10月はもう少し多く訪れたかったのですが、天候の不順な日々が続いたため、出掛ける機会を逸していました。今月ももう月末ですが、10月は今回の三度目で終わりになりそうです。

 

 

【 シロヨメナ 白嫁菜 】

公園内のどこでも見掛けます

公園中がこの小さなキク科の花に

占領されているようです

 

 

 

【 トリカブト 鳥兜 】

言わずと知れた有毒植物

花は美しく、普通紫色ですが

白 ・ 黄色  ピンクまであるそうです

 

 

 

【 フユイチゴ 冬苺 】

赤い実は食べられるそうです

なかなか旨いとのこと

9月頃に白い花を咲かせます

 

 

 

【 サラシナショウマ 晒菜升麻 】

花柄があるのがサラシナショウマ

イヌショウマは茎 ( 花軸 ) に

花柄無しで直に花がつきます

 

 

 

【 リンドウ 竜胆 】

昨年のものより

濃いブルーで

あざやかに感じられました

 

 

 

 

【 ハダカホオズキ 裸酸漿 】

直径 6 ~ 7 mm の小さな実が

ホオズキのように袋に包まれておらず

裸なのでこの名があるようです

 

 

 

【 ムラサキツメクサ 紫詰草 】

別名アカツメクサ アカクローバー

明治初期に牧草として導入され

野生化したものです

 

 

 

【 ソバ 蕎麦 】

誰も通っていないような道を上っていくと

園外に出てしまいました

蕎麦畑が広がっていました

 

 

 

 

【 ナンバンギセル 南蛮煙管 】

まだ粘り強く咲いている

寄生植物です

寄生されたススキは全く元気なしです

 

 

 

【 アメリカイヌホオズキ 亜米利加犬酸漿 】

北アメリカ原産で

ナス科ナス属の帰化植物

花は淡紫色のものが多いようです

 

 

 

【 テンニンソウ 天人草 】

シモバシラのようですが

個々の花はよく似ているものの

花序は細身で尾状になって

シモバシラとは異なって見えます

 

 

 

【 ウシハコベ 牛繁縷 】

ハコベは花柱が 3 本

ウシハコベは 5 本で見分けます

ハコベと比べると全体に大型であるため

牛とつけたらしいです

 

 

 

【 クサギ 臭木 の実 】

紫色の星形なのは愕

真ん中の青い → 当初よりかなり濃くなり

ほとんど黒い丸型のが実です

 

 

 

【 アキノギンリョウソウ 秋の銀竜草 】

銀竜草擬とは名前が良くないので

別名の秋の銀竜草としました

終わりの姿は銀竜草とは異なるようです

 

 

 

【 マヤラン 摩耶蘭 】

少し驚きました

暖房が欲しくなる季節なのに

摩耶蘭が咲いていました

 

 

 

【 サガミラン 相模蘭 】

摩耶蘭の隣に

今にも咲きそうな色合いの

相模蘭の蕾がありました