月光通信 from Osaka

月光通信 from Osaka

うっかりバクターの個人ブログです。大阪の片隅から思ったことや感じたこと、その他諸々の記事をお送りします。全ての記事は僕の個人的意見でどの団体や組織の意見を代表するものでは在りません。

Amebaでブログを始めよう!

久しく焼肉やレバ刺しを食べることが無くなった生活を送っているのですが、本日ローソンストア100でこんな商品を見つけました。






月光通信 from Osaka-レバ刺し好きも絶賛のこんにゃく



「レバ刺し好きも絶賛のこんにゃく」




近江八幡の名物赤蒟蒻と比べて色目はもっと茶色っぽく、カットの仕方も普通の刺身こんにゃくと比べてエッジを丸くしているので見た目は本当にレバ刺しのようです。


社会的に牛レバ刺しが禁止されたためのもどき食品なのでしょうが、開発者の方の苦労とセンスが思われる商品です。




早速家でそれらしく盛り付けてみました。


裏には水で洗っただけで食べられると書かれていますがやっぱりこんにゃくですので石灰の臭いが気になります。


塩水で湯がいた後冷水で締めました。






月光通信 from Osaka-レバ刺しこんにゃく



ねぎとごま塩とごま油をかけると見た目はまったくレバ刺しです。


四角いお皿に並べて盛り付けると誰が見ても焼肉屋のレバ刺しに見えるでしょう。


箸をつけようとするとものすごい背徳感に襲われます。


僕は訳あって今は肉類をとらないようにしているのですが、オールベジのこのこんにゃく刺しを見ると本来無いはずの血の臭いがしてきて引いてしまいます。


習慣として食べるものは基本的に神仏に供えてから手を付けるのですが、どうもこれを供える気にはなれませんでした。




お味のほうは「味のしないゲル状のものにねぎとごま油と塩の味がコンパウンドしている」としか言いようがありません。


レバ刺しのあの脳髄を直撃するねっとりとした甘みはまったくありません。


ここまで見た目と味の乖離した食べ物も初めてです。


旨いとか不味いとかじゃなくて、最初に感じた背徳感すら吹っ飛ぶ侘しい味でした。


結論としては「こんにゃく刺しはやっぱり辛子酢味噌で食べるべき」でしょうか。




あんまりにもあんまりな夕食だったので、再度キチュリーと納豆汁を作って食べました。





<追記>


出自が関西なので味噌は甘くないとダメなのですが納豆汁は辛いきりっとした味噌じゃないとだめだということがわかりました。


東北の色の黒い田舎味噌じゃないと汁の味が納豆に負けてしまうのです。


初めて納豆汁を作ったのですが、煮豆を再度煮るだけあって豆がふわふわで美味しいのです。


キチュリーやダルも豆が煮崩れるほど消化のいいものですし、納豆汁とあわせると胃の弱い方には最高の食事ではないでしょうか。



月光通信 from Osaka-9月20日夕食

昨日の晩ご飯は

・サツマイモのサブジ

・キチュリー(印度式の米と豆の粥)

・べったら漬け

すばらしい炭水化物飯!

業務用スーパーで小さい目のラグビーボールみたいなサツマイモが1本100円!


水分の少ない芋や南瓜のサブジは大匙2杯の水を入れ蒸し焼きにすると中まで火がとおり

外はかりっと中はホクホクに仕上がります

大体20分ぐらいで出来上がります


美味しいべったら漬けがたべたいなぁ

今週の日曜日、僕もお手伝いをしているインドの子供の教育支援をしているNPO法人ニランジャナセワサンガの記録映画の上映会があります。
皆さんぜひともご参加ください。


★ニランジャナドキュメンタリー鑑賞会

インド、スジャータ村に裸足で生きる女の子たち、そして
孤児たち。
この村を取り巻き、どんなことが起きているのか、セワサ
ンガ代表の山中と、京都外国語大学のインドフィールドワ
ークチームのメンバーらが追った最新映像6作品。

のどかな村の、けっしてのどかではない社会背景と、それ
でもたくましく生きる村人や子どもたちの力強さが伝わる
作品ばかりです。

現地を訪問したことのない方にも現地の
様子や活動がよくわかる内容となっています。

どなたさま
もお気軽にご参加ください!

