中学受験(歴史)で出題された「遺跡に関する問題」を集めました。 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

中学受験で出題された「遺跡に関する問題」を紹介します。

 

親子で挑戦してみてください!

 

-----------------------------------------------------------



■開智中学校(2021年)

かつて東北地方は,大和朝廷の支配が及んでいませんでした。東北地方にも大和朝廷の成立以前から人々が住んでいましたが,青森県にある,縄文時代の大規模な集落の遺跡を何といいますか。「~遺跡」の形に合うように漢字で答えなさい。



■神奈川大学附属中学校(2021年)

弥生時代に関して述べた文として適切でないものを次の1~4から1つ選び,番号で答えなさい。

1: 稲は石包丁を用いて収穫され,高床倉庫に保管された。
2:吉野ヶ里遺跡では, ほりやさく,物見やぐらの跡などがみつかっている。
3:中国の歴史書に倭の小国の王が中国の皇帝から金印を授けられたことが書かれている。
4:青銅器は,木製農具をつくるための工具などとして実用的に使われた。



■国学院大学久我山中学校(2021年)

白神山地には,交通手段の1つとして「リゾートしらかみ」という観光列車が走っており,秋田県と青森県を結んでいます。これに関連して,青森県の三内丸山遺跡でみられる大規模集落が形成された時代について述べた文としてふさわしいものを選び,記号で答えなさい。

ア:この時代の人々は,主に狩猟• 漁労・採集を行いながら生活していた。
イ:この時代には争いが頻繁に起こり,鉄製の武器が使用された。
ウ:同じ時代の遺跡として,野尻湖(湖底)遺跡があげられる。
エ:同じ時代の遺跡として,登呂遺跡が挙げられる。


■青稜中学校(2021年)

縄文~古墳時代に関する次のア~工の文章の中から,誤っているものを一つ,記号で選びなさい。

ア:「黒曜石」を使った石器の分布から,縄文時代,すでに集落間の交易があったと考えられる。
イ:縄文時代では,打製石器の他に骨角器なども使用されるようになった。
ウ:弥生時代の竪穴住居や用水路の跡が見つかったのは,静岡県の吉野ヶ里遺跡である。
エ:4世紀から5世紀にかけて,日本には朝鮮半島から多くの渡来人が移り住んだ。



■中央大学附属中学校(2021年)

縄文時代に大規模な集落が広がっていた遺跡として知られる三内丸山遣跡では,クリが食料とされていたことが分かっています。
三内丸山遺跡がある県として正しいものを,次の①~④から1つ選びなさい。

①福岡県  ②青森県  ③岡山県  ④宮城県




■桐蔭学園中等教育学校(2021年)


稲作の伝来により貧富の差がおこるとともに争いがはじまりました。3世紀ごろ,邪馬台国の卑弥呼が倭(当時の日本)を治めていた様子が中国の歴史書に記されています。邪馬台国があった場所については,九州地方とする説と近畿地方とする説があり, 奈良県で新たに見つかった( A )遺跡などが注目されています。

空らんAにあてはまる遺跡名を,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:三内丸山  イ:板付  ウ:纏向  エ:登呂



■栄光学園中学校(2021年)

縄文時代の遺跡では,馬の歯や骨のほかに,食べ物の残りが発見される場合がありますが,そのような遣跡をなんといいますか。


■鎌倉学園中学校(2021年)

駿河国の領域では, 1世紀ごろから稲作が行われていたことが確認されています。この発見につながった代表的な遺跡として正しいものを次のア~エから選び記号で答えなさい。

ア:三内丸山遺跡  イ:登呂遺跡  ウ:大塚•歳勝土遺跡  エ:吉野ヶ里遺跡



■攻玉社中学校(2021年)

弥生時代について。佐賀県にあり,国の特別史跡に指定されている大規模な環濠集落の遺跡名を漢字で答えなさい。



■芝中学校 一部改(2021年)

今からおよそ2500年前の縄文時代の終わりごろ,九州北部で水田による稲作が開始されました。その後稲作は日本各地に広まり日本列島の大部分は食料採取の時代から食料生産の時代に入りました。

