中学受験(地理)で出題された「川に関する問題」を集めました。 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、中学受験で出題された「川に関する問題」を紹介します。

 

親子で挑戦してみてください!

 

-----------------------------------------------------------

 

■青山学院横浜英和中学校(2021年)

諏訪盆地には長野県で最も大きな湖である諏訪湖があります。この諏訪湖から南隣の県を通って太平洋まで流れ出ているのは(  )です。

空らん(  )にあてはまる川の名前を次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:揖斐川  イ:神通川  ウ:信濃川  エ:天竜川



■穎明館中学校(2021年)

次の文の「X 」にあてはまることばを,あとのア~エから1つ選び,記号で答えなさい。また,「Y」にあてはまることばを答えなさい。

この集落は,木曽三川と呼ばれる木曽川,「X」,揖斐川が近づくところにあり,大部分は河川よりも低く,昔から堤防で囲まれている。このような集落は「Y」と呼ばれている。

ア:天竜川  イ:四万十川  ウ:長良川  エ:信濃川



■湘南学園中学校(2021年)

昨年の7月の豪雨で熊本県のある川が氾濫し大きな被害が発生しました。日本三大急流のひとつとされているこの川を何というか,次の中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:最上川  イ:球磨川  ウ:利根川



■成城学園中学校(2021年)

千曲川は下流の新潟県に入ると川の名前が変わる。日本で一番長い川として知られる新潟県を流れるこの川の名前を,次から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:利根川  イ:北上川  ウ:信濃川  エ:石狩川



■本郷中学校(2021年)

インターネットで利根川について調べました。国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所のホームページには,「利根川の紹介」として,いくつかのテーマに沿って説明がありました。

まず,それをまとめてみました。

利根川の名称が初めて文献に見えるのは『万葉集』です。利根川は,別名「( 1 )太郎」と呼ばれています。古くは( 2 )国の足柄山・箱根山以東を( 1 )と呼んでいました。そして,利根川は( 1 )随一の大河川であることから,転じて「( 1 )太郎」と呼ばれるようになりました。

これにならい,九州の( 3 )川が「筑紫次郎」,四国のa吉野川  が「四国三郎」と呼ばれるようになりました。また,利根川は日本一の流城面積を誇ります。その流城面積は1都5県の16,840km2に及びます。利根川の水源は,新潟県と群馬県の県境にある大水上山(標高1,831rn)にあります。
大小の河川が合流しながら,関東平野をb(  )から(  )へ  貫き,千葉県の( 4 )市で太平洋へと注いでいます。

□問題1
文中の( 1 )~( 4 )に入る適切な語句をそれぞれ答えなさい。

□問題2
下線部aについて,この川から分水される香川用水の恩恵を大きく受けている平野の名称を答えなさい。

□問題3
下線部bについて,図を参考にしながら(  )内に入る適切な方位をそれぞれ8方位で答えなさい


■学習院女子中等科(2021年)

次のア~エのうち,正しくない組み合わせを1つ選び,記号で答えなさい。

ア:石狩川-十勝平野
イ:阿武隈川-福島盆地
ウ:天竜川-諏訪湖
エ:筑後川-筑紫平野



■成城学園中学校(2021年)

おととしは長野県の千曲川,東京都と神奈川県の境を流れる【 X 】川,福島県を流れる【 Y 】川が,ほぼ同時にはんらんして大変だったよね。


会話文中の【 X 】と【 Y 】にあてはまる河川の組み合わせとして正しいものを,次から1つ選び,記号で答えなさい。

ア…X:荒川  Y:北上川
イ…X:利根川  Y:阿賀野川
ウ…X:多摩川  Y:阿武隈川
エ…X:相模川  Y:最上川



■青稜中学校(2021年)

洪水の被害から集落を守るため,集落の周りを堤防で囲むなどの工夫がされてきました。
その代表例が輪中です。輪中があることで有名な濃尾平野を流れる河川として適切でないものをア~エの中から一つ,記号で選びなさい。

ア:揖斐川  イ:木曽川  ウ:天竜川  エ:長良川



■帝京大学中学校(2021年)

日本の大きな河川は,世界と比べると源流から河口までの距離が短く,流れが急という特長があります。「( ア )川」は昔より氾濫が多く,「坂東太郎」とたとえられました。