とき 9月23日(日)時間 15時~17時
交流会 17時~ 
場所 インドレストランShama

(〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀
江1-3-7 倉商ビ
ル地下1階
)
参加費 無料 
※交流会に参加される方は食事代1200円
(1品持ち寄り制 肉・魚・卵不使用のもの)

映像内容
①「インド・スジャータ村、~裸足で生きる女の子たちの
素顔」約10分 
撮影:NPO法人ニランジャナセワサンガ
②「当たり前って何?」「気づくことの大切さ」「モノや
お金より大切なもの」「社会の一員になるために」「私た
ちにできるボランティアは何か」計5作品 約50分 
撮影:インドフィールドワーク 京都外国語大学

予約・お問い合わせ:info@npws.org
主催:NPO法人ニランジャナセワサンガ


http://www.facebook.com/events/413572322035883/



月光通信 from Osaka-スクールの子



先日所謂リベラリストの女性と話す機会があり、その内容に驚かされてしまいました。


僕が最近よく見る「子ども」と言う表記に違和感を感じると言う発言に対してその女性は、

「供と言う表記は子どもを天皇(陛下という敬称をその人は付けなかった)に供えるという意味だから「子供」という表記は使わない」

と言う意味の回答をされたのです。


無茶を言ってはいけません。

「ども」は複数形をあらわす接尾語で万葉集の頃から使われている言葉です。

つまり「子」=チャイルド、「子供」=チルドレンなわけですね。

漢字表記にするときに「小共」とか「子等」とか色々な表記がされていたのが、明治期になって「子供」に集約されていったに過ぎません。

これは活字出版が盛んになってきたことが原因と思われます。

つまりやまとことばの「ども」にゆれていた表記の中から「供」の字を当てたわけです。

ちゃんと漢和辞典を見ても「供」と言う字には「供える」と言う意味以外に複数形を表す〈とも(ども)〉という意味がちゃんとかかれています。

いくら明治政府が天皇制を中心とした中央集権国家を目指していたとしてもこんなことまでは手が廻らなかったでしょう。


もし「子供」と言う言葉が陛下に子を供えるという意味ならば「赤ちゃん」も使ってはいけない言葉でしょう。

全うな意味での「陛下の子供である臣民」という言葉に「赤子(せきし)」という言葉があります。

「赤ちゃん」=「赤ん坊」=「赤子」です。

「赤子」は「赤誠をもつ臣民」という意味の美しい言葉です。

左曲がりな人達には蕁麻疹が出るような言葉でしょう。

でもそんな人たちでも生まれてきたばっかりの子のことは「赤ちゃん」というわけで、これからは「おちびちゃん」とか「ベビー」とか呼ぶと良いでしょう。

(無論赤ちゃんの「赤」は体が赤っぽいから「赤」なわけですが)


サヨクは日本をくさすならもっと日本の伝統文化を知るべきです。ちゃんと日本のことを学んでいないから彼らの日本批判は悉く的外れなんですね。僕を含んだネトウヨは馬鹿にされながらも必死に日本のことや批判相手の中韓のことを学んでいます。それは批判する相手への礼儀でもあります。


というわけで僕はこれからも断固として「子供」は「子供」と呼ぶことにいたします。




<余談>

久保田早紀の「異邦人」の歌いだしは

子供たちは~♪

ですが、上記のとおりこれでは「頭痛が痛い」状態ですね。

DREAM PRICE 1000 久保田早紀 異邦人/ソニー・ミュージックハウス
¥1,050
Amazon.co.jp


マーラーの歌曲「亡き子を偲ぶ歌」では「子」とかかれていますが、作詞者のリュッケルトは半月の間に二人の子を亡くしているので正しくは「亡き子供を偲ぶ歌」なわけですがどうも語感がすっきりしない。

マーラー:交響曲第6番「悲劇的」/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 バーンスタイン(レナード)
¥2,600
Amazon.co.jp


「じゃりん子チエ」に出てくる地獄組のボス・レイモンド飛田の自称は「ブルジョアチルドレン」ですがこれは「チャイルド」が正解。(無論はるきさんのネタでしょうが)

TV放送開始30周年記念 じゃりン子チエ SPECIAL BOX(セット数予定) [DVD]/キングレコード
¥29,800
Amazon.co.jp