上記について述べた次の文X~Zの正誤を書きなさい。

X:佐賀県の吉野ヶ里遺跡では,縄文時代の終わりごろの水田や水路の跡が発見されています。
Y:稲作を基礎とする弥生文化は,紀元前2世紀ころには青森県にまで広まり,その後まもなく北海道にも伝わりました。
Z:銅鐸には,その表面に稲作に関する絵が描かれているものもあることから,豊作を祈る祭りに使用されたと考えられています。



■城北中学校(2021年)

次の文1・2・3の下線部は,先土器時代,縄文時代,弥生時代のいずれかに属する遺跡です。これらを年代順に古い方から並び替えると,どのような順番になりますか。正しいものを,後のア~力から一つ選び,記号で答えなさい。

1:岩宿遺跡では,更新世の地層から打製石器が発見されました。
2:登呂遺跡からは,高床式倉庫や石包丁,木製の田下駄が発掘されました。
3:大森貝塚からは,動物の骨,植物の食べかす,土器が発見されました。

ア:1→2→3
イ:1→3→2
ウ:2→1→3
エ:2→3→1
オ:3→1→2 
カ:3→2→1


■大妻中学校(2021年)

関東ローム層から打製石器が発見され, 日本に旧石器文化があることを証明した遺跡を答えなさい。また,この遺跡がある県を答えなさい。


■共立女子中学校(2021年)

この時代を代表する遺跡としては,青森県の「①」遺跡があります。この遺跡の集落の中心には,直径1mのクリの木の柱に支えられた高い建物がありました。物見やぐらとも神殿とも考えられています。また,クリの実を食料としていたそうです。この時代の人々は,基本的に半地下式の住まいに暮らしていました。

 空らん「①」にあてはまる語句を次から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:登呂  イ:吉野ヶ里  ウ:三内丸山  エ:箸墓




■穎明館中学校 一部改 (2020年)

東北地方の歴史について説明した下記の文は正しいか誤りか答えなさい。

三内丸山遺跡からは, クリの栽培をしていたあとが見られる。



■昭和学院秀英中学校(2020年)

静岡市安倍川東岸で発見された,弥生時代の農耕集落の遺跡の名前を答えなさい。



■専修大学松戸中学校(2020年)


1940年代に発掘調査が行われた「登呂遺跡」は米作りのようすがわかる弥生時代後期の遺跡です。これより早い縄文時代末期に稲作が行われていたことが確認された福岡県の遺跡を次から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:野尻湖遺跡  イ:板付遺跡  ウ:吉野ヶ里遺跡  エ:岩宿遺跡



■桐蔭学園中等教育学校(2020年)

弥生時代について誤っているものを,次のアーエの中から1つ選び、記号で答えなさい。

ア:米作りに適した土地に何枚もの板を打ちこむなどして水路やあぜ道をつくり,水田をつくった。
イ:この時代の土器のほとんどは,地面に穴をほり, そのなかで低い温度でゆっくり焼かれてつくられた。
ウ:作物を保存したり, たくわえるために高床倉庫をつくった。
エ:米作りのようすがわかる遺跡のひとつに,静岡県の登呂遺跡がある。


■法政大学第二中学校(2020年)

アメリカ人のモースが発見した遺跡を何というか,漢字で答えなさい。


■市川中学校(2019年)

静岡県の登呂遺跡について, これと同時代の遺跡の説明として正しいものはどれですか, ア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:青森県の三内丸山遺跡からは, 巨大な掘立て柱の跡が発掘されました。
イ:群馬県の岩宿遺跡からは,石を打ち欠いてつくった打製石器が発掘されました。
ウ:長野県の野尻湖遺跡からは, ナウマン象の化石が発掘されました。
エ:佐賀県の吉野ヶ里遺跡からは, この時代としては国内最大級の環濠集落の跡が発掘されました。



■浦和実業学園中学校(2019年)

「私は村々での商いの帰路を急いだ。…両側が二メートルほどの崖となり赤土の肌があらわれていた。…長さ三センチばかり幅一センチほどのその石片は、手のひらの上でガラスのような透明な肌を見せて黒光りしていた」