文章中の空欄( ア )にあてはまる語句を漢字で書きなさい。



■春日部共栄中学校(2020年)

次の文章を読んで,(  )にあてはまる言葉を1つ選び,記号で答えなさい。

坂東太郎ともいわれる利根川(  )が日本第一位の川です。

ア:長さ  イ:流水量  ウ:流域面積  エ:平均の傾き



■中央大学附属中学校(2020年)

利根川について述べた文として誤っているものを,次の①~④から1つ選びなさい。

①信濃川についで,日本で二番目に長い川である。
②茨城県と千葉県の県境には,この川が流れている。
③石狩川についで,日本で二番目に流域面積が広い川である。
④江戸時代には,この川の水運を利用して,九十九里から関東平野に肥料用のの干鰯(ほしか)が運ばれた。



■攻玉社中学校(2020年)

中部地方の自然についての説明として,正しいものをア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:甲武信ヶ岳を水源とする信濃川は流域面積が日本一である。
イ:日本アルプスのうち,飛騨山脈は南アルプスとも呼ばれる。
ウ:日本海側の福井県と石川県にかけて若狭湾がある。
エ:木曽三川の下流域には濃尾平野が広がっている。




■穎明館中学校(2020年)

大きな河川の河口部には都市が発達することがあります。河川名とその河口部に発達した都市名の組み合わせとして正しいものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:淀川-堺  イ:最上川-酒田  ウ:筑後川-福岡  エ:吉野川-松山



■湘南学園中学校(2020年)

関東平野を流れる日本最大の流域面積をもつ河川をなんというか答えなさい。


■干葉日本大学第一中学校(2020年)

図中,県境を流れる「  」は,日本で2番目に長い河川です。この川の名称を答えなさい。

図略



■東京農業大学第一高等学校中等部(2020年)

みどり市がある群馬県に水源をもち,群馬県と埼玉県との県境となっている河川の名称を漢字で答えなさい。



■桜美林中学校(2019年)

日本は国土の約「1」が森林地帯であり,標高1000~3000m程度の脊梁(せきりょう)山地(国土の背骨となる山地)を源として数多くの河川が海へと流れています。日本で最も長い河川は,新潟県を流れている「2」です。この川は長野県では千曲川とよばれています。流域面積が日本で一番大きい河川は,「3」です。この川はかつて東京湾に流れていましたが,江戸時代に太平洋に直接流れるように工事を行いました。「3」の河口に位置する「4」は,江戸に醤油を供給していたことでも知られ,現在は日本有数の水揚量を誇る港となっています。

日本の河川は,短くて急流であることに特徴があります。結果として,雨の多い時期には水害の危険性が高くなります。四国を流れる吉野川は「四国三郎」とよばれ日本三大暴れ川の1つとして知られています。香川県ではこの吉野川から香川用水を使って水を引いています。 四国には「日本最後の清流」とよばれる「5」もあります。


□問題1
文中の「1」にあてはまる数値を次の中より1つ選び,記号で答えなさい。

ア:1/3  イ:2/3  ウ:1/4  エ:2/5

□問題2
文中の「2」にあてはまる河川名を答えなさい。

□問題3
文中の「3」にあてはまる河川名を答えなさい。

□問題4
文中の「4」にあてはまる地名を答えなさい。

□問題5
文中の「5」にあてはまる河川名を次の中より1つ選び,記号で答えなさい。

ア:紀ノ川
イ:江の川
ウ:四万十川
エ:揖斐川


■干葉日本大学第一中学校(2019年)

「日本最後の清流」に該当する河川名を次から選びなさい。

1:吉野川  2:信濃川  3:四万十川  4:清川


■大宮開成中学校(2019年)

岐阜県では,鵜という鳥を用いてあゆをとる伝統的な漁があります。この漁が行われている,岐阜県を流れる河川名を漢字で書きなさい。



■渋谷教育学幕張中学校(2019年)

関東地方は,古くは「碓氷峠や足柄峠の坂の東」の意味で,「坂東」と呼ばれていました。
この呼称に由来する,「坂東太郎」の異名を持つ河川名を漢字で答えなさい。



■昭和学院秀英中学校(2019年)

