私は今年になるまで、4 月に高尾山に来たことがありませんでした。なんと スミレの最盛期に来れなかったのです。原因は体調不良でした。今年も早春に咲く アオイスミレ には、天候やスケジュールの関係で出合えませんでした。またスミレの同定の難しさから、見ていても( 写真に撮っていても )分からないスミレもありそうです。

 

 

 

【 ミツバツツジ 三葉躑躅 】

 

 名は枝先に3枚ずつ葉がつくことからです。分かり易いですね ! ミツバツツジ類には、トウゴクミツバツツジ や コバノミツバツツジなどの他多くの種類がありますが、これらを総称してのミツバツツジなのか、一つの種としてのミツバツツジなのか紛らわしいので、一種としてはホンミツバツツジと改称する提案がされているそうです。

 

 

 

 

 

【 ジュウニヒトエ 十二単 】

 

 まだ成長途上のジュウニヒトエです。傍らにアカネスミレが見られますが、そろそろ終焉期を迎えているようです。以前に近所のお宅の道路際に、十二単の花を濃紫色にしたような花を見つけました。ググると「 アジュガ 」=「 セイヨウジュウニヒトエ 」という園芸種でした。

 

 

 「 山野草と園芸種 」、山野草は自然のもの、園芸種は人が手をくわえて小さな花を大きくしたり、色を鮮やかにしたりしたものです。私は山野草派ですが、園芸種は毎日のように目を掛け・水やりをし・周囲の雑草取りなどの手入れをして、「 成長して綺麗に花が咲いた時の喜び 」というようなものがありますね !

 

 

 

【 タチツボスミレ 立壺菫 】

 

 最もメジャーなスミレです。よく似た仲間の ニオイタチツボスミレ は鮮やかで濃い色が特徴的、名前のとおり芳香があるようですが、立壺菫にしては濃い色だなぁと思い、何回かその場で匂いを嗅いでみたりしましたが、私には分かりませんでした。また ナガバノタチツボスミレ や オオタチツボスミレなどもありますが、同定は簡単ではなさそうです。

 

 

 

 

 

【 ヒトリシズカ 一人静 】

 

 輪生状についた 4 枚の葉の中央から、白いブラシ状の花序が 1 本伸びます( 稀に 2 本のものがあるようで、これだと二人静になってしまいますね )。 静は静御前で、茎に一本だけ出る花穂を、源義経の愛妾の静御前が一人で舞う姿に見立てたものだそうです。同じく山野草のフタリシズカ( 二人静 )は、花序が二本で一つは静御前で、もう一つは静御前の亡霊なのだそうです。でもフタリシズカは三つ四つの花序のものがよくあります。


 

 

 

 

【 ナガバノアケボノスミレ 長葉の曙菫 】

 

 アケボノスミレ と ナガバノスミレサイシン の交雑種のようです。双方の中間的な存在のようで、花の色はアケボノスミレのように淡紅紫色、葉はアケボノスミレの葉より長めのようです。主観的には葉はヒナスミレの形状に似ているような気もしますが、( 曙菫 + 長葉の菫細辛 )/ 2 の葉は このような形状になるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・高尾山花紀行  ㉒-4  へ続きます・・・