高尾山へは今年初めてです。 1 ~ 2月は花は少ないものの、 2月には咲き始める花もあるので、しっかりと寒さ対策をして出掛けるべきだったと反省しています。3月に入り、春を告げる花をもとめて高尾山に行って来ました。

 

 

【 ハナネコノメ 花猫の目 】

5 ミリ程の小さな白い花

中から先端が紅色の雄しべが顔を出して

紅白のコントラストがよく目立ちます

 

 

 

 

 

 

【 ヤマネコノメソウ 山猫の目草 】

ネコノメソウに似ていますが

腎形の葉の形や互生の葉のつき方から

ヤマネコノメソウのようです

 

 

 

 

【 ユリワサビ 百合山葵 】

 ワサビによく似た葉と花の姿をし

根に小さなユリのような球根ができるので

ユリワサビという名がついたそうです

 

 

 

 

 

 

【 ヤマルリソウ 山瑠璃草 】

山に生育し瑠璃色の花をつけることから

その名は由来しているそうです

分かり易い !  別名は山鶯

 

 

 

 

【 シュンラン 春蘭 】

自宅に園芸種のシュンランがありますが

唇弁の赤紫色の斑紋の形が

かなり異なっていて縦長のライン状です


 

 

 

【 フクジュソウ 福寿草 】

花は平地ではほぼ終わりましたが

高尾山山頂付近では

標高が高いためか これからのようです

 

 

 

 

【 アオイスミレ 葵菫 】

高尾山には多くの種類のスミレが咲きますが

見つけられたのは葵菫が一箇所だけでした

いい写真は撮れませんでした

 

 

 

 

【 コチャルメルソウ 小哨吶草
楽器でラーメンの屋台でも吹かれる
チャルメラに名が由来するのでしょうが
ラッパの端に魚の骨状の花弁をつけます
 
 
 
 
【 ウグイスカグラ 鶯神楽 】
名は鶯の鳴く時期と関係し
神楽は 「 鶯隠れ 」 が変化した
との説などがあります
 
 
 
 
 
【 オキナグサ 翁草 】

花名の由来は

果実についた白く長い綿毛が

老人の白髪のようだからだそうです