20221110 友人ご夫婦の案内で高尾山に出掛けました。このご夫婦とともに高尾山に登るのは、もう片手では数えられないほどになりました。今はもう花の季節は終焉をむかえつつあり、代わって様々な実が見られる季節となりました。それでも、高尾でその年最後の花とも言われている キッコウハグマ に会えたらと思っていました。

 

 

【 オヤマボクチ 雄山火口 】

火口と書いて

ボクチと読ませるとは

私は全く知りませんでした

 

 

 

 

【 キツリフネ 黄釣舟 】

少し濃い目の黄色のような気がします

衰えた様子もなく

頑張って咲いていました

 

 

 

【 サワガニ 沢蟹 】

林道上を少しだけ

水が流れている所にいました

踏まなくてよかったなぁ

 

 

 

【 ノコンギク 野紺菊 】

よく見かける僅かに紫色がかったの菊科の花

Google レンズさんに聞くと

第一候補は野菊とのお答えですが

私はノコンギクと思っています

 

 

 

【 センニンソウ 仙人草 ( 実 ) 】

赤茶色の実の先に

長い羽を付けて

風に運んでもらうようですね


 

 

【 ボタンヅル 牡丹蔓 ( 実 ) 】

焦げ茶色の実に

綿毛のような

フワフワの羽が付いています

 

 

仙人草と牡丹蔓が混在、花も実も紛らわしいです

 

 

【 ベニバナボロギク 紅花襤褸菊 】

紅花襤褸菊とは気の毒な名です

他に掃溜菊や草連玉 ( 腐れ玉 ) など

可哀想な名のついた花があります

 

 

 

【 マツカゼソウ 松風草 】

今まで見てきた松風草の花色は白でしたが

これは多少ピンク色をおびています

終焉期に色が変わるのでしょうか?それとも?

 

 

 

【 アイノコセンダングサ 合いの子栴檀草 】

痩果はトゲで衣服に突き刺さる系の

ひっつき虫です

粘着系のひっつき虫も嫌ですね

 

 

 

【 キジカクシ 雉隠 ( 実 ) 】

茎の上部がよく分枝し葉が多数茂って

雉を隠す程なので、この名があるそうですが

この状態ではそのようには思えません

おそらくは結実前の状態を指すのでしょう

 

 

 

【 ヨウシュヤマゴボウ 洋種山牛蒡 】

北米原産の帰化植物

果実と根に有毒成分があり

特に果実の種子に強い毒があるそうです

また果実は染料にもなるとのことです

 

 

 

 

【 ガマズミ 莢蒾 ( 実 ) 】

ガマズミの実にはアントシアニンが含まれていて

活性酸素などの有害物質のはたらきを抑え

血液をサラサラにして

高血圧や動脈硬化の予防効果があるそうです

 

 

 

【 ゴンズイ 権翠 ( 実 ) 】

花は地味な黄緑色ですが

濃いピンク色の袋状の果実から

光沢のある黒い種子が顔を出します

 

 

 

 

【 マユミ 真弓 ( 実 ) 】

淡紅色に熟すと 4つに裂けて

赤い種子が現われます

白い実に赤い種子の白真弓もあるそうです

 

 

 

 

【 富士山 】

予報では完全な晴れでしたが

昼前から曇ってきました

それでも富士山は

少し霞んでいましたが見えました

 

 

 

【 ツルリンドウ 蔓竜胆 ( 実 ) 】

果実は残存する花冠の中から

突き出していて

私には小さなリンゴのように見えました

 

 

 

【 センブリ 千振 】

曇ってしまったためか

もう終焉なのか

開いている花はあまりありません

 

 

 

【 キッコウハグマ 亀甲白熊 】

私の高尾山花ガイドには

高さ 10 ~ 30 ㎝ となっており

これ程小さいイメージではありませんでした

白くて細い花弁が先端で

皆右巻きにカールしてカザグルマのようです

 

 

 

【 サルトリイバラ 猿捕茨 ( 実 ) 】

名の言われはツルがまばらな棘と

長めの巻きひげで絡まり藪を形成し

ここに追い込まれると猿さえも脱出できず

容易に人間に捕らえられてしまう

とのことからだそうです

 

 

 

【 ツリフネソウ 釣船草 】

他では先月末には

ほとんどが落花していましたが

ここではまだ元気に

頑張っている奴がいました