明治時代に入ってから日本に持ち込まれたおうとう(さくらんぼ)が特産品となっています。
この地方を南北につらぬく山脈にそって①県の東部を北上する川  やその支流によって,盆地の周縁に多くの扇状地が形成されています。寒暖差が大きいことや,水はけのよさを利用して果樹園がつくられました。

下線部①の河川の名前を答えなさい。



■東京学芸大学附属世田谷中学校(2019年)

次の文章が述べている河川の名前を書きなさい。

阿蘇山から4つの県を流れ,有明海に注ぐ「筑紫次(二)郎」の別名を持つ河川



■獨協埼玉中学校(2019年)

中央部は関東ローム層におおわれた広大な平野で,相模北西の山地から南東に向かって流れる(  )と荒川,多摩川な
どとともに,武蔵国の歴史と文化を育てる舞台となった。

空欄(  )には,「坂東太郎」とよばれ,流域面積日本第1位の河川名が入る。名称を答えなさい。



■日本大学藤沢中学校(2019年)

琵琶湖を水源とし,京都府を通って大阪湾に注ぐ河川の名称を答えなさい。



■城西川越中学校(2019年)

□問題1
群馬県と新潟県の境目にある大水上山に水源があり,埼玉県の県境などを流れ,大小の支流を合わせながら千葉県銚子市で太平洋へと注ぐ,日本で2番目に長い河川の名称を答えなさい。


□問題2
長野県は秩父山地にある甲武信ヶ岳に水源をもつ,日本一長い河川が流れています。この河川の長野県での名称として,適当なものを1つ選び,記号で答えなさい。

ア:木曽川  イ:黒部川  ウ:千曲川  エ:最上川



■春日部共栄中学校(2018年)

次の文章は日本の河川の特徴を述べたものです。文章中の(①)・(②)にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを後のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

日本の河川は,国土が狭く中央に山脈が多くみられるため,世界の河川と比べて長さが(①)流れが(②)なっている。そのため,水力発電に利用される。

ア:①長く ② おそく  イ:①長く ②はやく  ウ:①短く ②おそく  エ:①短く ②はやく




 

-----------------------------------------------------------


■□■□解答■□■□

■青山学院横浜英和中学校(2021年)



■穎明館中学校(2021年)
X:ウ
Y:輪中


■湘南学園中学校(2021年)



■成城学園中学校(2021年)



■本郷中学校(2021年)

□問題1
1:坂東
2:相模
3:筑後
4:銚子

□問題2
讃岐平野

□問題3
北西から南東へ


■学習院女子中等科(2021年)



■成城学園中学校(2021年)



■青稜中学校(2021年)



■帝京大学中学校(2021年)
ア:利根


■春日部共栄中学校(2020年)



■中央大学附属中学校(2020年)



■攻玉社中学校(2020年)



■穎明館中学校(2020年)



■湘南学園中学校(2020年)
利根川


■干葉日本大学第一中学校(2020年)
利根川


■東京農業大学第一高等学校中等部(2020年)
利根川


■桜美林中学校(2019年)
□問題1


□問題2
信濃川

□問題3
利根川

□問題4
銚子

□問題5



■干葉日本大学第一中学校(2019年)
3


■大宮開成中学校(2019年)
長良川


■渋谷教育学幕張中学校(2019年)
利根川


■昭和学院秀英中学校(2019年)
最上川


■東京学芸大学附属世田谷中学校 (2019年)
筑後川


■獨協埼玉中学校(2019年)
利根川


■日本大学藤沢中学校(2019年)
淀川


■城西川越中学校(2019年)

□問題1
利根川


□問題2



■春日部共栄中学校(2018年)


 

-----------------------------------------------------------

 

以上を1枚にまとめた『中学受験に出る伝統工芸品』を含む『中学受験・社会(地理編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は下記よりご購入いただけます。

 

 

 

『中学受験・社会(地理編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は、首都圏国立•私立中学校152校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

色や図をたくさん使用し、見やすさ、わかりやすさにこだわっています。

作業工程など詳細は下記を参照ください。
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/entry-12717168557.html

 

 

 

 

ぽちっとお願い致します。(人気の記事も見られます)

その一押しが今後の励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村