こんばんは。

 

読んでいただき、有難う御座います。

感謝を申し上げます。

 

 

1つ前の投稿について、非常にお見苦しい投稿となり、

申し訳御座いません。

 

初めて、読んでくださっている方はお気になさらずに。

時折読んでくださっている方には、ご心配をおかけしました。

 

とても、気分が沈んでおりました。

どうしても、精神面が安定せず浮き沈みがあるため、

あの時点では、とてつもなく沈んだ気持ちになっておりました。

 

コントロールしようにも、中々調整が利かないのが実情で、

考え事を始めると、希望よりも不安を大きく感じてしまいます。

昔からこうだったかと言うと、恐らくここまで酷くは無かったの

かな?と思います。

(昔から心配性というか神経質な面を持ち合わせていたのは

 確かです。)

 

色々と、この病気というか自分の性質についても自分なりに、

調べることがあります。

 

まず病的な面で見れば、不安障害や鬱という様な分類です。

ですが、性質的な面で見ると、「HSP」という性質に

分類されるようです。

 

HSPについて、簡単に説明すると

「Highly Sensitive Person」の略であり、気質としては

 

・何事もじっくりと考えて、情報を深く処理する

・常に気を張っていて、神経が高ぶりやすい

・感情の反応が強くて感情移入しやすく、人の気持ちに対する

 共感力が高い

・五感が敏感で、人混みや物音、光、においなどの刺激に過剰に

 反応しやすい

 

といった、特徴があるようです。(読んだ本より抜粋)

 

良く言えば、人の気づきにくい点に気づいたりできる能力や

感性がある。

悪く言えば、敏感なゆえに色んなことが気になり過ぎてしまう

ような感じです。

 

思い返せば、思い当たるような節は結構あるので、自分は

その一人なんだろうな〜と感じています。

 

これは、後天的に身についた性質でなく、先天的に生まれ持った

性質のようで、治すとか治さないとかそういう話ではなく、

どう付き合っていくか?というところが重要です。

 

HSPに関して書いてある本や記事は、世の中に溢れているので、

自分ももしかして?と思ったら、気軽に調べてみて下さいにっこり

 

HSPだからと言って、普通に生きられないかというと、

決してそういうわけではない様なので、まずは安心しました。

本当はカウンセラーとか、要は人に共感できる様な職種が

向いているとか、そんなことも書いてありました。

もっと早く知りたかったですね笑

 

生まれ持った気質は、仕方無いものとして、上手に付き合い、

何なら利点を活かして、人のために動けるように今後は

立ち振る舞っていきたいところです。

 

今日は、先日の超ネガティブ投稿によって、ご心配をお掛けしたので、少し前向きな投稿とさせていただきましたチョキ

大丈夫です!生きてます!

ご心配をおかけし、本当に申し訳御座いませんでした。

そして、ご心配いただき、有難う御座います。

 

それでは今日はこの辺で。

 

今後とも、宜しくお願い致します。

 

2023年2月10日(金)