All Aboutに掲載をしたこちらの記事 を通じて連絡をいただき、

目黒区にて「イヤイヤ期の乗り越えようvo.1」を開催しました。



保育・子育てアドバイザー松原美里の子育て応援ブログ




イヤイヤ期……。

あ~んなにかわいかったあの子が、

ある日突然、 「自分で!」「イヤ!」と言いはじめたり

大声で泣き叫んだり……。



初めのころは私も、鬼のような形相

真正面から子どもとやり合っていました

ふふ……。若いな。



これは子どもの成長の過程での大切な段階であり、

本当は尊重し、自信をつけてあげなくちゃいけないんですね。



そのことに心から納得ができたとき、

不思議とぶつかることはなくなり。

どんなに泣き叫ばれても「やってるやってる」

涼しい顔で対応ができるようになりました。



今回は、3回シリーズということで


1.いやいや期ってなあに?

2.子どもの心の成長に合わせた対応方法

3.親の心~葛藤との付き合い方



といった切り口で、

エピソードとワークを織り交ぜながら構成をしてみました。



当初、20名定員で募集を始めたのですが

あっという間に28名のお申し込みがあったそうで

「イヤイヤ期」に対するみなさんの関心の高さが感じられました。


当日はまず、私がいかにイヤイヤ期に翻弄されていたかをお話しし

みなさまから、「うちの子について」ということで




●子どもの状態(現状)

●目指している状態(理想)



~についてお話いただき。



出てきた話題をいくつかPick Upして

ホワイトボード上で、その意味・対応方法をご紹介し。

イヤイヤ期の仕組み~子どもが求めているものをお話ししました。



上がってきていたのは、


・スーパーで「買って!」と大泣きする

・お風呂に入るときに服を脱ぐのを嫌がる

・お風呂上りに服を着るのを嫌がる

・食べ物の好き嫌い

・自分(母親)と他人と、態度が違う



~などなど……。


「イヤイヤ期かな?となんとなく思うんですが、

 だからと言って、どうしたらいいのかもよくわからないですし…。

 この対応が、合っているのかいないのか…。」




みなさん、もんもんとした葛藤を抱えながら

日々子どもと向き合っていらっしゃるんですね。



私がお伝えしたのは、それぞれのケースの背景と


1.前振り

2.確認(意味を伝える)

3.見守る

4.気持ちを受け止める

5.認める



~といった一連の流れ。



それぞれのタイミングで、

子どもの気持ちに寄り添いながら対話をしていくうちに

自然とこういった流れになるのです。


(保育士さんたちも、

 よくよく見るとこれに近い流れで対応をしています)」


お母さんたち、真剣にメモを取り、うなづいていましたね。



その後、子どもの気持ちと自分の気持ち、

折り合いのつけ方に関するワークを一つ。



実際にイヤイヤっ子&親役になりきって

ロールプレイをしてもらうワークを一つ。



印象的だったのは、



「自分の気持ちをわかってほしい…と思うほど、子どもには伝わらない」

「共感って、むずかしい」



~という言葉。


そうか……。共感って、むずかしいんだ。

そのことに気が付いて、ペーシングのワークを取り入れてみたり。



「父親と母親で、子どもに対していうことが違うんです」

~という質問には

「気になる事柄一つ一つ、

 お父さんとお母さんの価値観のすり合わせをして

 子どもに対応をする際のライン決めをしてください」


……とお伝えをしたり。



「イヤイヤ期」という入口から子育てワールドを見回すと、

お父様・お母様の抱える手探りな「?」があちこちにある
ことに気がつきました。



今回のやり取りを受けて、第二回目・三回目では

もっともっと、素朴な疑問が出てくるように。

出てきたその場でクリエイティブにやり取りをして

より、皆さんのお役にたてる時間にしていきたいと思います。