この文は行商をしながら考古学を学んでいた相沢忠洋が書いた本からの書き抜きです。ここで述べられている遺跡は何と呼ばれるものですか,次のアーエの中から1つ遊び,記号で答えなさい。

ア:登呂遺跡  イ:岩宿遺跡  ウ:三内丸山遺跡  エ:野尻湖遺跡



■帝京大学中学校(2019年)


1986年に発見された(A)遺跡は,弥生時代のむらを守るために,周囲を濠やさくで囲み,物見やぐらといわれる見はり台のような建物もつくられました。そのほか,多数のたて穴住居・高床倉庫のあとや多くの人骨がうもれた墓なども発掘されました。人骨から矢じり(矢の先につけて, 目標に突き刺さるようにしたもの)などが見つかることもあり,当時むら同士が武器を使い争っていたことが考えられます。


文章中の空欄(A)にあてはまる語句を書きなさい。


■桐光学園中学校(2019年)

1992年に青森県青森市で発掘調査が開始された縄文前・中期の遺跡の名称を答えなさい。


■星野学園中学校(2019年)


弥生時代になると,大陸から伝わった水稲耕作が日本各地に広まりました。水の利用をさかんに行う水田の遺跡として有名な福岡県の遺跡は何ですか。次の中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:登呂遺跡  イ:三内丸山遺跡  ウ:板付遺跡  エ:野尻湖遺跡  オ:吉野ヶ里遺跡


■慶應義塾普通部(2019年)

1~3世紀ごろ, 日本の各地にまわりを堀や柵で囲った大きな集落があらわれました。佐賀県の遺跡が有名です。
この遺跡の名前を書きなさい。



■立教池袋中学校(2019年)


この時代の人々の生活は,貝類や木の実, サケ・マス, 中小動物などを主に食べて生活していたことがわかっている。また,彼らは,小さな集団を形成して暮らしていたとみられる。
人々は子孫の繁栄や病気の回復,収穫を祈る|祭に女性をかたどった土偶を使用していたと考えられている。①aには大型の住居や掘立柱のあとがあり, この時代の遺跡としては最大規模のものである。

下線部①aの遺跡名を書きなさい。



--------------------------------------

■□■□解答■□■□


■開智中学校(2021年)
三内丸山遺跡


■神奈川大学附属中学校(2021年)
4

■国学院大学久我山中学校(2021年)


■青稜中学校(2021年)



■中央大学附属中学校(2021年)



■桐蔭学園中等教育学校(2021年)



■栄光学園中学校(2021年)
貝塚


■鎌倉学園中学校(2021年)



■攻玉社中学校(2021年)
吉野ヶ里遺跡



■芝中学校 一部改(2021年)
X:誤
Y:誤
Z:正


■城北中学校(2021年)




■大妻中学校(2021年)
遺跡:岩宿
県:群馬


■共立女子中学校(2021年)



■穎明館中学校 一部改 (2020年)
正しい


■昭和学院秀英中学校(2020年)
登呂遺跡


■専修大学松戸中学校(2020年)



■桐蔭学園中等教育学校(2020年)



■法政大学第二中学校(2020年)
大森貝塚


■市川中学校(2019年)



■浦和実業学園中学校(2019年)



■帝京大学中学校(2019年)
A:吉野ヶ里遺跡


■桐光学園中学校(2019年)
三内丸山遺跡


■星野学園中学校(2019年)



■慶應義塾普通部(2019年)
板付遺跡


■立教池袋中学校(2019年)
三内丸山遺跡
 

-----------------------------------------------------------

 

以上を1枚にまとめた「中学受験に出る遺跡」を含む『中学受験・社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は下記よりご購入いただけます。

 

 

『中学受験・社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は、首都圏国立•私立中学校152校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

色や図をたくさん使用し、見やすさ、わかりやすさにこだわっています。

作業工程など詳細は下記を参照ください。
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/entry-12717168557.html

 

 

 

ぽちっとお願い致します。(人気の記事も見られます)

その一押しが今後の励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村