に例えれば、エントリーシートの面倒な作業の代わりに、
自分が目をつけた会社社長のスケジュールを調べあげ、
ゴルフ場、レストラン、駐車場で待ち受け、
土下座しながら「僕を雇ってくださいっ!」って、

そんな事やる学生も学生だけど、
雇う社長も、かなりの変人だ~ね。w

【余談:その3】
ドラマの流れ~としては、余計なツッコミなんですが。w
「万吉のビードロエピソード」は、1558年ですが、
この「藤吉郎の仕官」は、正確には1554年のことです。

また、尾張の出来事に切り替わる際、
「~その4年前~」との説明もありませんでしたから、
時間軸としては、おかしな事になってます。

~が、ドラマのストーリー的には問題ないので、
見て見ぬふりでよろしいのではないかと。(*v.v)。

【余談:その4】
尾張の風雲児=信長を演じるのは、江口洋介さん!
デビュー当時なんて、全然、知りませんが、
ドラマ「ひとつ屋根の下」のあんちゃんはウザかった。
(あくまでも個人的好みによる感想です。w)

そんな彼の演技に「ムムムッ?」と惹きつけられたのが、
SFホラー映画「アナザヘブン」の刑事早瀬マナブ役でした。
捕まえた犯人の頭に脳が無かった~なんていう原作も斬新でしたが、
見えない敵に立ち向かう心理描写、
その細やかな演技は絶品だったという記憶があります。

また、ごく最近の作品では、昨年公開された
映画「るろうに剣心」の斉藤一役、これも良かったぁ~♪



オープニングの鳥羽伏見の戦い=新撰組の衣装に身を包み、
くわえ煙草をペッと吐き出しながらの戦闘シーンや、
明治維新後の警察官としての存在感など、
本格的アクションをやってるわけじゃないのに、
スゴイ人物に見えちゃうオーラがビンビン出てました。w

今回の信長役も、ものごっつい期待してます!!

◆◆第2場 評定会議 御着城(ごちゃく)にて◆◆◆◆◆◆
尾張での話しが終わると、舞台は播磨にもどり、
万吉の住む土地が、どんな状況なのか?が説明されます。



播磨地域の西から「龍野・赤松氏の龍野城」
  中央に「父=職隆(もとたか)の姫路城」
  東側に父が仕える「小寺氏の御着城」という図が表示される。
職隆の御着城への登城シーン。
城内では、小寺氏の重臣達が集まり、会議が始まる。



御着城主・小寺政職(おでら・まさもと)登場。
  万吉の父、職隆の仕える殿様(=鶴太郎さん)です。
家老・小河良利(おごう・よしとし)登場。
家老・江田善兵衛、登場。
同輩・石川源吾、登場。

どうも、彼らの会議の様子を見ていると、
万吉の父=職隆(もとたか)は、
主人の小寺政職からは信頼されてるようですが、
先輩である二人の家老達には軽んじられているみたいですね。

つい先日の戦いも、本城からの援軍も無いまま、
職隆の兵士のみで戦って勝利をおさめたにも関わらず、
討ち取った兵士の数が少なすぎると笑われたり、
残存兵を赤松領へ取り逃がしたのは、
完全に失策だったと突っ込まれたりしています。



そんな中にあって、同輩の石川源吾くんだけは、
「黒田家の姫路城が国境にあるからこそ、
  赤松家から守られているのだ」
と、
助け船を出してくれますが、

すると今度は、たかが「商人あがりではないか」と、
職隆の出自を馬鹿にし始めます。

そんなやりとりを聞いていた小寺政職(おでら・まさもと)は、
また、その話しかい・・と、大あくびをしながら、
彼らの会話を打ち切らせます。

この場面は、小寺家における父の微妙な立場
絶えず最前線にいながら、
それなりの戦果をあげているにも関わらず、
「商人あがりの新参者」と軽んじられ、
正当な評価を受けていないことが演じられていました。

なるほど、職隆が他人の目を気にするのは、
こういう微妙な立場にあることが原因だったんですね。(*v.v)。

◆◆第3場 蔵からの脱出作戦◆◆◆◆◆◆
勉強をサボった罰として蔵に閉じ込められてしまった万吉くん。
本を読むのに飽きたのか?それとも、
読んでいた本から妙案を思い付いたのか?

「何か?」をひらめいた様子です。

蔵の外では、見張り役の武兵衛が居眠り・・・。
そこへ、武兵衛の父の、小兵衛(こへえ)がやってきて、
中の万吉がどうしているかと様子をうかがいますが、
やけに静かなので、あ、またお漏らししたのか?~と。



あわてて、蔵の鍵をあけて中に入る二人。
しかし万吉の姿は見えません。
ふと見ると、読みかけらしき本が一冊。そして上をみやると、
窓の格子から垂れ下がっている布キレが・・・。

小兵衛「あんな所から出られるもんだろうか?」
武兵衛「さあ・・・」
小兵衛「お前、ちょっと試してみろ」
武兵衛「うん」



蔵の入口近くに隠れていた万吉くん。

母里親子が窓の方に気を取られているスキに、
開けっ放しになっている蔵の入口から、
胸を張って堂々と脱出していくのでした・・・。

真の目的を敵に悟られない為に、敵の注意を別の所に引きつける戦法。
俗に「陽動作戦」と呼ばれるものです。

やったな万吉
偉いぞっ万吉

▼軍師官兵衛:あさイチ 岡田准一 官兵衛を語る